ブログ

 
  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

七夕飾りを作りました🎋

2025/06/25

 

今日はにじ、たいよう組の様子をお伝えします!

 

7月7日は七夕ですね🎋

お部屋でも七夕の日の話をしました。

織姫さまと彦星さまが1年に1度だけ会える日・・・

「そうなんだ~!」と興味津々にきいてくれました(*^_^*)

 

笹が天に向かって伸びることから、笹飾りは願いごとを空にいる織姫さまたちに届けてくれると言われています。

そして笹飾りには1つひとつ意味があり、それぞれの意味を知りながら願いを込めて飾ることができるように意識しながら製作しました!

 

まずは製作に使う物の準備です!

「何がいると思う?」と聞くとみんなでいるものを考えて・・・

「はいはい!わかるー!」と1人ひとり手を挙げてはさみやのり、使うものを保育士からではなく自分たちで考え、教え合いながら準備をしています!

 

昨日は「網飾り」と「ちょうちん」を作りました。

 

保育士が作った網飾りを見せると、「お魚捕まえるやつ?」とすぐに気づいて教えてくれて驚きました(≧▽≦)

網飾りは「豊作・大漁」「食べるものに困らないように」といった願いが込められています。

 

折り紙を二回、半分に折って

はさみで垂直に切り込みを入れていきます。

そしてやぶれないようにそっと開くと・・・

「できたー!」

網飾りが完成しました!切り目によってそれぞれ形が違うことに気づき、友だちと比べたりもしていました♪

魚が大好きなにじ、たいよう組。「みんなお魚大好きだからなくなったら困る!」「これからもたくさん食べられますように!」など話す姿もみられました(*^_^*)

 

次は「ちょうちん」です!

ちょうちんは明るく照らすことから魔除けの意味があるとされていたり、織姫さまたちが読みやすくするために短冊に書かれた願い事を明るく照らすといった意味があります!

 

たいよう組は上下に黒の画用紙をのりで貼り、

保育士が書いた線の上をはさみで切りました!

線を意識しながら慎重に切り進めていましたよ✨

 

にじ組には線がありません😲

「線、ないの嫌や~!」「にじ組のにも書いてよ~!!」と困った様子でしたが、折り目をつけると目印ができることを伝えると「そうしたらいいのか!」とやる気満々に製作に取りかかりました!

 

均等に切ることができるように折り目をつけて

その線を目印に切りました!

最後は端と端をのりでくっつけて完成です✨

「じゃあ、〇〇は織姫さまたちが見えやすいように願い事の近くにちょうちん飾るわ!」とこちらも意味をよく理解しながら作っていました☺

 

そして今日は織姫さまと彦星さまを作りました!

 

顔と髪の毛をはさみで切って作ります!

 

たいよう組は線の上を切り、

にじ組は自分で画用紙に鉛筆で形を描いてその上を切りました!

のりでくっつけて

顔を描いてできあがり~♪

「織姫さまと彦星さま、会えて嬉しい!って顔にしたよ~」とにこにこ笑顔で教えてくれました☺

 

明日は織姫さまたちの着物を作ります♪

笹に飾りつけするのが楽しみだね~(*^_^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

感触を楽しみました♪

2025/06/24

にこにこ組の様子をお伝えします!

 

昨日、新聞紙を使って遊びました!

保育士が触っている様子をじっくり見てから、手にとってみようとする姿がありました☺

クシャクシャという音や手触り。

引っ張ってみると破れて、驚きもありました😄

 

そして今日はその新聞紙を使って、製作をしました!丸めた新聞紙に絵の具をつけて色をつけていきます♪

まずは保育士がやってみて、一度一緒にやってみます☆

トン!と画用紙につけると色がついた!!

色のついた新聞紙が気になる様子・・・

手に絵の具がつくのが楽しくなり、ハンドペインティングへ😄

手にたっぷり絵の具をつけて、「みてー!!」

絵の具がついた手を握りしめると、クチュクチュと音が鳴ることに気づいて何度もやってみせてくれましたよ☆

楽しかったようでこの笑顔です😊

感触をたくさん味わって楽しむことができました✨

七夕の笹飾りになるので、お楽しみに~💕

 

〇給食・おやつ〇

 

わぁ!ちょうちょだ~🦋

2025/06/23

保育園のレモンの木で生まれたアオムシ🐛

わくわく組でも飼育、観察していました

  

最初はおそるおそるのぞきこんでいたみんなですが、だんだん慣れてきて・・・

「かーいー♡(かわいい)」という声も♪

レモンの葉をおなかいーっぱい食べたアオムシはやがてサナギに・・・

 

そしてある日、サナギからうっすら黒い模様が透けているな~と思った直後、モゾモゾし始めました👀

さっそくみんなで観察しましたよ~

 

モゾモゾ♪

「うわぁ~!出てきた!」

サナギの上の方から、よいしょっ!と出てきました!

一瞬の出来事でした(^○^)

今から羽が開いていくよ🦋

ちょっぴりドキドキしながら見つめるわくわく組のみんな^^

興味津々です✨

チョウチョだ!と身ぶりで友だちに知らせてくれたり

絵本を手に取り、イッショ!と気づいたことを伝えてくれます^^

本当だ!一緒だね♡

 

やさし~く触れてくれていました^^

ずいぶん羽が開いてきましたよ✨

 

あっ!まだ飛ぶのは難しいみたい💦

 

がんばれがんばれ!!

自分の力でのぼっていくのをみんな真剣な表情で見つめています😊

 

そしてとうとうおわかれの時が

あっという間にヒラヒラと空へ飛んでいきました^^

 

とっても印象的だったので、予定を変更してちょうちょ作り♪

急きょで小さいシールになってしまったのですが、みんな集中して貼っていました!

 

できたよ!

ちょうちょ、ちょうちょ、おりておいで♪

おまえのとうさんがおんぶする

おまえのかあさんがだっこする♪

みんなの好きなわらべ歌を口ずさみながらヒラヒラと飛ばせます♪

 

翌日は、はらぺこあおむしのごっこあそびをしてみました🐛

卵から生まれたよ~

 

おなかがすいたね💦

何か美味しいものはないかなぁ😋

あったー!!

ぱくっ!

もぐもぐ

おーいC(シー)😋

 

いっぱい食べたら・・・

イタタ💦

おなかがいたいよ~

 

おいしい葉っぱを食べることにしました

 

おなかがいっぱいになったアオムシ達はサナギになって眠りました

おやすみ~😪

 

あれ?なんだか、からだがモゾモゾする~

 

わぁ!羽だ!

 

ヒラヒラ~

みんなで楽しく飛びました(*^-^*)

 

部屋に貼ってあるちょうちょの誕生シーンのおたよりを見ては、その瞬間のことを思い出していますよ^^

貴重な瞬間を友だちと一緒に見て、驚きや不思議さ、喜びを共有できました♡

 

〇給食・おやつ〇

 

 

お米を育ててみよう🌞

2025/06/20

 

今日はたいよう組、にじ組でお米の苗を植えました!

先週初めにお米の苗を観察したり、触ってみた子どもたち😊

さらに関心を深められるようろぉたすファームに行く前にイラストと共に苗が出来るまでの過程や、様々な種類のお米の写真を見てみました!

「いつも食べているお米より長いのがある~!!」と気付いてくれていたので「これは外国のお米でよく使われているんだよ~!」と伝えると「え~!そうなの~!?」とびっくりする場面もありました😊

 

お米の事について知った後は早速実際に苗植えにレッツゴー!✨

たいよう組、にじ組の子ども達には苗を2,3束に分けることにもチャレンジしてもらいました!

「んー!!!かたーい!!」

「かたくてとれない~!」

「かたすぎる~!!」

みんな固くて苦戦していましたが実はしっかりと根が張っている苗の方が養分の吸収もよく、米粒も多く収穫できるといわれています😊

固くて分けるのが大変=収穫に期待の出来る良い苗という証拠でもあるんです✨

 

最初は苗の上の方を持って引っ張っていたので保育士が根元を持って分けているところをみてもらうと、、、

 

「できたー!✨」

「とれたー!」

少し本数も多いですがそれもご愛嬌です♡

 

 

「ドロドロしてる~💦」

お米を育てるのに必要な土は苗が倒れないよう粘り気のある土が必要です!

ドロドロしているという土の性質にもしっかりと気付いています😊

 

 

それでは!いよいよ苗植えをしてみましょう!

いつのまにか手がドロドロだぁ~✨

 

「もういっかいやりたい!」

 

自分たちで植えた苗、みんなのエネルギーをたくさん浴びて元気いっぱい大きくなぁれ♪

 

〇給食・おやつ〇

お米を作ってみよう🌱

2025/06/19

 

田植えが始まるこの時期😊

ろぉたす保育園でも子どもたちとお米を育ててみることになりました!

今週初め、早速お米の苗をみんなで触ってみましたよ~✨

「なんかふさふさしてる~!」

「触ったらこそばい!!」

「いっぱい生えてる!」

「布団みたい!」

「やわらかい!」

 

いろんな声がきかれましたよ~😊

 

そして今日はそら組が苗植えをしました✨

まずは保育士が苗を2,3本手に取り植えてみます!

「三本の指で根元を持ってまっすぐ植えるんだよ~」

「苗と苗との距離が近すぎると狭くて大きくなれないみたい」など保育士がポイントを伝えながら見てもらうと「じゃあここだったらいけるんじゃない?」と一緒に植える場所を考えてくれていました😊

みんなとっても真剣です✨

 

さぁ!次は子どもたちの番です!

最初は苗の根元を持ったり、泥の中に手を入れるのを少し躊躇していたのですが、、、

「やってみようかなぁ、、、」

「あ、できた!」

「そーっとそーっと、、、」

「きもちいい!」

やさしく土の中に苗をいれてくれています😊

自分で植え終わるとしばらく嬉しそうに苗を見つめていた子どもたち😊

子ども達にとってもお米は最も身近な食文化であります。

収穫までの過程を一緒に観察することでより食への関心を深めるきっかけになればと思います😊

 

 

「おおきくなってね」という子どもたちの優しい言葉の魔法もかけられたお米の苗。

秋には美味しいろぉたす米が出来ていると良いですね🌱

 

〇給食・おやつ〇

火災の避難訓練を行いました。

2025/06/18

調理室から出火があった想定で、避難訓練を行いました。

 

「調理室から火が出ました!」

その知らせを聞き、どうしよう・・・

子どもたちは保育士の話をよく聞き避難を始めます!

階段でおりてきた後は、素早く園外に出ます。

急いでバギーにも乗って避難できるように準備しています!

園外に避難した後も、口をおさえながら大切なお話を聞いている子もいましたよ!

月に一度様々な時間や災害を想定した避難訓練を行っています。

いつ起こっても子どもたちを守ることができるよう気を引き締めて行っていきたいと思います。

その中で子どもたちも自分の命を守る大切さを感じていければと思っています。

 

〇給食・おやつ〇

 

 

七夕の笹飾り作り🎋

2025/06/17

今週きらきら組は七夕の笹飾り作りをしています

その様子をご覧ください(*^-^*)

 

折り紙を一回折って、三角や四角でイチゴやカエルを作ってきた経験を活かし、四角つなぎと三角つなぎを作りました

前回より少し小さな折り紙を使ったり、何枚も折ることにチャレンジ!

まずは四角つなぎ

自分で好きな色の折り紙選び

「これー」

「あかー」

「ピンクがいい」

とワクワク🎵

次は半分に折って・・・

中に糊を付けてペタ

最後は四角を繋げるよー

 

そして今日は三角つなぎ

半分に折って・・・

糊をつけて繋げました

四角つなぎと三角つなぎができましたー!

次はどんな笹飾りを作ろうかなぁ

七夕の日が楽しみです(*^-^*)

 

最後は・・・

昨日のお当番さん

今日のお当番さんです

ありがとう💕

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

にぎにぎ♪バシャッ💦

2025/06/16

しばらく降り続いていた雨が止んだら、、、

今日は暑い一日になりましたね~

わくわく組とにこにこ組は園庭に出て水風船の感触を楽しみましたよ^^

 

さぁ!準備しよう♪

保育士を見て「ジブンデ」

くるくる!ぎゅーっ!

帽子も忘れずにね~^^

 

 

わーい!

色々な色の風船がある~

 

 

いっしょにいこう♪

 

あぁ、割れちゃった~💦

 

 

最初はちょっぴりドキドキ(*^^*)

 

パシャンッ!

ちょっとびっくりしたね^^

 

タライに砂をいれたくなり、ぽちゃん!

はい!どろんこ始まり~

      

気持ちいいよね^^

もう少し暑くなったら入ろうね~

 

自分より小さなお友だちを気にかけてくれる姿も♡

 

ぼくもつかいたーい!

ぼくもー!

気持ちのぶつかりあい^^

この後、目の前でやりとりを見ていたお友だちがスコップを手渡してくれました♡

 

わっ!つめた~い🎵

 

 

砂の中に足をかくして・・・

ないよ~👣

ばぁ!!

水や泥、砂の感触もしーっかりあじわいました(^○^)

 

〇給食・おやつ〇

でーんでんムーシムシかーたつむり🐌

2025/06/13

今日はきらきら組のようすをお伝えします!

 

友だちとの関わりがどんどん増えているきらきら組ですが、友だちのお世話をしてあげたい気持ちも増えています

そこで、昨日から『おとうばん』活動を始めました

おとうばんさんにはおやつやお茶、お昼寝の時に使う布団を配ってもらいました

昨日のおとうばんさんです

そして今日のおとうばんさんです

ありがとう💕

してあげたい気持ちとしてもらって嬉しい気持ち

そしてまたしてあげたい気持ち

たくさん味わってほしいと思っています(*^-^*)

 

今週行ったかたつむりの製作の様子です🐌

カタツムリの殻にはシールをペタペタ

今回も〇の形の中に丸いシールを貼っていきました

指先の発達を促すシール貼り

好きな色のシールを自分で選んで貼り、シールを貼る場所を決める事で、色や形を認識し、空間認識をする力も育みます

全部貼り終わる事で達成感も味わえるので、貼り終わった後はとってもいいお顔でしたよ(*^-^*)

 

殻ができたので、今日は台紙に貼っていきました

雨も降らせたよー☔

そして・・・

とってもかわいいかたつむりが完成しましたー🐌

 

最後は・・・

毎週金曜日にはコットカバーの洗濯の日です

お昼寝の後は自分でカバーを外すようにしています

カバーを外すと洗濯機の所まで持って行きます

自分の身の周りの事がたくさんできるようになっていまーす(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

ホールで遊ぼう!!

2025/06/13

今日は園内開放「ホールで遊ぼう!!」でした。

地域のお友だちが参加してくれ、にこにこ組も一緒に過ごしました♪

 

はじめに自己紹介!みんなで遊ぼうね~

ボールプールやトンネル

登ってみたよ!!すべり台も楽しいね☆

うつ伏せやお座りでも遊べるおもちゃも😊

お友だちの様子が気になる姿もありました!

お母さんがもっているボールに向かって、まてまて~

お母さんが見守る中、安心して遊んでくれていたように感じます♡

お母さん同士でもお話が弾んでおり、育児のお悩みなどもお話できる機会になっていれば嬉しいです☺

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

今月は27日にも園内開放を行います!!10:00~「七夕の笹飾りを作ろう」です😊

申し込みは電話にて受け付けしていますので、お待ちしております♪

 

米粉ねんどで遊びました!!

2025/06/12

にこにこ組の様子をお伝えします♪

感触あそびを充実して楽しんでいけるよう今日は米粉の感触を楽しんでみました!!

はじめは米粉を触ってみましたよ!

「これはなに!?」と不思議そうな表情。

粘土にするための水を用意すると、ぴちゃぴちゃ💦気持ちよかったようです😄

粉の中にも少し水を入れて保育士が触っているのをみて、米粉にも触ってみてみようかな~と気持ちが動いたので見守りました☆

米粉の塊を見つけて、握ると桶の水の中へぽちゃん!!

入れてみてまた触り心地が変わるのも楽しんでいるようでした☆

  

米粉ねんどになっていくと遊びも大胆になってきて、両手いっぱいにつけて楽しんでいましたよ♪

 

握ったり、両手ですりつけたり、ちぎったり・・・

様々なかたちで感触を感じることができてよかったです✨

 

これから暑くなってくると水あそびが盛んになり、ほかにも泥や寒天、ボディペインティングなど色々な遊びで五感を刺激し楽しんでいきたいと思います☺

 

〇給食・おやつ〇

雨が大好きなお友だち🐌

2025/06/11

今日はにじ組、たいよう組の様子をお伝えします!

 

6月よりたいよう組に新しいお友だちが増えましたよ♪

「みんなが好きな鬼ごっこの遊びを新しいお友だちとしたい!」ということで先週はホールでかけっこやしっぽとり、色おになど身体を動かしてたくさん遊びました♪

これからみんなでたくさん遊ぼうね~☺!

 

 

そして、昨日は時の記念日で様々なお話を聞きました。

 

普段の生活の中でも保育士が片付けや給食の時間を時計の針を目安に伝えると、それに合わせて時間を確認しながら行動したり、教え合ったりする姿がよくみられます。

 

更に時間の大切さを感じることができればいいなと思い、1人1つずつ時計製作をすることを伝えると「やったー!」と大喜びの子どもたち☺

昨日聞いた話を思い出し「時計がないと大変なんやで~」と話したりもしていました!

 

今回は雨が多い梅雨の時期にちなんでかたつむりの時計を作りますよ~🐌

 

まずはかたつむりの体から切っていきます!

いつもより大きな画用紙でしたが、支える左手を持ちかえながら切り進めていました!

 

「切っていったところが長くなってきたらそこを途中で切れば続きが切りやすいよ~」と製作を進めやすくする方法を教えてくれるお友だちもいました(≧▽≦)

 

次は殻を切ります!

殻の色は自分たちの好きな色を選びましたよ♪

こちらも大きい画用紙ですが保育士が鉛筆で引いた「線の上」を意識しながらゆっくり切り進めていました!

 

かたつむりの殻ってどんな模様かな?と話していると「ぐるぐる模様だよ~!」と教えてくれました。

腕をぐるりと大きく回して楽しみながら描いていましたよ(*^_^*)

 

渦巻模様の他にも、巻きの方向から平行に線の模様がついているかたつむりがいることも話すと、

「描きたーい!!」ということでさらに模様をつけたしました。

 

渦巻模様の中を端から端まで繋げて、1本ずつしっかり線を描いていましたよ!

「まだ描きたい!」と最初に描いた渦巻をさらに延ばして模様を描く子どももおり、みんなとっても集中して楽しんでいました(≧▽≦)

 

「できた~!」

 

色とりどりの素敵なかたつむりの殻ができました🐌✨

 

最後につのや目、甲羅をのりでくっつけて、顔を描いて・・・

できあがり~\(^O^)/

 

お部屋に飾っていると・・・

「かたつむりさーん!ばいばーい!」「また明日ね~!」

と降園前に手を振る姿が(*^_^*)

お気に入りのかたつむりができてよかったです♪

 

次は時計の数字や針を作る予定です!

完成するのが楽しみだね~☺

 

〇給食・おやつ〇

 

 

時の記念日🕒

2025/06/10

今日6月10日は《時の記念日》

日本で初めて時計による時の知らせが行われた日を記念して制定されました

 

ろぉたすのみんなに「時間って大切だな」と感じてもらったり、様々な時計の種類を知って親しんでもらえたらという思いから、『時』にちなんだ会を行いました

 

これは掛け時計

こうやって壁に掛けて使うよ

 

これは置き時計

 

他にもこんな時計があります

『水時計』

(同じ速さで水が落ちる性質を利用して一番下の器に浮かべた矢印の高さで時間を知りました)

「水が流れて、たまった水の高さで時間を教えてくれるよ」

 

『日時計』

(地面に立てた投影棒に太陽が当たるときにできる影を利用して、影の位置の変化から時刻を読み取ります)

「お日様が照らしてくれると影が出来て、それで時間を知るよ」

 

『花時計』

(花を使って時刻を表示するしかけ。開閉時間の異なる花を巧みに組み合わせて時計の機能を果たせるようにする)

「花が咲く時とつぼむ時で時間がわかるよ」

 

他にも鳩時計や、先日お散歩に出かけて見た「からくり時計」もあるよね

 

 

「ぼくのおうちのとけいはこんなかたち!(手でお山の形を作りながら^^)」

「うちはしかく~(四角)」「まる~」

みんなにも聞いてみると「は~い」と自分の家の時計の形を教えてくれましたよ~

 

『とけいのうた』を元気に歌ったら♪

 

『時計があったら・・・』と『時計がなかったら・・・』の劇の始まりはじまり~👏

 

『時計がある1日』

7時🕒

朝だ~!保育園に行こう!

 

 

おっはよー!

 

楽しくあそんでいたら「あっ!こんな時間だ」

 

11時🕒

給食の時間だね

 

おひるねをしてあそんでいたら、

5時だ🕒

もうすぐママが迎えに来てくれる~♡

ママおかえり~

バイバーイ👋また明日ね!

 

 

続いて『時計がない1日』

ふわ~よく寝た!😪

時計がないから時間がわからないけど、まぁいっか!

保育園にいこ~っと♪

 

おっはよ~!

ところが朝だと思ったら実はとっくにお昼になっていて、

なんと楽しみにしていた給食の時間も終わっていました💦

えぇ~食べたかったぁ💦

 

そこへ先生が登場!

「おやつの時間だから一緒に食べよう♪」

 

その後はみんなで楽しく踊ってあそびました♪

ママのお迎えはもうすぐかな~と思いますが、時計がないのでわかりません

 

困っていると時計が✨

あー良かった😊

時計があると便利で、大切なことに気づいたよ~✨

 

2つのパターンの劇は少し長めになりましたが、小さいクラスのみんなもじーっと見てくれて、大きいクラスのみんなは、わはは!と笑いながら楽しんでくれました♪

次回は七夕で、みんなで集い楽しい時間を過ごす予定です🌟

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

砂の感触を楽しみました!

2025/06/09

いよいよ梅雨入りですね☔

今日の午前中は貴重な晴れ間☀ということで、わくわく組は砂場であそびましたよ~

最近は「砂場であそぼう!」「おさんぽに行こう!」と伝えると、自分で帽子を取りに行く姿が見られるようになりました^^

自分でかぶったよ~✨

 

   

 

お山を崩すのも楽し~い✨

 

 

誕生会ごっこ♪

5月・6月と誕生会があり今、とっても楽しくなっています^^

おめでとう🎊パチパチ

ぱくっ🎂

自分でもプリンやケーキを作りたくなって・・・😊

      

プリン大成功~😃

 

お買い物かな^^

 

楽しそう!とお友だちも加わりました♪

砂を積んだダンプトラックがつながりました!

 

 

いないいないばぁー!!

   

チラッ👀

 

友だちの反応が楽しくって笑い声が響いていました(^○^)

  

プランターのお花にも触れ、「きれー♡」と感じた気持ちを伝えてくれましたよ^^

しばらく雨が続きそうなので、今週は室内での活動を充実させていこうと思っています

 

〇給食・おやつ〇

 

 

月に一度のお楽しみ😊

2025/06/06

 

 

そら組は今日もろぉたすファームへレッツゴー!✨

土の状態をみて「今日はお水がいりそうだわ!」と言いながら水やりを始める子ども達😊

 

 

今日は2つの発見がありました!!

 

「あ!トマトが大きくなってる!✨」

「赤ちゃんのトマトが大きくなってきたね♪」と毎日少しずつ大きくなっていくトマトの生長に気付いたり、、、

 

「紫のお花が咲いてる!」となすびの苗にお花がついているのを見つけました😊

 

そして今週植えたばかりの小松菜の種にも早速変化が、、、✨

よーくみてみると小さな芽がぴょこり🌱

昨日の夕方にはまだ2、3の小さい芽がでていただけだったのですが、今朝にはたくさんの芽がでていました!

 

週明けにはきっとまた生長が感じられるのでしょうね😊

子ども達がどんな反応をするか楽しみです✨

 

 

そして今日は6月の月刊誌も読みました!

まずは保育士が子どもたちの前で読んでから子どもたちにも月刊誌を配ります!

自分の!が嬉しいそら組です😊

 

よく噛むこと、歯を磨くことで健康な歯を保とう!という内容や雨粒のシール貼りもあり早速楽しんでいました!

「この雨粒ちゃんは傘のところに貼ってみる!」

「かわいいシール~♪」

じっくりと集中しながら貼ったり、、、

「いっしょのシール貼ろう♪」とお友だちと話しながら楽しむ姿も😊

「みて!いっしょのところに貼ってたー!」

「同じだね~♪」

 

 

読み終わったら自分のロッカーに😊

 

読みたくなったらすぐに読めるようにしています♪

4、5月号も何度も読み返していた子ども達でした😊

 

 

そして今日のお当番の様子です!

主に朝の会でカレンダーをめくったり、給食やおやつの配膳、あおむしのお世話などをしてもらっています🌱

「お当番だ!やったー!」と意欲的にお手伝いをしてくれていますよ✨

 

今日もありがとう😊

 

 

 

〇給食・おやつ〇

 

お外で過ごすの楽しいね♪

2025/06/05

今日はにこにこ組の様子をお伝えします!

お天気がよかったので、ろぉたすファームに行きました。

保育士が水やりをしている様子を見ていました☆

土の中で大きく育っているかな~

桶の中の水や土が気になって、触ってみては保育士にも見せてくれましたよ🎵

土の感触を確かめるように触っていたので、その後は園庭にでて砂遊びを楽しみました✨

 

お部屋以外の場所である園庭にも慣れてきて、保育士が砂場に入っていくのを見て「わたしも!」と入ってきて遊び始める様子がありました☺

バケツの中から出してみたり、保育士が山を作っているのを見て一緒にトントン!!

お外のおもちゃはどんなものがあるのかな~カゴの中から出すのを楽しんでいました♪

全部出した後にはカゴの中にお片付けをしましたよ。「どうぞ~」

お部屋に帰ると調理の先生が給食を運んできてくれました!

とってもいいお顔で「うれしい」と伝えているようでしたよ☺

食べ始めると「おいしい💕」のお顔が見られ、可愛かったです✨

手づかみをして自分で食べようとする姿を見守りながら、スプーンにも興味が出てきたので少しずつ慣れていけるようにしていきたいと思います☆

 

〇給食・おやつ〇

お問い合わせ

〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町1丁3-15

園に関すること、ご入園、また子育てに関することなどお気軽にご連絡ください。

アクセスマップ

ろおたす保育園 All Right Reserved.