ブログ

 

にじ、たいよう組 参観日でした♪

2025/07/10

今日はにじ・たいよう組の参観日!

「あと〇回寝たらママたちが来るんやで~♪」と指折り数え、楽しみにしていた子どもたち☺

その時の様子をお伝えします!

 

いつもと違う雰囲気に少し緊張した様子もみられましたが、ホールに行き、お家の方の顔が見えるとにっこにこの子どもたち(*^_^*)

 

まずは朝の会をしました!

朝の歌を歌い、挨拶をしたあとは1人ひとり名前を聞いていきました。

みんなの前で名前を言うたび、保護者の方々が温かい拍手をおくってくださいました👏

とってもうれしかったね!

 

そして今日のお当番さんは前に出て今日の日付・天気を確認してくれました!

ありがとう!!

 

次は『みんなの時間』。円になって座ってみんなでお話します。

今日は「昨日ろぉたすファームでみつけたダンゴムシ、なんていう名前にする?」という話です!

「家で考えてくるわ!!」と前日に言ってくれていた子どもたち。

良い名前が思いついたか聞いてみると・・・

「はーとだんごむしちゃん」「ころがるだんごむしちゃん」「おかしちゃん」「ねむちゃん」など、

さっそく教えてくれましたよ!どれも素敵ですね☺

 

しかし、虫かごの中には1匹しかダンゴムシがいません。

「どうすればいいかな~」と考えているとあるお友だちが「一回名前はこのままおいといてさ、他にもいっぱいダンゴムシ探しに行こうよ!」と提案してくれました👀

 

「それはいい考えだ!」と引き続き話をしていると、また他のお友だちが「じゃあ、(名前の候補が7個あるから)7匹いるね!」「でも1匹はいるから6匹で大丈夫!」と続けてどうするか考えてくれました(≧▽≦)

 

どうすれば良いか考えて、みんなが納得する話し合いになりました。また、名前が何になったかはお楽しみに♪

 

朝の会の後は様々な活動をしました!

 

『バトンリレー!』

1人ずつ走り、次のお友だちにバトンをつないでいきます。

普通に走るだけではなく何秒でゴールできるか時間を計り、記録を更新したりして楽しもうと考えていたのですが「次走った時前より遅くなったら悲しいから嫌だ!」という子どもの意見がありました。

 

それをもとに、タイマーを使ってその時間内にゴールできるか挑戦することを提案してみると「それいいね!」と楽しんで参加してくれるようになりました(*^_^*)

 

今日もみんなでやってみよう!

前回の記録は『50秒』だったのですが今日みんなが指定した時間はなんと『30秒』👀

「大丈夫!」「できるよ!!」と自信満々です✨

 

「〇〇ちゃんがんばれー!」「いけーっ!!」

「ゴール!!!」「大成功✨✨」

なんと、30秒もかからずにゴールです!!

ドッキドキのすごく盛り上がったバトンリレーでした(≧▽≦)応援し合いみんなで協力してつないだバトンで最後まで走り切りとっても嬉しそうでした♪

 

他にもリズム遊びや縄跳びの練習もしましたよ♪

 

そして最後はみんなお待ちかねの!お家の人と一緒に遊ぼう~(^○^)/!

『なんでもバスケット』

『じゃんけん列車』

最後の遊びでは「あいこばっかりでめっちゃ良い勝負やったなあ😋」「ママめっちゃじゃんけん強かったなあ」と笑いながら話あったり、負けて悔しかった気持ち、勝つことができて嬉しい気持ち、様々な気持ちを出してくれました(*^▽^*)

普段みんなでしている遊びも、お家の方と一緒にするとまた雰囲気が変わりとっても楽しそうでした♪

 

保護者の皆様、本日はお忙しい中参加していただき本当にありがとうございました。

今日は日常の様子をたくさん見ていただけたかなと思います(*^_^*)

引き続き、子どもたちと様々なことに挑戦しながら楽しんで過ごしていきたいと思います。

 

〇給食・おやつ〇

 

フワフワ~.。o○

2025/07/09

今日はきらきら組の様子をお伝えします!

今日のきらきら組は感触遊びをしました

「これ なーんだ?」

「とってもいい匂いがするよ」

そう言って石鹸を見せると・・・

鼻を近づけ

「ほんまやー においするー」

「いいにおいするわ」

と香りを感じてくれました

 

「今日は石鹸で泡遊びをするよー」

保育士が泡を作るのを見てやってみたい気持ちがいっぱいになった子どもたち💕

「さぁ! 今度はみんなでやってみよー」

「あわでてきたー」

「みてみてー すごーい」

ジュース屋さんごっこも始まりました🍹

この時期ならではの感触遊び

まだまだ楽しみたいと思っています😊

 

 

 

最後は今日のお当番さんです

おやつを配ったり、「いただきます」のご挨拶をしてくれましたよ

ありがとう💕

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

月刊誌を読もう♪

2025/07/08

 

今日から約一か月間そら組に新しくお友だちが来てくれることになりました😊

朝の会では順番に名前を伝え合ったり、インタビューをしましたよ✨

 

「なんのオモチャが好き?」

「くるま!」

 

「好きな食べ物なに?」

「からあげ!」

 

「ぴんく好き?」

「青とピンクと黄色が好き!」

 

「好きな食べ物なんですか?(パート2)」

「カレーライス!」

 

「私もカレーライスすき!」

 

「好きな食べ物なに?(パート3)」

「他には冷たいちゅるちゅる(麺)がすき!」

 

照れながらもやりとりを楽しむ子ども達でした😊

 

 

ろぉたすファームで水やりをした後は月刊誌を読みましたよ~!

 

「次はどんなシールかな♪」と毎月みんな楽しみにしています✨

今月はピザの具のシールだったので「ピザ食べたーい♪」「どうやって作るのかなぁ♪」とつぶやきながら楽しむ姿が見られました😊

 

 

付録で夏祭りごっこの絵本もついており目を輝かせながらみていました!✨

「りんご飴食べたことある~!」「輪投げやったことある!」「お祭り行ったとき焼きそば美味しかったよ!」と話がどんどん盛り上がります!

いつの間にかみんな集まってきて、、、

自然と一冊の絵本を囲みながらしばらくお話を楽しんでいましたよ😊

イメージを共有しながら楽しむ姿がみられるようになってきています✨

 

 

〇給食・おやつ〇

七夕まつり~星まつり~☆

2025/07/07

今日は令和7年7月7日の七夕

ろぉたす保育園でも七夕会がありました🎋

 

ところで七夕ってどんな日?

素敵な3人が教えてくれましたよ~☆

「きらきら光る~お空の星よ♪」

みんなで楽しく歌ったところで・・・

七夕クイズ~☆

七夕は、7月7日と7月10日、さてどっち?

など、答えを選びながら、七夕について知っていきますよ~!

 

 

楽しく由来に触れたところで、お話の始まりはじまり~👏

働き者の牛飼い、彦星と機織りをしながら美しい声で歌う織姫が、ある日出会います

ひとめでお互いを好きになった彦星と織姫は、仕事をせずに毎日あそんでばかり💦

とうとう織姫のお父さんに、天の川の両岸に分かれて暮らすように言われてしまいました

悲しみに暮れる二人でしたが、反省し仕事を頑張ることに

その姿を見ていたお父さんは可哀そうに思い、一年に一度だけ二人が会うことを許してくれました

 

そしてついに約束の7月7日

鵲(かささぎ)の群れが飛んできて天の川に橋をかけました✨

彦星は喜んで織姫のもとへ

こうして毎年、七夕の夜に再会を喜び合うようになり

7月7日は「二人が無事に会えますように」

「皆の願いも叶いますように」と願って星まつりのお祝いをするようになったとのことです

今年も無事に会えると良いですね💛

 

みんな物語にひきこまれるように見ていましたよ^^

     

みんなの願い事も叶うと良いね💛

 

そして今日は七夕にちなんだスペシャルな献立☆彡

 

幸せ~😊

    

美味しかったです😋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育てた野菜でクッキング🥒

2025/07/04

今日はきらきら組が育ててくれたきゅうりとオクラを使ってクッキングをしました!

エプロン・三角巾を着て、手を洗って準備万端です✨

まずは、目の前できゅうりとオクラを切りました。

種が詰まっている断面や、トントントンッと音を立てながら野菜を切っているようすを見てもらうと、

みんな真剣な眼差しで見てくれていました👀

切った野菜を近くで見て、においを感じてもらい、『みんなどうかな?においする?』と聞いてみると、

「においする!」と教えてくれました(*^^*)

次に、きゅうりとオクラを素材の味で食べてもらいました。

※食べるときは事前に加熱したものを提供しています。

みんな笑顔で、ぱくっと食べていました😋

次は、ふたつの野菜を混ぜていきます。

『びよーんってのびてるのがオクラのネバネバなんだよ!』と混ぜてるようすを見てもらってから

みんなにも実際に混ぜてもらいました♪

『まぜまぜ・もみもみして、また食べてみよう!』

混ぜたものを食べてもらうと、「おいしー!」と食べていました😊

ここで・・・テッテレーン🌟

『さらに美味しくなるものを持ってきました!それは塩昆布です!』

ここからは味を付けて、塩昆布和えを作ってもらいます👏

「おいしぃ!!」「しおこんぶ!」「しおこんぶマシマシ!」「おかわり!」などいろんな反応を見せてくれました😊

ぱくぱくと食べ進め、最後はお皿がピカピカでした✨

食べたお皿も自分たちで片付けてくれました♪

最後に、

『今日は、みんなが毎日頑張って水やりをして育ててくれたきゅうりとオクラを使って、塩昆布和えを作りました!どうでしたか??』

と聞いてみると、

「「おいしかったー!!」」

と大きな声で答えてくれました👏

とても嬉しかったです🥰

今日の経験を活かして、おうちでも塩昆布和えを作ってみてね🤗

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

野菜を描いてみよう♪

2025/07/03

 

ろぉたすファームの野菜が育ち、いよいよ収穫出来るようになってきました!

自分で育てた野菜の収穫は喜びも倍増です✨

「なんかいい匂いがする~!」とトマトの匂いや葉っぱの匂いを確認する姿も😊

「ちょっと毛が生えてる!」と面白い発見もありましたよ~!✨

 

そして今日は今週収穫出来た野菜を使って観察画を描きました✨

 

 

まずはみんなで観察です😊

「トマトは丸いよ!」

「赤だけじゃなくてオレンジもある!」

「緑のトマトもあるよ」

「それはまだこれから赤くなるトマトだよ」

「このトマトはちょっと大きさが違うみたい」

トマトだけでもたくさんの気づきが子ども達からでてきます😊

「枝豆ってなんかぷくってしてる♪」

「なんで中のお豆が3こ入ってるのもあったり1このやつもあるんだろうね~」

「枝豆だけ毛が生えてる!」

「緑みたいだけど黄緑みたいにもみえるね!」

「なすびってバナナみたいな形やん」

「ちょっと重たい!」

「だってこの中でなすびが一番大きいからじゃない!?」

「紫色ってそら組の帽子と同じ色!」

「なすびも帽子かぶってるみたい♪」

と子ども達ならではの言葉の表現で伝え合いをしていました😊

絵を描くことを通して色、形、特徴の違いにもあらためて関心をもっていましたよ😊

 

早速描いてみよう♪

まずはクレパスで好きな野菜を描いていきます✨

「私は全部のお野菜描きたいんだ~♪」

「○○ちゃんはトマトを大きくかいたの♪」

描きたい野菜を横に置き、見比べながら特徴をしっかりと捉えて描いています✨

 

最後は絵の具で色塗りです😊

最近よく塗り絵をする姿がみられるようになっているそら組!

絵の具での色塗りも真剣な表情でじっくり楽しんでいました✨

 

 

完成~✨

みんなの素敵な作品はまたお部屋に飾りたいと思います😊

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

保護中: 待ちに待ったプール開き🌞

2025/07/02

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: プール開きしたよーっ🌴

2025/07/01

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

感触遊びをしたよー

2025/06/30

今日はとっても暑い日でしたね💦

汗をいっぱいかいて登園してくる様子も見られました

こまめな水分補給を行い、熱中症に気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います

 

今日はきらきら組の様子をお伝えします!

ろぉたすファームで育てているオクラときゅうり🥒

今朝も水やりをしていると・・・

オクラときゅうりが大きくなっているのを発見👀

収穫するよー(^O^)/

収穫したオクラときゅうりを触ってみると

「チクチクするー💦」

「めっちゃ おおきいやん」

と収穫したての新鮮な野菜の感触を味わう子どもたち💕

触った後は調理室へ

「きゅうしょくせんせいのとこ いくでー」

「みてみてー」

「もってきたでー」

と満足そうな笑顔がいっぱい

収穫したオクラときゅうり

食べるのが楽しみです(*^-^*)

 

収穫の後は感触遊び~🎵

まずは保育士が触る様子を見てもらい園庭へ

水を入れてみるよ~

食紅で色をつけてみると・・・

「ピンクやー」

「いろ かわったー」

と色の変化に興味をもってくれていました

「サラサラや~」

「つめたーい」

と感触を楽しむ姿

「これ いややー💦」

「もうやめるー💦」

と触るのを嫌がる姿

色々な姿が見られた片栗粉の感触遊びでした

感触遊びは五感を刺激し、それにより脳の発達を促します

感触に夢中になることで好奇心や集中力も高めます

他にも色々な力が育まれる感触遊び

嫌だと思った子にもやってみたいと思ってほしいので、繰り返し行っていきたいと思います

 

そしていよいよ明日からプール遊びが始まります

水の感触を全身で感じてほしいと思っています(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

パパ・ママリフレッシュデー♡

2025/06/28

6月のパパ・ママリフレッシュデーは栄養士による人気メニューのデモンストレーションでした✨

今回は『もち米しゅうまい』『小松菜のおかか和え』と保育園で作ったみそが完成したのでそちらの試食もしました(*^_^*)

まずはもち米しゅうまいの作り方です。

ひき肉と調味料をしっかりと粘りが出るまで混ぜることで肉のタンパク質が結合しうま味をとじこめることや、ミンチに水を加えることでふわふわに仕上がるなどポイントをお伝えさせていただきました😊

ご家庭で蒸し器がない場合も、フライパンに1cmほど水を入れ、大きめに切ったクッキングシートを乗せてその上に食材を乗せて蓋をして火にかければ、簡単に蒸し料理が作れるので試してみてください♪

 

次にそのままのみそと、<みそ・砂糖・すりごま・水>で簡単に作れるディップソースに野菜を付けて試食していただきます。

手作り味噌は大豆の粒が残っていたり、麹の香りが強いことが特徴です。

『みそそのままでも美味しい!』と言っていただきました✨

給食でも手作りの味噌を使用していく予定ですので、お楽しみに~!

 

『家では野菜をそんなに食べない、、、』と言うお声もいただいたので小松菜のおかか和えも作りました☺

園では野菜を小さめに切っていて、スチームコンベクションオーブンで柔らかくなるまで蒸して提供しています。

味付けはとてもシンプルで濃口醤油とかつお節のみです。かつお節は細かい削り節を使用しています☺

お父さんにご協力いただいて美味しく混ぜてもらいました😋ありがとうございました!

 

栄養がたっぷりな分、小松菜の苦みも少し感じますが、子どもたちはいつもきれいに完食してくれています(^^)/

 

ろぉたす保育園の大人気メニュー鶏肉の甘辛揚げのタレのコツも教えて欲しい!家で作ってみても保育園とはなにか違う!と言っていただいたので甘辛揚げのタレのコツもお伝えしましたm(__)m

ポイントはしっかりと沸騰させて酢の尖った酸味を飛ばすこと、トロッとするまで煮詰めることです。

皆さん興味津々でご覧くださりました😁

最後に、完成したしゅうまいと手作り味噌のみそ汁を食べていただきました🌟

 

お家での食に関する悩みや、夏野菜による夏バテ予防についてお話させていただく時間もありました!

たくさんご質問いただきありがとうございます☺

また食に関するお悩みや、このレシピ教えて欲しい!などございましたら、いつでもお気軽に栄養士にお声がけいただけたら嬉しいです💕

本日は暑い中ご参加いただき本当にありがとうございました😌

栄養士 松本

 

 

ひんやりつめた~い💦

2025/06/27

0歳にこにこ組の様子をお伝えします!

 

昨日まで降っていた雨も落ち着き、今日はまた暑い日差しがもどってきましたね🌞

なので今日はウォーターマットと色水の入ったセンサリーバックを使って遊び、ひんやりを味わいました♪

触ってみると、中に入っているものが気になる様子・・・

マットの上に寝転んでみたよ!!

気持ちよかったようで、しばらくゴロゴロ~

色水のセンサリーバックにも興味津々で、触って楽しんでいました☆

その後は、桶に水を用意して触ってみましたよ✨

保育士がやっているのを見て、いっしょに♪

水面をたたいてみて、ぴちゃぴちゃ💦

水しぶきが顔に飛んできてもこの笑顔😊

保育士が水をすくい”ぽたぽた”垂らすと水を目で追ったり、真似してみようとしていました!!

楽しくなって、「イェーイ!!」

最後はひっくり返して全身で水の気持ちよさを感じました~✨

来週には7月に入り、本格的にプール・水遊びが始まります!!

いっぱい楽しみたいと思います✨

 

〇給食・おやつ〇

 

七夕飾りを作ろう☆彡

2025/06/26

 

「ささのは~さ~らさら~♪」と各クラスからたなばたさまの歌が聞こえる今日この頃😊

実は七夕は日本だけではなくアジアや西洋などでも親しまれている行事なんです✨

そら組でも以前から七夕の笹飾り製作を楽しんでいます🎋

 

 

まずは織姫と彦星の洋服作りから始まりました😊

コーヒーフィルターに水性ペンで色をつけて霧吹きをすると、、、

「色がひろがったー!!✨」

「みて~!きれい~!」

「色が混ざった!」

「全部すてきだね~✨」

「次は違う色使ってみよーっと♪」「次はお花かきたい!」とこの日は何度も何度も繰り返しにじみ絵を楽しんでいました!

 

次の日、お気に入りの模様を選んで織姫と彦星の顔をのりでぺったんこ♪

どの模様にするか並べなおして真剣に考える姿も😊

顔も自分でかきました✨

「できた~✨」

「かわいいでしょ~?♡」

 

そして今日は作った織姫と彦星を貼る台紙に夜空の模様をつけました♪

絵の具をつけたビー玉を転がしてみると、、、

「私はビー玉2個いれてみたい♪」

 

流れ星みたいなきれいな模様が出来ました😊

「自分で飾りつけたい!」と伝えてくれる子も多かったので以前から作っていた折り紙の七夕飾りを笹に結ぶことにもチャレンジしてみましたよ~✨

「むすべた!!」

むずかしいところは保育士と一緒に結んだりしながら真剣な表情でつけていましたよ😊

 

折り紙の笹飾りも以前から折り紙で作っていたものです♪

保育士が貝飾りとあみ飾り、三角飾りを作ると「やってみたい!」と意欲的な姿をみせてくれた子ども達🎋

「できたよ~♪」

「じゃーん!!」

「ひろげてみる!」

「できた~!おさかなみたい!」

「大きい三角もきれいだよね!」

大きい折り紙、小さい折り紙、きらきらの折り紙、細長い折り紙、いろんな折り紙を用意していたのでオリジナルの笹飾りも作ったりし、想像力いっぱいに楽しむ姿がみられましたよ😊

 

 

みんなの願いが叶いますように、、、☆彡

 

 

〇給食・おやつ〇

七夕飾りを作りました🎋

2025/06/25

 

今日はにじ、たいよう組の様子をお伝えします!

 

7月7日は七夕ですね🎋

お部屋でも七夕の日の話をしました。

織姫さまと彦星さまが1年に1度だけ会える日・・・

「そうなんだ~!」と興味津々にきいてくれました(*^_^*)

 

笹が天に向かって伸びることから、笹飾りは願いごとを空にいる織姫さまたちに届けてくれると言われています。

そして笹飾りには1つひとつ意味があり、それぞれの意味を知りながら願いを込めて飾ることができるように意識しながら製作しました!

 

まずは製作に使う物の準備です!

「何がいると思う?」と聞くとみんなでいるものを考えて・・・

「はいはい!わかるー!」と1人ひとり手を挙げてはさみやのり、使うものを保育士からではなく自分たちで考え、教え合いながら準備をしています!

 

昨日は「網飾り」と「ちょうちん」を作りました。

 

保育士が作った網飾りを見せると、「お魚捕まえるやつ?」とすぐに気づいて教えてくれて驚きました(≧▽≦)

網飾りは「豊作・大漁」「食べるものに困らないように」といった願いが込められています。

 

折り紙を二回、半分に折って

はさみで垂直に切り込みを入れていきます。

そしてやぶれないようにそっと開くと・・・

「できたー!」

網飾りが完成しました!切り目によってそれぞれ形が違うことに気づき、友だちと比べたりもしていました♪

魚が大好きなにじ、たいよう組。「みんなお魚大好きだからなくなったら困る!」「これからもたくさん食べられますように!」など話す姿もみられました(*^_^*)

 

次は「ちょうちん」です!

ちょうちんは明るく照らすことから魔除けの意味があるとされていたり、織姫さまたちが読みやすくするために短冊に書かれた願い事を明るく照らすといった意味があります!

 

たいよう組は上下に黒の画用紙をのりで貼り、

保育士が書いた線の上をはさみで切りました!

線を意識しながら慎重に切り進めていましたよ✨

 

にじ組には線がありません😲

「線、ないの嫌や~!」「にじ組のにも書いてよ~!!」と困った様子でしたが、折り目をつけると目印ができることを伝えると「そうしたらいいのか!」とやる気満々に製作に取りかかりました!

 

均等に切ることができるように折り目をつけて

その線を目印に切りました!

最後は端と端をのりでくっつけて完成です✨

「じゃあ、〇〇は織姫さまたちが見えやすいように願い事の近くにちょうちん飾るわ!」とこちらも意味をよく理解しながら作っていました☺

 

そして今日は織姫さまと彦星さまを作りました!

 

顔と髪の毛をはさみで切って作ります!

 

たいよう組は線の上を切り、

にじ組は自分で画用紙に鉛筆で形を描いてその上を切りました!

のりでくっつけて

顔を描いてできあがり~♪

「織姫さまと彦星さま、会えて嬉しい!って顔にしたよ~」とにこにこ笑顔で教えてくれました☺

 

明日は織姫さまたちの着物を作ります♪

笹に飾りつけするのが楽しみだね~(*^_^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

感触を楽しみました♪

2025/06/24

にこにこ組の様子をお伝えします!

 

昨日、新聞紙を使って遊びました!

保育士が触っている様子をじっくり見てから、手にとってみようとする姿がありました☺

クシャクシャという音や手触り。

引っ張ってみると破れて、驚きもありました😄

 

そして今日はその新聞紙を使って、製作をしました!丸めた新聞紙に絵の具をつけて色をつけていきます♪

まずは保育士がやってみて、一度一緒にやってみます☆

トン!と画用紙につけると色がついた!!

色のついた新聞紙が気になる様子・・・

手に絵の具がつくのが楽しくなり、ハンドペインティングへ😄

手にたっぷり絵の具をつけて、「みてー!!」

絵の具がついた手を握りしめると、クチュクチュと音が鳴ることに気づいて何度もやってみせてくれましたよ☆

楽しかったようでこの笑顔です😊

感触をたくさん味わって楽しむことができました✨

七夕の笹飾りになるので、お楽しみに~💕

 

〇給食・おやつ〇

 

わぁ!ちょうちょだ~🦋

2025/06/23

保育園のレモンの木で生まれたアオムシ🐛

わくわく組でも飼育、観察していました

  

最初はおそるおそるのぞきこんでいたみんなですが、だんだん慣れてきて・・・

「かーいー♡(かわいい)」という声も♪

レモンの葉をおなかいーっぱい食べたアオムシはやがてサナギに・・・

 

そしてある日、サナギからうっすら黒い模様が透けているな~と思った直後、モゾモゾし始めました👀

さっそくみんなで観察しましたよ~

 

モゾモゾ♪

「うわぁ~!出てきた!」

サナギの上の方から、よいしょっ!と出てきました!

一瞬の出来事でした(^○^)

今から羽が開いていくよ🦋

ちょっぴりドキドキしながら見つめるわくわく組のみんな^^

興味津々です✨

チョウチョだ!と身ぶりで友だちに知らせてくれたり

絵本を手に取り、イッショ!と気づいたことを伝えてくれます^^

本当だ!一緒だね♡

 

やさし~く触れてくれていました^^

ずいぶん羽が開いてきましたよ✨

 

あっ!まだ飛ぶのは難しいみたい💦

 

がんばれがんばれ!!

自分の力でのぼっていくのをみんな真剣な表情で見つめています😊

 

そしてとうとうおわかれの時が

あっという間にヒラヒラと空へ飛んでいきました^^

 

とっても印象的だったので、予定を変更してちょうちょ作り♪

急きょで小さいシールになってしまったのですが、みんな集中して貼っていました!

 

できたよ!

ちょうちょ、ちょうちょ、おりておいで♪

おまえのとうさんがおんぶする

おまえのかあさんがだっこする♪

みんなの好きなわらべ歌を口ずさみながらヒラヒラと飛ばせます♪

 

翌日は、はらぺこあおむしのごっこあそびをしてみました🐛

卵から生まれたよ~

 

おなかがすいたね💦

何か美味しいものはないかなぁ😋

あったー!!

ぱくっ!

もぐもぐ

おーいC(シー)😋

 

いっぱい食べたら・・・

イタタ💦

おなかがいたいよ~

 

おいしい葉っぱを食べることにしました

 

おなかがいっぱいになったアオムシ達はサナギになって眠りました

おやすみ~😪

 

あれ?なんだか、からだがモゾモゾする~

 

わぁ!羽だ!

 

ヒラヒラ~

みんなで楽しく飛びました(*^-^*)

 

部屋に貼ってあるちょうちょの誕生シーンのおたよりを見ては、その瞬間のことを思い出していますよ^^

貴重な瞬間を友だちと一緒に見て、驚きや不思議さ、喜びを共有できました♡

 

〇給食・おやつ〇

 

 

お米を育ててみよう🌞

2025/06/20

 

今日はたいよう組、にじ組でお米の苗を植えました!

先週初めにお米の苗を観察したり、触ってみた子どもたち😊

さらに関心を深められるようろぉたすファームに行く前にイラストと共に苗が出来るまでの過程や、様々な種類のお米の写真を見てみました!

「いつも食べているお米より長いのがある~!!」と気付いてくれていたので「これは外国のお米でよく使われているんだよ~!」と伝えると「え~!そうなの~!?」とびっくりする場面もありました😊

 

お米の事について知った後は早速実際に苗植えにレッツゴー!✨

たいよう組、にじ組の子ども達には苗を2,3束に分けることにもチャレンジしてもらいました!

「んー!!!かたーい!!」

「かたくてとれない~!」

「かたすぎる~!!」

みんな固くて苦戦していましたが実はしっかりと根が張っている苗の方が養分の吸収もよく、米粒も多く収穫できるといわれています😊

固くて分けるのが大変=収穫に期待の出来る良い苗という証拠でもあるんです✨

 

最初は苗の上の方を持って引っ張っていたので保育士が根元を持って分けているところをみてもらうと、、、

 

「できたー!✨」

「とれたー!」

少し本数も多いですがそれもご愛嬌です♡

 

 

「ドロドロしてる~💦」

お米を育てるのに必要な土は苗が倒れないよう粘り気のある土が必要です!

ドロドロしているという土の性質にもしっかりと気付いています😊

 

 

それでは!いよいよ苗植えをしてみましょう!

いつのまにか手がドロドロだぁ~✨

 

「もういっかいやりたい!」

 

自分たちで植えた苗、みんなのエネルギーをたくさん浴びて元気いっぱい大きくなぁれ♪

 

〇給食・おやつ〇

お問い合わせ

〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町1丁3-15

園に関すること、ご入園、また子育てに関することなどお気軽にご連絡ください。

アクセスマップ

ろおたす保育園 All Right Reserved.