かぼちゃのオバケ~
2024/10/01
今日はきらきら組の様子をお伝えしますね
今日のきらきら組は10月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。
みんなで歌のプレゼントをしてお祝いをしました
おめでとう(#^.^#)
お祝いをした後はハロウィンクイズ~
今月の31日はハロウィンの日
ハロウィンのお話をすると
「おかしをたべるんだよ」
「オバケがくるで」
「えー オバケこわい
」
と可愛い会話が聞こえてきました
「これはなーんだ?」
「かぼちゃのオバケー」
「これは?」
「さんかくー」
「ぼうしー」
「せいかーい!」
「魔法使いの帽子でした~」
クイズの後は折り紙でカボチャのオバケを折りました
明日は目や口を作る予定です
可愛いオバケ
いっぱい作りまーす
〇給食・おやつ〇
お散歩
2024/09/30
運動会が終わり、やっと秋の気配が感じられるようになってきましたね
外で安全に遊べる気温にもなってきたということで今日は全クラスでお散歩です
ウキウキしながらみんなで園を出発!レッツゴー!!
「あ・る・こ~あ・る・こ~
」とさんぽの歌をうたいながら歩いたり、、、
保育士が声を掛け合いながら歩く様子をみて「車きてるかな~?」「自転車がきてるよ~!」と子どもたちも声を掛け合って歩く姿が見られました
公園に到着~!!
遊ぶ前に公園内の安全確認をした後、子ども達といくつか約束事をしました!
公園の外に行くと車や自転車がきて危ないことをみんなで再確認です!
「先生も気をつけてね」と優しい一言も聞こえてきました
よーし!遊ぶぞ~!!
まてまて~!!
しゃぼん玉だ~!!
外の空気を吸いながらいっぱい走って気持ち良いね♪
子ども達一人ひとりがそれぞれの楽しみ方で砂や風、いろんな音を身体全体で感じていきます
エノコログサ(ねこじゃらし)を見つけたら保育士とくすぐりあいっこの始まりです~!
こちょこちょ~
一緒だともっと楽しいね
今日は散歩中に災害が起こった想定で避難訓練もしました!
地震がきたことを伝えるとすぐに保育士のそばに集まり安全なところへ一時避難です!
その後近隣で火事が起こったという想定で子どもたちに伝えると保育士の姿をみながら一緒に鼻や口を手でおおってくれていました!
いつ、どんな時に起こるか分からないのが自然災害!
引き続きどんなときも臨機応変に子どもたちを守ることが出来るようにしておきたいと思います。
〇給食・おやつ〇
第1回運動会
2024/09/28
今日はろぉたす保育園の第1回運動会です!
とっても楽しみな、そら組のお友だち
それではみんなが入場します
にこにこ組からスタートです☆
ハイハイでの入場に歓声が♡
続いてわくわく組
お客様がいっぱいで、ちょっと驚いていましたが、しっかりした足どりです!
きらきら組
ちょっぴり恥ずかしそうな表情で、並んで入場!
そら組
タスキ姿が決まってますね
さぁ、みんなが揃いました!
「社長先生あいさつです」
「開会のことば」
そら組です
「いまから、うんどうかいをはじめます!
がんばるぞー!
エイエイオー!!」
そのまま、そら組による「ドンスカパンパン応援団」
お父さんお母さんもご一緒に~
応援で元気が出てきたところで、
次は準備体操、はりきっていきましょう!!
「バナナくん体操」
しっかり体がほぐれましたね(*^^*)
プログラムは、そら組のお友だちが伝えてくれます
「つぎは、ふれあいあそびです!」
にこにこ組の親子競技「いないいないばぁでGO!」が始まりまーす
「いないいないばぁ~いないいないばぁ♪ ママがかくれんぼ、いないいないばあっ(^O^)」
大好きなママめざして、いきまーす!
ママにぎゅーっと抱きしめてもらいましたうれしいね(*^^*)
次は「かけっこ」
最初はわくわく組です
よーいドン!!
続いてきらきら組
次のお友だちにタッチ
そら組です
位置について、よーい!
ドン!!
がんばれ!がんばれ!
「もういっかい、はしりたい!」とのリクエストでもう一回~
接戦でしたよ!(^O^)
にこにこ組の親子競技「親子でふれあいあそび」
「大根漬け」と「おせんたく」
ふれあいを楽しみました
わくわく組親子競技「サーキット親子ダンス☆」
きらきら組親子競技「親子でサーキットあそび」
そら組競技「GO!GO!サーキット」
きらきら組「パラバルーンあそび」
最後のポーズ!決まりました!
お父さんお母さん参加の「二人三脚」
負けたチームはおんぶで戻っていただきました~(*^▽^*)
そしてこちらも保護者競技「Dancing玉入れ」
みんなで楽しくダンス☆ダンス☆
楽しかった運動会もいよいよ終わりです
盛り上がった気持ちを落ち着けながら、全員で「整理体操」(*^^*)
みんながひとつになりました
園長より「おわりのあいさつ」
そら組「閉会のことば」
みんながんばりました~!!
ろぉたすが開園してから、ずっとリクエストをいただいていた運動会、第一回を開催することが出来ました!
皆さまの協力でとっても盛り上がり、楽しんでいただけたように思います!
貴重な休日や、お仕事をお休みして参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!
またお気づきの点や、感想などお聞かせいただけたら幸いです♡
おまけ(^○^)
前日準備中に、シュミレーションで、二人三脚をする保育士&栄養士
真剣勝負でした~(笑)
大笑いの園長先生!(^O^)
実はリベンジを誓い再競争!
真剣すぎて転んだりしてます(笑)
準備も楽しかったです
いよいよ明日は運動会
2024/09/27
明日はろぉたす保育園、ろぉたすぷらす保育園の第1回目の運動会です!
プログラムだよー
そら組のお友だちは進行役もしてくれます(#^.^#)
応援団にもなるよ
きらきら組のかけっこはお友だちとタッチで交代します
パラバルーンを使ってみんなで身体を動かすよ~
わくわく組はパパやママと一緒にダンスをします
にこにこ組はパパやママの所まで行くからギュッてしてね~
体操もするよー
明日はお友だちや保育士と一緒に身体を動かす姿をご覧ください
そしてパパやママにも競技にご参加いただき、楽しんでいただきたいと思っています
お楽しみに(#^.^#)
9時に開始となりますので、8時40分にお子さんを保育室へ送ってくださった後、案内にしたがってホールの指定された場所にお座りください。
〇給食・おやつ〇
廃材遊びをしました
2024/09/26
今日はわくわく組の廃材遊びの様子をお伝えします!
今回はトイレットペーパーの芯を使って遊んでみましたよ~!
まずは朝の会で保育士が触っているところをみてもらいました
「これなにかわかるかな~?」と聞いてみると「ティッシュ!!」と応えてくれたり、近くにきてじっと観察する姿がみられましたよ
早速触ってみます
穴があいてる!のぞいちゃおう~
トイレットペーパーの芯に色をつけて短くきったものも沢山用意してみました!
どんな反応がみられるかな、、、?
保育士もワクワクしながら様子をみます
手にとって押してみたり、、、
頭にものせてみたよー!
木の棒にも通してみよう
壁にもひっかけてみよう♪
通した芯を移動させていく姿もみられました!
めがねみたーい
遊びが広がるきっかけになればと思い他の廃材も出してみました!
以前新聞遊びをした経験から引っ張るとちぎれるというのが分かっていたようで「ビリ~!」と言いながら破いていましたよ~!
保育士が廃材を組み合わせて作ったものを見て「かして~」と言いながらマイクのように手に持ってお歌をうたったり、、
「アイス~!」と教えてくれたりもしました
同じものを使っているのに一人ひとり見え方が違ったり表現の方法や楽しみ方が違う。こういった子どもたちの個性に寄り添っていきたいですね
その後も保育士が洗濯バサミでトイレットペーパーの芯をはさんでみると興味津々でみたり、真似っこをする姿がみられました!
「ちょっとかたい!」と一言やってみたからこそわかる発見もあります!
出来なかった!もまた大切な経験の一つですね
シールも用意してみました!
いつもは紙に貼ることが多いシールですがトイレットペーパーの芯(立体物)にもチャレンジしています!
できた!!
シールを芯の裏面に貼るという発想力も様子面白かったです♪
難しくて時間がかかっていましたが、何度もやり直して自分で貼ることが出来ていました!
色を意識しながら赤の芯には赤色のシールを貼る姿も
同じ芯に一緒にシールを貼って楽しんだりもしていましたよ!
腕につけると可愛い飾りになったね!
新聞紙でこんな遊びもはじまりましたよ~!
あれ?森先生はどこだ~?
いたー!!
ぼくもいっしょにやりたーい!
みつかっちゃったー!!
様々な表現力で楽しむ子どもたちでした
〇給食・おやつ〇
園内開放がありました^^
2024/09/26
今日は9月の園内開放があり、3階のホールで遊びました
はじめは、みんなで「バナナくんたいそう」で身体を動かして、、、
好きな遊具やおもちゃで遊びました(^^)
広いホールの中を、ハイハイで探索してみたり、たくさん走って楽しいね
トンネルくぐってみたよ(^^)
バンバンカーにも乗ってみたよ^^
今日は、ご参加下さりありがとうございました^^
来月の園内開放は、10月24日(木)10時からです♡ハロウィンのお面作りを予定しているので、ぜひご参加ください^^園内開放の受け付けは10月1日(火)10時から、お電話で受け付けさせていただきます。
万国旗
2024/09/25
今日はそら組で万国旗の製作を行ったので、その様子をお伝えします!
まずは万国旗がどういうものでなぜ飾るの?という話から始め、例えば英語で話しかけられてもわからないことがあるけど、かけっこしたり、体操したりは違う言葉でも一緒に楽しめるから、みんなで仲良く身体を動かそう!という意味で万国旗を飾ってるよ話しました。
色んな国旗を見てみました!
「あ!なんかおなじやつあったよ!」
「あれ、でもこっちはみどりだね~」
「これ(同じ模様だけど)ぜんぶいろちがうね~」
「これはこことここがおなじで、これとこれはしましまがいっしょだね」
「これこっちからみたら、おてがみみたいだね!」
模様は似ているけどよく見ると少し違うものがあったり、色だけが違うものがあったりと色んな気づきが
そしてその中から描きたい国旗を選びました♪
同じ模様でも色が異なると違う国旗になるとわかったので、色をしっかり確認していた2人
「つぎはきいろだね」
「あかはここまで」
模様はゆっくりじっと見て形を確認しながら描き、
形からはみださないように…
白いところが出来るだけなくなるように…端っこまで塗りぬり
完成すると、使っていたクレヨンが少し小さくなっていたり、とがっていることに気付き、「だっていっぱいかいたもんな~」と満足そうな表情でした
〇給食・おやつ〇
もうすぐ運動会!
2024/09/24
皆さんお休みは楽しく過ごされましたか?
ろぉたすのみんなも楽しいお休みを過ごし、元気に登園してくれました!
今日はにこにこ組の様子をお伝えしますね
探索が大好きなみんなは、ハイハイでお出かけ~
探索中にわくわく組のお部屋が気になったようで、ちょっとお邪魔しまーす
クラスとは違うおもちゃ、みーつけた!
あそばせてもらいました
そして今日はにこにこ組も万国旗作りです
プチマジー(握って使うマーカー)の先に色がついていることに気づいて、興味津々♪
たちまち手は真っ赤や緑に
毎日たくさんの興味が育っているにこにこ組でーす
〇給食・おやつ〇
きのこに模様をつけよう
2024/09/20
今日はわくわく組の製作の様子をお伝えします
給食でもよくでてくるきのこ!
朝の会で『いろいろきのこ』のお話を読むと「これなに?」「こっちは?」と様々な種類のきのこに興味津々で質問してくれた子ども達
保育士が製作の見本をすると早速「やる~!」とイスに座りに行く姿が見られました
タンポを使って絵の具で模様をつけていきます♪
「ついた!!」
「トントントーン♪」と口ずさみながら軽く画用紙に押し当てたり、、、
タンポを左右に動かして線を描いたり、、
動かし方によってつく模様が違って楽しいですね
手で直接やってみよう~
自分なりの楽しみ方を見つけています
みて♪と保育士やお友だちにも面白さを共有しようとする姿もあちらこちらでみられたり
「あか~」と色を口ずさむ姿もみられ、色への興味も感じられます
出来た!楽しい!が表情から伝わってくる時が担任にとって一番嬉しい瞬間です
今回久しぶりにタンポを使いましたが、しっかりと握り、動かし方によっての模様の違いを楽しむ姿が見られたので今度は大きな段ボール箱「立体物」にタンポを使ってお絵描きをしてみようと思います!描くものが変わるとどんな発見につながるでしょうか!
そしてきのこもこの秋、わくわく組の食育のテーマとして展開していきたいと考えています!実はわくわく組はきのこが苦手な子が多いんですそんな子どもたちが遊びを通してきのこへの関心を深めることでどのように変化するのか、楽しみですね
そして今日はこんな子どもたちの姿も見られましたよ!
ブロックをつなげて線路を作り始めた子を見て、、
楽しそうセンサー!を感じ取ったお友だちが集まってきました
真似っこをしながら一緒に同じ玩具で楽しんだり、、
お片づけの際に協力してカゴを運ぶ場面も!
保育士が誘いかけをして嫌だ!と言っていたこともお友だちに誘われると、魔法のようにやりたい!楽しい!にかわることも多いです
「いっしょにいこう」と誘い合う姿や一緒に楽しむ姿が今月に入ってからさらに増えていますよ~!
〇給食・おやつ〇
リハーサル
2024/09/19
今日は運動会のリハーサルを行いました!
全員がホールに集まることが初めてなので最初は少し恥ずかしそうにしている子もいましたが、少しずつ慣れ、とってもいい表情をしていたみんな
当日のお楽しみと思っていたのですが、かわいすぎる姿がたくさんあったので見ていただけたらと思います
まずはにこにこ組
次はわくわく組 ♪
そしてきらきら組
最後はそら組!
運動会当日はどんな表情を見せてくれるでしょうか
お楽しみに~
〇給食・おやつ〇
うんどうかいがたのしみでーす(≧▽≦)
2024/09/18
今月の29日土曜日に予定している運動会!
かけっこやダンスなどお友だちや保育士と楽しむ姿をご覧いただきたいと思っています。
またパパやママと一緒に行う競技や保護者の方だけの競技も予定しています。
大好きなパパやママが頑張る姿、子どもたちと楽しみにしていまーす(#^.^#)
運動会を楽しみにしている子どもたちと各クラスで万国旗製作を行っています。
今日はきらきら組が製作を行う様子をお伝えします!
まずは今日のお当番さんです
朝顔の水やりをしてくれていると・・・
花が咲いているのを発見
今日は白のお花が咲いていました。
水やり
ありがとう♡
きらきら組は万国旗を2つ作りました。
1つは日本の国旗
もう1つは好きな国の国旗を選んで作りました。
まずは昨日、日の丸の赤の所に貼る画用紙をハサミで切りました
使い始めたばかりのハサミですが、興味を持って楽しんでくれています。
そして今日
赤の丸の中に切った画用紙を糊で貼りました。
今度はクレヨンを使いました。
みんなで作った旗を飾って運動会を迎えたいと思います
どんな旗が出来たのかは当日までお楽しみに~(#^.^#)
〇給食・おやつ〇
お月見クッキング
2024/09/17
今日、そら組ではクッキングを行いました!
作るのはお月見団子です
必要な材料を調理室に取りに行き、
「いっぱい乗ってるから先生が押すね」と伝えると、
「ぴーぴーばっくします、すとっぷ!」
「おーらいおーらい、すとっぷ!」
とぶつからないように誘導してくれました
ありがとう
「あ、えぷろんつけなくちゃ」
今までは保育士と一緒に着ていたエプロンも三角巾の向きも自分で
最後は鏡を見ながら、髪の毛がでていないか確認
忘れずに手も洗って準備ばっちりです♪
材料はこちら!
白玉粉をボウルの中に出して見てみると…
「なんかいいにおいするね」
「なんのにおいだろ?」
「ざらざらしてるね」
と観察
じゃあ、さっそく作っていこう!
まずは白玉粉が111gになるように量ります。
「いち、いち、に(112g)だね~」
「あ!いち、いち、いち(111g)になったよ!みて!」
量った材料を袋に入れて混ぜまぜ~
白玉粉と豆腐の感触を楽しみながら、また時折状態を確認しながら混ぜてくれていました!
「つめたいね~」
「まざったかな?」
「あーまだだったわ」
たくさん混ぜて、
「もうまざったよ!」と教えてくれたのでボウルに出すと…
豆腐のにおいをかいで
「おいしそう~」
仕上げに保育士がこねたら、次はころころころ
丸めたお団子を見て、「いっぱいできたから、みんなもたべれるね~」と嬉しそうです
そして丁寧にまあるく作ってくれたお団子をぐつぐつぐつ!
お団子が浮き上がってきたら茹で上がりの合図なので、まだかまだかと少し離れたところからお鍋の中の様子を見守っています
「あ!ういてきた!」
最後に茹で上がったものを冷水につけて冷ましたら…
完成
この三方も子どもたちが作りました
ではさっそく「いただきまーす」
まずはそのままで
次はきな粉をかけて♪
そら組はそのまま食べるお団子の味がお気に入りなようでした!
他のクラスにもおすそ分け
“おいしい”と目の前で食べている表情を見て、とっても嬉しそうな2人でした
もちろん給食の先生たちにも!
美味しかったようでよかったです
〇給食・おやつ〇
一緒に体操♪
2024/09/13
9月28日は運動会
当日を楽しみに過ごせるよう今週はそら組がみんなと一緒に身体を動かしました♪
最初はにこにこ組のお友だちと
まずはお互いに自己紹介!
名前を呼ぶと元気にお返事してくれました
そら組が前に立つと、なにが始まるんだろう?と見てくれたり、
音楽が流れると一緒に身体を動かすことを楽しんでくれていましたよ♪
次はわくわく組のお部屋にトントントン!
「しつれいしまーす」
「あさのかいした~?」と聞くと今からだったので一緒にすることに
ドレミファソファミレドレミファソー♪
朝の歌も
「おじゃましました~」
「またあそぼうよ!」
と楽しかったようでした
最後はきらきら組のお友だちと
みんなが来てくれるまでの間、手あそびやクイズを楽しみ、
朝の会と体操も一緒にしましたよ♪
みんなで身体を動かすの楽しいね!
〇給食・おやつ〇
友だちとの関わりの中で
2024/09/12
今日はきらきら組の様子をお伝えします!
今のきらきら組の子どもたちは「ぼくがしたーい」「わたしがしたーい」の気持ちがいっぱい!
お友だちのお世話を積極的にしてくれています。
お当番をする事を楽しみにしてくれていた今日のお当番さん
おやつを配ってくれた後
「いただきます」
と大きな声でご挨拶をしてくれました。
お友だちの事をよく見ているので、お友だちがしていると自分もしたいと思う気持ちが大きくなるようです。
給食の時・・・
「ママはクルクル~ってたべるんだ」
大好きなママと同じ食べ方をしているお友だちがいると・・・
「〇〇もするー」
フォークをクルクル~
「パパのゆびとママのゆびでたべるー」
使っている指を保育士に見せていると・・・
「〇〇もー」
食具の持ち方を意識する姿も増えています
給食が終わって着換え中・・・
「はんぶんこ」
脱いだ服を半分に畳んでると・・・
「せんたくにいれてるー」
の声も聞こえました
畳んだ服を直そうとし、コットがあって片付けられずに困ったお友だちがいると・・・
その様子を見ていたお友だちが走ってきてコットの位置を変えてくれました
お昼寝の時間になると・・・
「おにいちゃんみたいにするー」
とズボンに服を入れるお友だちがいると
「〇〇もするー」
これでお昼寝準備OK!
保育士が
「〇〇するよ」
「〇〇してね」
と声をかけなくても子どもたちが関わりの中で見て感じ、行動する姿がどんどん増えています(≧▽≦)
心身共に成長する時期、じっくりと見守りたいと思っています
〇給食・おやつ〇
布で遊ぼう♪
2024/09/11
今日はわくわく組の布遊びの様子をお伝えします
サテンや綿、麻(リネン)など様々な生地の布きれを用意し、子ども達と触ってみました!
布をこすったり、握ってみて触り心地を楽しんだり、、、
お人形を持ってきて布団にしてみたり、早速『布』という素材からそれぞれのイメージで遊びを広げていきます!
しばらく布であそんでから、さらに子ども達の発想力を広げるきっかけになればとスズランテープを使って少し保育室にしかけをしてみましたよ~!
布をスズランテープにひっかけてみよう~
「おせんたく~!」とつぶやきながら遊び、見立て遊びや模倣遊びを楽しむ姿もみられました!
その後保育士が布をスカーフのように肩にかけているのをみると、早速子ども達も真似っこです
「やって!」と教えてくれたのでマントにしてみると、、、
この笑顔です
大好きな「いないいないばぁ」遊びも始まりましたよ~!
では!可愛い表情の3連発をどうぞ♪
ばぁ!!
ばぁ!!
ばぁ!!
そしてお友だちとも、、、
ばぁ!!
あちらこちらで笑い声が聞こえてきました
こんなところにも面白い!をみつけていましたよー!
高い所に布をかけると、、、
スルスル―と布が滑り落ちてきます!
「もっかい!(もう一回)」と言いながら何度も試していましたよ!
手を離しても勝手に動く布に興味津々
日々思いますが子ども達は楽しい!を見つける名人ですね!
初めての布遊びでしたが、素敵な表情が沢山みられました
繰り返しの中でみえてくる成長が沢山あるので、また布遊びも取り入れたいと思います!
次はどんな姿がみられるか保育士も楽しみです
〇給食・おやつ〇
ボールであそびました
2024/09/10
今日はにこにこ組、ボールを使ってあそびました♪
窓にボールがくっつくようにしてみたら・・・
ひっぱってはずしてみたり、くっつけたりするのが楽しかったようです♪
立っちもしっかりしてきましたよ~(^O^)
そしてもうひとつ、可愛らしいあそびの場面^^
みんなお茶を飲む時のマグがお気に入りなので、おもちゃのコップを仲間入りさせてみました♪
コップ同士を合わせると、コンコン!と音がすることがわかって楽しくなったり、
ゴクゴク!飲むまねっこをしたりと楽しんでいました♪
あそびながらコップに親しんでいけるといいなぁと思います^^
〇給食・おやつ〇