おりがみ大好き!
2025/01/20
今日はたいよう組、そら組の様子をお伝えします!
想像力や集中力、指先の器用さを育む折り紙遊び。
たいよう組、そら組でも毎月の製作の一つとして取り入れていて子ども達も大好きな活動です😊
まだまだ寒い1月、今月は寒い所が大好きなペンギンを作りましたよ~!
「すいぞくかんでみたよ」「てれびでみたよ」と最近話題に上がることが多く、ペンギンの折り紙を見た瞬間大喜びでした🐧
それぞれのクラスに合わせた折り方で作っていきます!
まずはそら組から!
はじめは三角に。「ぴったりそろえておれるよ~!」と端と端をぴったりくっつけて折っていました✨
三角などの基本的な折り方はもちろん、今回は尖っている角を少し折ったり、折り目をつけてその目印をもとに折り返していく工程が繰り返しあるものに挑戦しました!
折り目をつけたところから反対に折り返し、ペンギンの手ができました!
顔を描いて完成~!
「にっこりしてる」「まんまるおめめ」「おはなししてる」などそれぞれ表情豊かなペンギンになりました♪
次はたいよう組です!
保育士が作っている折り紙を見て「さいしょはさんかく?」「つぎはこのせんまでおるんちゃう?」と折り方を考えながら進める姿もみられます!
今回は折り線がないところでも自分で目安をつけて折ってみたり、折り線に合わせて内側に折りこむ少し難しい工程に挑戦してみました!
「これくらいかな?」と考えながら折っています。
内側に折りこむときは角に合わせて人差し指を入れ、折りたたんでいました。
最初は少し難しそうでしたが、何度もやり直し納得がいくまで挑戦している姿が素敵でした✨
最後は画用紙にのりで貼りつけていきます!
のりを塗るときも端から端まで、細かいところ隅々まで✨
それぞれ素敵なペンギンさんができました🐧
色んな折り方がどんどんできるようになってきた子どもたち。
保育士が持っていた折り紙の絵本にも興味津々!
今日は自分が折ってみたい折り紙を1つずつ探し、本を見ながら折ってみることにしました!
そら組はいそぎんちゃく。
たいよう組はソフトクリーム。
それぞれ自分が選んだ折り紙を完成させてとっても嬉しそうでした♪
おやつの後も絵本を開き、「こんどはすいかにしようかな~」「わたしはどーなつ!」と楽しそうにおはなし♪
やってみたいという思いがいっぱいの子どもたち!
これからも一緒に折り紙遊びを楽しんでいきたいと思います😊
〇給食・おやつ〇
みんなでリズム遊び🎵(保育参加)
2025/01/18
今日はわくわく組ときらきら組の保育参加があり、保護者の方と一緒にリズム遊びを楽しみました!
いつもと違う雰囲気に子ども達も少しドキドキ、、、
そんな中リズム遊びスタートです✨
まずは保育士がうさぎになってジャンプジャンプ~♪
お父さん、お母さんにもチャレンジしてもらいましょう!!
最初はみんな緊張しながらも少しずつ身体を動かし始めます😊
こうまにへんしーん✨
パパとママが一緒で子ども達の表情もどんどん柔らかくなってきましたよ✨
お次はとんぼ~!!
片足バランスがポイントです🌟
ピッ!!
パパもピッ!!
ママもピッ!!
みんなでピッ!!
良い調子ですね~!!
だけどリズム遊びはまだまだこれからですよ~!!
次はメダカに変身✨
ママと一緒に少しずつわくわく組の子ども達も集まってきました😊
さぁ!ラストスパートです!!
汽車になって走ろう~!!
きらきら組の子ども達!この頃には緊張より楽しい気持ちが強くなって元気いっぱい!!
デデーン♪
お父さんお母さんも足首をたてるというポイントをしっかり意識してくれています!
素晴らしいです~!!拍手~!!
さぁ!もうひと踏ん張り!✨
腹筋をつかって「おふねがぎっちらこ」
ゆーっくり身体を起こすのがポイントです☆
子ども達の表情から幸せ~♡という気持ちが伝わってきます😊
最後はうさぎで脱力ジャンプです🐰
たくさんつかった身体をリラックスさせましょう~🎵
今日はお父さん、お母さん、子ども達、みんなに花丸です💮
身体を動かすってとても気持ちが良いですね😊
たくさん動いた後はいよいよ待ちに待った給食です🍴
美味しい!の声をたくさんいただくことが出来て調理師、保育士一同嬉しい気持ちでいっぱいです!
ごちそうさまでした😊
今日はリズム遊びに参加していただきましたがいかかでしたでしょうか?
実はまだまだ他にもいろいろな動きがあるので、日によって変えたりしながら日々子ども達と楽しんでいます✨
実際に体験し、こんなにもしっかりと身体の様々な部分を使って動くんですね!という声もいただき普段園でどんなことをしているかまた一つ保護者の方に伝えることが出来て嬉しく思います✨
子育てには悩みがつきものと言いますが、保育士はもちろん保護者の方一同みんなで1チームだと思っていますので、悩みなども共有し合って、これからも温かく子ども達を見守っていければと思います😊
本日はお忙しい中本当にありがとうございました!!
※本日撮影した写真などSNSなどで利用される際には他のお子さまが写らないようにご配慮いただければと思います。
よろしくお願いいたします😊
3匹のこぶたごっこ🐷
2025/01/17
今日はそら組とたいよう組の様子をお伝えします!
最近お部屋でよく読んでいる絵本「3匹のこぶた」。
保育士が繰り返し読んでいるうちに、オオカミが家を吹き飛ばす場面では「フーッ!」と吹いたり、こぶたが食べられそうになる場面では「きゃ~!たすけて~!」と真似をする姿がみられるようになりました。
そこで、絵本の世界をもっと楽しんでもらおうと3匹のこぶたごっこをしました!
まずは可愛いこぶたに変身🐷!
保育士もお面をつけて「3びきのこぶたといっしょだね~!」と大喜び😊
そしてわらのお家、木のお家、レンガのお家を用意しました!
中でもお気に入りはレンガのお家。
「ここならだいじょうぶ!」
保育士も誘ってくれ、お家の中に入りみんなでしばらくお話しました😆
次はこの3つの家で3匹のこぶたゲームをしました!
オオカミに家を吹き飛ばされたら違う家に逃げて遊びます。
まず最初は保育士がオオカミ役になり、お家に隠れているこぶたを探し「くんくん、ここからこぶたの匂いがするぞ~」「吹き飛ばしてやる~!」とやりとりを楽しんでみました。
何度か繰り返すうちに「こんどはぼくがおおかみしたい!」との声が😆!
「わあ~~!たべちゃうぞ~~~!」と強そうなオオカミに変身!
オオカミが見ていないうちに木のお家に隠れました。
でもオオカミが見に行ったのはわらのお家。
「ふ~~~っ!」と吹き飛ばしても誰もいません(>_<)
「こっちのおうちかな?ふ~~~っ!」
「きゃ~!にげろ~!」
「れんがのおうちはだいじょうぶ🎵」
無事逃げ切りました!
「こんどはわたしがする!」とオオカミ交代!
ちょっぴりドキドキしながらこぶたを探しに行きます(#^.^#)
「いれて~!」「だめよ~!」
「ふ~~っ!」
「にげろ~~!」
やりとりも楽しんでいました😄
すると・・・
最後は優しいオオカミに変身したようです!
「ぷれぜんともってきたよ!いれて!」「いいよ~!」
2人でお家に入って仲良しこぶたとオオカミに🎵
新しい物語がうまれました✨
他にも2人でオオカミになって保育士を吹き飛ばしてみたり自分たちのお面をお家に入れて遊ぶ姿もみられました!
たくさん遊んだあとも「まだこのままがいい!」ということで給食も3匹のこぶたで食べましたよ♪
「たべるのだいすきなこぶたさん」「かぼちゃがすきなこぶたさん」と、色んなこぶたになりきったまま楽しく完食✨
3匹のこぶたごっこでは、役になりきってお友だちとのやりとりやゲーム遊びを楽しみました。
大好きな絵本や遊びを通して子ども達の想像力を広げたり、言葉のやりとりや友だちと一緒に表現することを楽しんでいきたいと思います(*^^*)
〇給食・おやつ〇
リズム遊び♪
2025/01/16
今日はホールの様子をのぞいてみましょう♪
わくわく組ときらきら組でリズム遊びを楽しみましたよ😊✨
リズム遊びも繰り返しの中で見通しを持ち、ピアノの音を聞いて保育士よりも先に子ども達の方から動き出す姿がみられるようになってきました😊
いろんなものに変身して身体での表現を楽しもう~🎵
お馬さんにへんしーん!!
汽車になって走ります!!ポッポー!!
次はとんぼさん🎶
片足をあげて、、、せーのっ!ピッ!
時計になって身体を揺らそう🕒✨
どんぐりどんぐりこ~ろころ🎵
このリズム遊び、なんとただの表現遊びではないんです✨
身体をひねる、足首をのばす、片足でバランスをとるなど乳幼児期の発達に必要な動きが入っており全身の神経を刺激しながら身体を動かすことが出来るのです!
曲ごとにポイントがあり、つま先をのばす、顔をあげるなどを意識して行うと保育士(大人)も終わるころには汗がでますよ~!!
そして最後はみんな大好きおふねがぎっちらこ🚢
二人ペアになってゆらゆら~🎵
ゆっくり起き上がるので意外と腹筋を使うんです!!
入園してから繰り返し楽しんでいるリズム遊び、子ども達と一緒にぜひ保護者の方にも体験していただきたい!
ということで今週土曜日にあるわくわく組、きらきら組の保育参加でリズム遊びをする予定をしています😊
動きやすい服装でご参加いただき、一緒に楽しんでもらえたらと思います✨
〇給食・おやつ〇
描いたり見たり、ペタペタしたり♪
2025/01/15
今日は0歳にこにこ組の様子をご覧いただきます^^
先週の書き初めがとっても楽しそうだったので、今日も筆で描いてみました!
わたしもー!ぼくもー!と集まって
さぁ!
自由にかきましょう~!
最初は皆がかいている様子をじーっと見ていたお友だち、気になって指でそっと触ってみています♪
筆で🖌
足で👣
手でも✋
のびのびと楽しみました~(^O^)
「こうしたい!」「やってみよう」と色々な思いが見られ、ぐっと成長を感じています^^
朝は、みんなでごあいさつ😊
「いないいない~」
「ばぁっ😝」
そして元気に身ぶりで歌います「おはようの歌」🎶
「みなさん、おっはよー🎵」
『小鳥もチッチと歌っています🎶』
『今日も元気にエイエイオー!!』
☆今日の給食は【食育の日】メニュー☆
堺産の野菜の和え物に
タンドリーチキン
コンソメスープ
ロールパンは堺の世界パンさんのふわっふわパン🥖
とーっても美味しかったです💕
いっぱい思いを出して、気持ちをしっかりと受けとめてもらい
いっぱい笑って、いっぱいあそび
美味しく食べて、ぐっすり眠って😪
心も体も元気に過ごしたいと思います!
たこつくったよ~!
2025/01/14
今日はそら組とたいよう組のお正月遊びの製作の様子をお伝えします!
身体を動かすことが大好きなそら組たいよう組。自分たちが作った凧で思いっきり身体を動かして遊び、今年も元気いっぱい過ごせるようにの願いも込めて凧を作りました。
まずは製作をした先週の様子から♪
それぞれの飛び方の違いを楽しむことができるように今回は2種類の凧を作りました!
1つ目は今年の干支にちなんでヘビの形の凧🐍
走るとヘビがくるくる回るおもしろい凧です!
画用紙に書いてある渦巻状の線をぐるぐるハサミでたどりながら切っていきます。
紙をくるくる回して工夫しながら慎重に切り進めていました。
「できた~!」
しっぽを持ってみるとにょろ~んと伸びるヘビにびっくり!
次は模様を書いてみよう!
「ぼくのへびはこんなかお!」
「ぎざぎざもようのへび!」
「にじいろのへびにしたよ~」
それぞれ素敵なヘビに変身しました✨
最後は自分たちで紐を通して・・・
完成しました~!
「へびとさんぽ~🎵」と部屋をぐるぐる歩いてみたり、左右に揺らしてみるとヘビがくるくる回ることに気付いて遊ぶ子ども達😊
広いところで走るともっとくるくる回ることを伝えるととても楽しみにしていました!
また別の日に、台形の凧を作りましたよ~!
好きな色の凧をそれぞれ選び、好きなものを思い思いにおえかきしています。
どんな凧になるかな~??
「ぱとかーとへりこぷたーのたこ!」
「おもちつきのおもちとゆきだるま♪」
「おやすみにすいぞくかんでみたぺんぎんとさめ!」
それぞれ自分の好きな物や楽しかった出来事を思い出しながら楽しそうな凧になりました!
完成までもう一息!テープでしっぽを2本つけます!
この時テープが手にくっついたり、しっぽと画用紙が思うところにくっつかなかったりする様子も見られましたが、何度もやり直しながら挑戦していました。
ここでたいよう組は凧の大事な骨も自分でつけました。
曲がらないように真ん中の印の上にストローを置き、手で押さえながらテープでくっつけていきます。
「がんばって~!」途中でそら組のお友だちも様子を見に来てくれました(*^^*)
そして最後はタコ糸をつけます!
骨の下からタコ糸を通して取れないようにぎゅっと結びました。
たいよう組の様子を見ていたそら組のお友だちも「やってみたい!」ということで保育士と一緒に結びました😊
できた~✨
完成した凧を持ってその場でぐるっと周るとしっぽがひらひら揺れ動き「とんでる~!」ととっても喜んでいた子ども達。
持ち手をくるくる回すとタコ糸が長くなることにも気づき、「これでもっとたかくとばせるのかな?」「どこまでとぶかな?」と楽しみに話していました。
外ではもっと高くあがるかな~🎵へびの凧も楽しみだね🐍
明日は園庭に出て、凧あげを楽しみたいと思います。
寒さに負けず、元気いっぱい遊ぶぞ~\(^o^)/
〇給食・おやつ〇
お正月遊びをしたよー
2025/01/10
新しい年が始まり早くも10日経ちましたが、まだまだお正月の遊びを楽しんでいます
今日はきらきら組がお正月遊びや製作をする様子をお伝えします(*^-^*)
まずは羽子板遊び
羽子板は先日牛乳パックで作りました
折り紙でだるまを折って・・・
目やひげを貼って・・・
飾りを貼って・・・
アルミ箔とスズランテープで羽根を作ったら・・・
完成しました✨
そしてきらきら組が今夢中になっているのがカルタ遊び!
札を取って嬉しい気持ち、取れなくて悔しい気持ちを遊びながら感じてくれています。
繰り返し楽しんでいきたいと思っています(*^-^*)
〇給食・おやつ〇
書き初めをしたよー🖌
2025/01/09
お正月行事の一つ、書き初め🖌
新しい年の初めに文字や絵をかく事ですが、今日はろぉたす保育園でもみんなで書き初めをしました。
その様子をお伝えしますね
まずはにこにこ組です
今年の干支のへびを表現🐍
にょろにょろ~
保育士の様子に興味津々👀
初めての筆にチャレンジ!
次はわくわく組です
「これな~んだ?」
「何色かなぁ?」
わくわく組も、保育士の様子に興味津々です👀
初めて毛筆を持って書く事にチャレンジ!
きらきら組です
「今日は書き初めするよ」
「書けましたー!」
「何て書いてると思う?」
「わかったー」
「かきぞめー」
とっても可愛い答が返ってきました(*^-^*)
保育士が『へび』と書いたのを見て・・・
字を真似て書こうとしたり、にょろにょろと言いながらヘビを書いて楽しんでいました。
そら組です
「書き初めは字がうまくなるようにってお願いしたり、楽しい一年になりますようにって思いながら書くよ」
「書きたい物を書いて楽しいって思うのもいいね」
保育士が伝えると・・・
「マンボウができたー」
「もちってかいたー」
楽しかったお餅つきを思って書いたようです
最後はたいよう組です
「へびってかくわ」
「まだかけるなぁ・・」
「へびどしってかいたー」
他にも自分の名前や好きな物の名前を書いて楽しんでいました🖌
どのクラスも紙いっぱいにのびのびと楽しむ姿が見られ、今年はとっても楽しい一年になりますね(^_-)-☆
〇給食・おやつ〇
伸びーる餅大会をしました🥰
2025/01/08
今日は餅つき大会の日!その様子をお届けします♪
予行練習もバッチリです✨
まずは、みんながいつも食べているご飯はお米からできていることを伝え、白米ともち米の違いを見てもらいました。
「ごまみたい」「かたい」「しろいね~」「とうめいだ」「ハートもあるよ」
とたくさんの発見が出てきました👀
では、蒸したもち米も見てみよう!
硬いもち米か柔らかくなったね♪
蒸したもち米を臼に移し、まずは最初に栄養士が餅つきをします。
「よいしょ~!って応援してね~!」
と伝えると元気いっぱいの声が聞こえてきました👂
「最初に触ったもち米こんなに感じになったよ!」
伸びるお餅にびっくりの様子😲
いよいよみんなの出番です✨
エプロンを付けて準備万端なたいよう組のお友達から順番にお餅をついていきます。
「せーのっ!よいしょ~!」
「がんばれ~!」
「ぺったんこ~ぺったんこ~!」
段々と餅に粘りが出て、つきにくい様子でしたがしっかりとついてくれました(*^^*)
「みんなで一緒によいしょ~!」
みんなでついたお餅はこーんなに伸びるようになりました!
早く食べたい!ということで、最後に甘いきな粉がかかったおこわとお餅(粒が残った形状のもの)を食べました。みんなおかわりもたくさんしてくれました🍽️
お迎えの際、みんなが頑張ってついてくれたお餅を保護者の方に試食していただきました♪
柔らかくておいしいと言っていただけて嬉しかったです😊
お写真のご協力もありがとうございました!
みんなの力でこんなにおいしいお餅ができました😋
楽しかった!と言う声も聞こえとても嬉しかったです💛
ありがとう(*^^*)
栄養士 西口
〇給食・おやつ〇
お正月遊び🌞
2025/01/07
お正月遊びを楽しんでみよう!ということで今日のわくわく組は紙皿を使ってコマを作りました✨
保育士がコマを回すと「なにこれ!?」と興味津々でみていた子ども達😊
やりたい気持ちが溢れだします!✨
「やってみたいなぁと思ったらイスに座りにきてね♪」と全て伝え終わる前にはみんなすでに準備万端!
早速水性ペンで紙皿に色を塗り始めます♪
使いたい色がたくさん!!✨
「あか~!」「ぴんく~!」と色の名前もよく口ずさんでいました🖍
時おりくるくるまわしながら「かわいい~💕」とつぶやいたり、嬉しそうに色をつけたところを見つめる姿がみられ子ども達の楽しい~!が表情から伝わってきました😊
完成すると早く回してみたくてウキウキした様子で早速コマ回しが始まりましたよ😊
「くるくる出来た~!」
素敵な笑顔発見です!✨
紙皿のコマは力をいれなくても簡単に回すことが出来るので子ども達も繰り返し楽しむ姿がみられました!
最初は自分で色をつけたコマで、、、
しばらくするとお友だちと「みといてな✨」と見せ合いっこする姿も😊
そしてこの後、保育士の予想外の遊びに発展していきます!
両手にコマを持ち、シンバルのようにたたくと真ん中についているペットボトルのキャップがあたって音が鳴ることに気がつきました!
その姿を見ていつのまにかわくわく組の音楽隊結成です♪
ということで後半は楽器遊びを楽しんじゃおう!
以前作ったドングリのマラカスやミニタンバリンもだしてみんなで盛り上がりました🌟
子ども達の気づきや発想力に保育士も一緒に楽しませてもらっています😊
〇おやつ・給食〇
新しい年も元気いっぱい楽しんじゃおう!
2025/01/06
新年あけましておめでとうございます✨
今日から新学期がスタート!
にこにこ組はお正月のあそびを楽しみました。その様子をご紹介します♪
登園すると、昨年末にポンポン!とスタンプして作った獅子を見つけました。
年賀の挨拶の壁面に自分や友だちの顔を見つけると嬉しそうに教えてくれましたよ♪
「あけましておめでとうございまーす!」
ぺこり♪
「今年も元気にエイエイオー✊」
今日あそぶのは「羽根つき」
羽根は風船🎈羽子板は紙皿で作りました♪
ゆらーり揺れる羽根を~
ポーン!!
いつもの風船とはまた違ったあそび方ですが楽しんでくれました💕
そして給食には、お雑煮風のお味噌汁が出ました🎍
もちろんおかわり!
とっても美味しかったでーす😋
2025年が皆様にとって健康で幸せな年になりますように。
皆が平和に過ごせますように。
職員一同、頑張っていきますので本年もどうぞよろしくお願いいたします!
〇給食・おやつ〇
みんなで大そうじをしました✨✨
2024/12/26
あっという間に年の瀬を迎え、今日はみんなで大そうじ🧹
ろぉたすのみんなは、掃除だって楽しんじゃうよ~!
ろぉたすで一番小さいにこにこ組では
保育士が拭きそうじするのを見て「ワタシモ!」
おもちゃの棚も
絵本棚も♪
手洗い場まで~(^O^)
窓もフキフキ♪
にぎやかでーす💕
次は、わくわく組をのぞいてみましょう😊
わぁ!みんな一生懸命~(*^^*)
担任がロッカーを拭いていたらみんなも!
その後は気づいたところを拭いてくれています♪
おもちゃ棚とロッカー
壁も~
椅子も♪
鏡もピカピカに✨
床も拭きふき
広い窓はみんなで!
後ろ姿が可愛すぎますね~💛
さぁどんどんいきましょう!
次はきらきら組です^^
先生が何かしていますよ?
雑巾を水で濡らし、絞っていますね♪
みんなの真剣な表情をご覧ください♡
さっそくチャレンジ☆
濡らした雑巾の感触も楽しいね!
自分で絞った雑巾でのお掃除
はりきっちゃうなぁ~(^O^)/
まだまだ元気いっぱい!やる気満々!のきらきら組はホールも綺麗にしてくれました✨
キュッキュッ
わー!床が光ってる~✨
ありがとう😊
最後はすすいで絞った雑巾を干しました!
初めから最後まで自分の力でやりきり、達成感をあじわったきらきら組です✨
さぁ最後はそら・たいよう組!
何度もしているということで、さすが慣れた手つきです👍
ゴシゴシ!力を入れて拭いてくれています!
おもちゃはひとつずつ丁寧に拭いて、お道具箱の中も整頓しました✌
みんなが力を合わせ、ろぉたす保育園はピッカピカに✨✨
気持ち良く新年を迎えられそうです!
この後は楽しみな給食🍚
どのクラスもたーくさん食べたそうですよ(笑)
〇保護者の皆さま〇
今年も早いもので明日が最終登園日になりました。
本年も様々な活動にご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
新年は1月6日月曜より通常保育です。
また元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
みなさま、よいお年をお迎えください^^
もーいくつ寝るとーお正月ー♪
2024/12/25
「サンタさんきたよー」
「プレゼントもらった」
と今朝は笑顔で話しをする声がたくさん聞こえてきました。
そして帰りには
サンタさんからもらったプレゼントで遊ぶのを楽しみに帰る姿も見られました(#^.^#)
クリスマスが終わると、今年も残すところ6日。
明日はみんなで大掃除をします。
ピッカピカにして、気持ち良く新年を迎えたいと思います。
そして今日はピッカピカになったお部屋に飾るお正月飾りを各クラスで作りました。
その様子をお伝えします!
まずはにこにこ組
スタンプ遊びでペタペタ
獅子舞の獅子を作ったよ
次はわくわく組
絵の具をヌリヌリ~🖌
だるまさんを作ったよ
きらきら組
細長い画用紙をハサミでちょきん✂
ヘビを作ったよー
次は松と梅の花をペタン
絵馬を作ったよ
最後はそら組とたいよう組
ハサミでチョキチョキ✂
獅子舞の獅子を作ったよ
新年6日ピッカピカのお部屋に貼っていますので、お楽しみに(#^.^#)
〇給食・おやつ〇
人気メニュー✨
2024/12/24
今日の給食はろぉたすの人気メニュー『豆乳坦々うどん』でした✨
豆乳の原料である大豆には子どもの成長をサポートする大切な栄養素がたくさん含まれています😊
保育園でも献立に豆乳やきな粉を積極的に取り入れるようにしています。
では、子どもたちの美味しい~🥰のお顔をみてください♡
今日も器はきれいに空っぽになって返ってきました~👏
栄養士を見かけると『給食美味しかったよ!』『いっぱい食べたよ!』『また、〇〇作ってね!』など声をかけてくれます(*^_^*)
子どもたちの美味しい!の声が本当に何よりも嬉しいです💓
これからも食べることが大好きなみんなでいてくれるように、安心安全な給食の提供と食育活動に取り組んでいきたいと思います。
栄養士 松本
前回おやつで提供した<じゃがりこ風ポテト>のレシピを教えて欲しいという嬉しいお言葉をいただいたので紹介します☆
【材料】
じゃがいも 中1個(160g)
人参 1/4(20g)
☆乾燥パセリ 適量
☆小麦粉(米粉でも代用可) 大さじ3
☆油 小さじ1
☆コンソメ 小さじ1/2
【作り方】
1.耐熱ボウルに、一口大に切ったじゃがいも、みじん切りにしたにんじんを入れ、ラップをして600wで4分加熱する。
2.熱いうちに潰して☆を加えてよく混ぜひとまとめにする。5~7㎜の厚さにのばしてから食べやすい大きさに切ってクッキングシートを敷いた天板の上に並べる。(手で丸めても大丈夫です)
3.170℃に予熱したオーブンで20分~30分焼く。(トースターでもできます✨)
💡ポイント
◎しっかりとじゃがいもをつぶした方が成形しやすいです。
◎焼き立ては柔らかいですが、冷めるとカリッとします。
◎油の代わりにマヨネーズを入れても美味しいです。
〇給食・おやつ〇
サンタさんがやってきた!!🎅
2024/12/23
今日は楽しみにしていたクリスマス会でした🎄✨
なにが始まるのかな~♬
ワクワク・ドキドキ✨
お部屋を暗くし、ツリーの電灯がピカピカ、、
保育士によるハンドベル「ジングルベル」を合図にクリスマス会がスタートです😊
子ども達もきれいな音にじっと耳を傾けてくれていました🔔
パネルシアター「クリスマスといえば」では歌に合わせて一緒に手拍子をしてくれたり「なにがでてくるかな~✨」という問いかけに答えてくれたりしながら一緒に楽しんでくれていましたよ😊
「みんなのところにもサンタさん来てくれるといいね😊」なんて話していると、どこからか鈴の音が、、、!!
あ!!サンタさんだー!!!
ろぉたす保育園にもサンタさんがきてくれましたよー!!✨
どきどき!!
どきどき!!!
サンタさんに会えて嬉しい気持ちとちょっぴりの緊張とが入り混じる子ども達😊
というわけでサンタさんに質問タイム~🎤✨
いろんなことを聞いて仲良くなっちゃおう!!
「なにか聞いてみたいことがある子はいますか~?」
一番に手があがったのはにこにこ組のお友だち😊
先生と一緒に「サンタさんの好きな食べ物はなんですか~?」と聞いてくれました!
ふむふむ、、甘いお菓子が好きなんだって!!
この後も少し緊張しながら手をあげてくれていました!
「好きな色は?」「どこからきたの?」などいろんなことを教えてもらいましたよ!
楽しい時間を過ごしていると、、、
あれ!?
あれあれあれ!!?
これってもしかして、、、
プレゼントだぁー!!!✨
やったぁ~🎵
あけてみると、ボールや車やプラレール!ラキューにブロック!たくさん素敵な玩具が入っていました🎵
子ども達の好きな玩具がいっぱい!サンタさんってなんでも知っているんだね!
え!?まだあるんですか!!
なんとサンタさんは一人ひとりにもプレゼントを用意してくれていたようです!
にこにこ組😊
わくわく組🌟
きらきら組✨
そら組・たいよう組🌞
すっかり仲良しになっちゃった✨
おひげがくすぐったい♪
また一つ素敵な思い出が増えました😊
楽しい時間はあっという間!サンタさんとはここでお別れです🎅
さようなら!
もらったプレゼント大事にしながらみんなでたくさん遊ぼうね!
今回子ども達に作ってもらった輪つなぎを使ってホールを飾りつけしたのですが、終わった後「自分たちで作ったやつだね」と嬉しそうに見る姿もみられましたよ😊
そして今日は給食とおやつもクリスマスの特別メニューでした🎅🦌
食べるのがもったいないぐらい可愛い~💕
きらきら組・そら組・たいよう組で一緒にテーブルを囲んでクリスマスパーティーの始まりです✨
みんなで食べると美味しいね✨
給食の先生たちもみんなの嬉しそうな表情に思わずグッ!!
続いてわくわく組・にこにこ組の給食の様子です🥄
みんなで輪になって食べました✨
おやつもとっても可愛いクリスマスツリーとサンタさんでした♡
メリークリスマス!🎄
これからもみんなの素敵な笑顔がたくさんみれますように、、、🔔
〇給食・おやつ〇
今日は冬至です
2024/12/21
一年で最も昼の時間が短いとされる冬至。
ビタミンが豊富で、これからの寒い冬を元気に過ごせるように冬至の日にはカボチャを食べるよ良いとされていますよね。
ろぉたすでも、昨日の給食にはカボチャを食べたのですが、甘くてホクホクのカボチャのカボチャはみんな大好き❤
た~くさん食べてくれましたよ(≧▽≦)
そしてもう一つ!
冬至と言えばゆず湯‼
香りが良くて果皮には風邪予防や保湿に良いとされるビタミンCや血行をよくする成分が入っているそうです
ゆずを見て、触って、香りを感じた後、ゆず湯に入った様子をお伝えしますね(*^-^*)
まずはゆずを見てみました。
「これなーんだ」
半分に切ってみたよー
「あー!」
「たねがはいってるー」
種にも興味津々👀
「いいにおいする~」
見て触って、香りを感じた後は・・・
おまたせしました!
ろぉたす温泉へようこそ♨
保育参加のパパとママも一緒に♡
ゆずの香りを感じながらポッカポカになりました♨
今晩はカボチャを食べて、ゆず湯に入ってみてください。
そして元気に冬を過ごしましょう(#^.^#)