ブログ

 
  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

💝ハッピーバレンタイン💝

2025/02/14

今日、2月14日はバレンタインデーです💕

大切な人に愛や感謝を伝える日。

いつも「おいしい!」とたくさん給食を食べてくれるみんなに

給食室から、日頃の感謝の気持ちを込めて『豆腐ガトーショコラ』を贈りました🎁

各クラスで「いつもいっぱい給食を食べてくれてありがとう☺️」と伝えながら、おやつを配膳しました。

 

みんなも大きな声で「いつも給食作ってくれてありがとう!!!」と伝えてくれました🥰

お皿を置いた手作りボックスは、持って帰っておうちで使ってくれるそうです(*^^*)

喜んで食べてくれて、ありがとうを伝えてくれて、私たちもとても嬉しかったです♪

これからもみんなに喜んでもらえるように給食作り頑張ります🌟

栄養士一同

 

こちらは乳・小麦・卵不使用でアレルギーの子も食べられるガトーショコラとなっています。

レシピの詳細を下記に記載していますので、ぜひ、おうちで作ってみてください♪

【豆腐ガトーショコラ】

●材料(15cm型1台分)

・絹ごし豆腐      150g

☆砂糖         50g

☆ココアパウダー    15g

☆米粉         100g

☆ベーキングパウダー  6g

・無調整豆乳      120ml

・粉糖         適量

 

●作り方

※オーブンを180℃で予熱しておく

1.ボウルに豆腐を入れて泡だて器でなめらかにすりつぶす。

2.☆の材料をすべて加え、混ぜ合わせる。

3.豆乳を加え、混ぜ合わせる。

4.型紙を敷いた型に生地を入れ、予熱したオーブンで30分ほど焼く。竹串をさして生地がついてこなければ焼き上がり。

5.粗熱が取れたら粉糖をふって、完成。

加熱時間がオーブンによって異なるので20分~様子を見て焼いてください!

米粉を使用することでもちっとなり、本物のガトーショコラのしっとり感に似た食感が楽しめます(*^^*)

 

〇給食・おやつ〇

発表会の予行をしました!

2025/02/13

 

今日はホールで発表会の予行に参加しました😊

各クラス本番と同じ衣装を着て集まったのですが、みんなとっても可愛いんです💕

これはぜひ発表会当日のお楽しみに!ということで今回はあえて写真はのせずに様子をお伝えしたいと思います✨

 

 

 

にこにこ組 『手遊び・楽器遊び』

とにかく可愛い!💕が飛び交ったにこにこ組の発表😊

あれやりたい!これやりたい!いろんなことに興味津々なのがみていてよく伝わってきます!

手遊びでは身体を揺らしたり手拍子をしたり、楽器遊びでは音を鳴らす楽しさを感じながら一人ひとりがリズムに合わせて自由に表現を楽しむ姿がみられましたよ✨

 

 

わくわく組『歌(ダンス)』

歌の中でジャンプをするところがあるのですが、そこで子ども達の気分がどんどん高まり素敵な笑顔がたくさんみられました!

わくわく組の子ども達らしく元気いっぱいで歌ったり踊ったり自然体な姿がみられましたよ~🎵

線の上に保育士が立って歌うとみんな同じように線の上へ😊

言葉の理解や自分以外の人への関心があるからこその姿にも成長を感じました!

 

 

きらきら組 『合奏・歌・ダンス』

みんながみているということに少し緊張した様子だった子どもたち!

喜怒哀楽以外にも照れくさい、恥ずかしい、という様々な感情がしっかりでている証拠ですね😊

恥ずかしい、、でも頑張る!照れくさい、、でも見てほしい!という気持ちがよく伝わってきました!

友だちと一緒に音をだしたり、歌を歌ったり、みんなで一緒だからこその楽しさを感じながら発表してくれていました✨

 

 

そら組・たいよう組『合奏・歌・劇』

自分たちで考えて話し合って作り上げてきたものだからこそ発表中も子どもたち同士で声を掛け合って協力する姿が✨合奏・歌では楽器の違いによってでる音も異なりますが、それぞれのリズムをしっかりと刻みながら一つの音を作り上げていました!

劇ではの大きな声で自信を持ってセリフを言ったり、時には友だちとの言葉のやりとりを楽しんだり、幼児クラスだからこその表現力と協調性、ストーリーを理解し役になりきって楽しむ姿に保育士一同感動しました😊

 

 

 

 

各クラス、それぞれに発表の中で成長が感じられ、なにより子ども達が楽しんでいます!

当日はたくさんの人の前でいつもと違う雰囲気に緊張したりすることもあるとは思いますが、温かい目で見守っていただければと思います😊

どうぞお楽しみに♪

 

〇給食・おやつ〇

大好きを味わってくれています😄

2025/02/12

もうすぐ幼児クラスに進級するきらきら組の子どもたち💕

言葉数が増え、毎日自分の気持ちを一生懸命に伝えてくれ、とってもにぎやかなきらきら組です😁

興味を持った遊びにはじっくりと取り組み、集中する時間がドンドン長くなっています

友だちと積極的に関わり、その中で相手の気持ちを感じ取ろうとしています

そんなきらきら組の様子をご覧ください

 

みんなが大好きなままごと遊び🎵

ママになりきり赤ちゃんのお世話に大忙しです☺

「いま ねんねしてるねん」

「しー」

 

ご飯を作りながら赤ちゃんのお世話をするママもいました☺

「おさんぽ いくよー」

ベビーカーに見立てたカゴに乗って出発~

 

「うーん…」

何か考えてる声が聞こえる声の方を見るとトンネル作りの真っ最中

 

「ここにつけるわ」

トンネルが完成したようです☺

 

給食の時間には・・・

食欲モリモリ、食べる事が大好きなきらきら組はほぼ毎日完食し、おかわりもしてくれています

ご飯のおかわりをいれていると、しゃもじについたご飯粒を見て

「もったいないばあさんくるでー💦」

としゃもじについたご飯粒をスプーンでとってくれています😁

因みにもったいないばあさんとは、子どもたちが好きな絵本の中に出てくるおばあさんの事です

今日の給食もおかわりをし、ご飯は自分たちでおにぎりを作って全部きれいに完食~🍙

「もういっこつくるー」

「おせんべいみたい」

と楽しみながら食べていました

 

何事にも楽しむ子どもたち💕

素敵でしょ(#^^#)

 

最後は今日のお当番さん!

ありがとう💕

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきがふってきた~⛄

2025/02/10

 

今日はそら組、たいよう組の様子をお伝えします!

 

先週は寒い日が続きましたね!登園すると「ゆきいっぱいふってたよ」「ゆきあそびしたよ」とお休みの日にあった雪の話を嬉しそうにしてくれました⛄

雪が降って楽しい気持ちの子どもたち♪そこで今日は雪の結晶を作りました❄

 

ハサミを使って大きいものから小さいもの、様々な形を切ることができるようになってきたので今回は折り紙を使った切り紙に挑戦してみました!

 

まずは三角に2回、折って・・・

端と端がピッタリくっつくまで何度も挑戦する姿もみられましたよ☺

 

そして、まわりを好きな形に自由に切っていきます!

細かい作業でしたがハサミの先を使いながら慎重に切り進めていました。

「おやまのかたち」「さんかく」「しかく」とそれぞれどんな形に切ることができたか教え合い、楽しそうでした♪

 

さあ、最後は開いて見てみよう~(^O^)/

「みててね~!」「さん、にー、いちー!」とみんなどんな形になっているか楽しみに開いていましたよ☺

 

「できた~!」

それぞれ違う面白い形の雪の結晶ができました✨

 

「もっとつくりたい~!」と作る手が止まらず何度も繰り返し楽む子どもたち!

 

「おはなみたいなのできた!」

「ながーいきゃんでぃできた!」

「おめんみたいになった!」

 

中にはこんな姿も!

 

同じように切り進め、開いてみると雪の結晶が半分に切れていました。

半分になった雪の結晶を見ながら「なんでかなぁ~?」「きりすぎたんかなぁ?」としばらく考えて・・・

「もういっかいやってみるわ!」と再挑戦✨

 

「こんどはできた~!」

自分で考えて、思ったようにできた時の嬉しそうな表情が見れました😊やったね!

 

たいよう組のお友だちは切った折り紙を開いたり閉じたり繰り返し、「このかたちできったら(ひらくと)こうなるんかぁ」と切る前と後の形をじっくり観察👀

「もういっかいおめんみたいなゆきつくる」と1つめに作った切り紙を見比べながらチョキチョキ・・・

 

「できたー!」

どうやったらこんな形になるかなぁ?と工夫しながら切り進めていました!

 

最後はたくさんできた雪を画用紙に貼っていきました。

貼りながら「ゆ~きやこんこ♪」と雪のうたを歌いながらご機嫌でした⛄

 

雪を貼り終わると・・・

「なんかこのゆき、まんたみたいだなぁ」「ゆきのおさかなだ~すいぞくかんだ!」と魚のような形に見えることに気づき教えてくれました♪

雪の水族館ができたようです😊

 

それを聞いたお友だちも「あれはちょうちょのかたちのゆき」「おはなばたけのゆき」「はっぱにもみえる」といろんな雪の形ができたことを教え合い、嬉しそうでした☺

 

「またゆきふってこないかな~」と製作が終わったあともずっと話していた子どもたち♪

またみんなで雪見ることができたらいいね~(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

指先遊び👉♡

2025/02/07

 

今日はわくわく組の室内遊びの様子をお伝えします😊

指先遊びの玩具で楽しんだ子ども達✨

グッと集中して遊ぶ姿がみられました!

 

〈ヒモ通し〉

みんなとても真剣な表情です!

同じ色のお花を選んだり、黄色を交互に通していく様子もみられ、自然と色の違いも意識しながら遊んでいるのが見ていてよく分かりました✨

 

〈パズル〉

普段からパズルは大人気で、最近では自分で全部完成させることが出来るようになっています!

形をはめていくだけではなくイラストを指差ししながら「ばなな~!」「ぞうさんかわいい!」と言葉で伝えあう姿も見られました😊

〈ぽっとん落とし〉

こちらもいれるだけではなく「あ!これ○○ちゃんのりんご(マーク)!」とイラストにも興味津々!

〈ボタン通し〉

初めてボタン通しにも挑戦♪

自分でボタンをつけて電車をつなげていきます!

 

「難しい~!」とお友だちが話す姿をみて、、、

「こうやってやるんだよ~!」と教え合う姿も✨

「どれどれ~?」

「うわぁ~!すっごーい!!✨」

子どもたち同士で教え合う、伝え合う姿もどんどん増えています!

頭を使って集中して遊ぶことは身体を動かすのと同じくらい疲れるそうです😊

子ども達の様子をみながら運動すること・集中して遊ぶことバランスをとりながら過ごし心も身体も健やかに過ごしていきたいと思います✨

 

〇給食・おやつ〇

おおきなりんごの木🍎

2025/02/06

連日寒い日が続いていますね❄昨日は雪が降り、外を眺めながら「雪」の歌をうたっていたそら組とたいよう組。

「ゆきだるまつくりたいな~」「もっとゆき、ふって~!」「ゆきはくもがちぎれてふってきてるんかな?」と友だち同士で話し合う姿が微笑ましかったです☺

 

先週からそら組とたいよう組では劇遊びで使う背景を製作してきました!

その時の様子をお伝えします(^O^)/

 

まずは先週の製作から♪

 

劇遊びの舞台は森の中!

みんなで物語のイメージを共有しながら劇遊びを楽しんでもらいたいと思い、木を作り背景に使うことにしました!

 

「森の中にはなにがあるかな~?」とみんなで話し合うと

「とり!」「くま!」「き!」「りんご!」など色んな意見を出してくれました。

 

用意したのはみんなより大きな木!見た瞬間「すごーい!おおきい!」と大喜び(≧▽≦)

一人ひとり伸び伸び製作できるように1本ずつ用意しました♪

 

木の幹やぐんぐん伸びていく枝を描いていきます!

今回は普通の筆ではなくハケを使いました(^O^)/

筆との違いを感じながら、力いっぱいハケを握り模様をつけていましたよ~!

 

「うえまでのびてるき」「せんろみたいなき」「えだがたくさんのき」みんな想像を膨らませながら一人ひとり違う素敵な木ができました✨

 

森の中にはりんごもあるよと教えてくれたのでこの木をりんごの木にすることにしました🍎

そして今週はりんごをみんなで作りました!

 

スポンジに絵の具をつけて白い画用紙に色を塗って・・・

 

りんごの形にチョキチョキ・・・✂

「りんごのしたはちょっとへこんでるねん」と形を工夫する様子もありました👀

 

葉っぱをつけて・・・

 

できたー!どうぞ~🍎

美味しそうなりんごのできあがり🎵

 

次はみんなで作った木をりんごの木に変身させます!

 

「どこにしようかな~🎵」

「きからころころおちてきた」

「いちばんたかいところ」「とどかないよ~(≧▽≦)」

一人ひとり楽しみながら貼り付けていましたよ🍎

 

できあがるとお友だち同士で教え合ったり、眺めたり触れてみたり、完成をみんなで喜びました😊

 

最後は横に並び「どんなおおきさ~?」と背比べをしてみんなで記念撮影(≧▽≦)

「もりのなかだ~」とお部屋が大変身しました🌳

 

今回の製作で想像力や発想力を膨らませて思い思いに製作を楽しんだり、お友だちに教え合ったり、工夫しながら進める姿がみられました。

劇遊びでもみんなで作った背景を使い、更に物語のイメージを広げながらお友だちと一緒に色んな表現を楽しんでもらえたらいいなと思います(*^^*)

 

〇給食・おやつ〇

雪やこんこ 霰やこんこ🎵

2025/02/05

数年に一度の寒波が到来🥶

にこにこ組のみんながお昼寝でぐっすり眠っている間には、吹雪くほどの雪が降りました👀

 

今日はそんな雪をタンポでポンポン!と表現してみました⛄

 

 

もっとやりたい!と身ぶりで教えてくれたのでもう1枚~✨

満足✨

 

絵の具を混ぜるところや、ぎゅっポン!と押すのも興味津々で見てくれていましたよ~

 

部屋に飾り、完成~!

お昼寝から起きると「あっ!あっ!」と自分の作品を見つけ、うれしそうに指さしていました(^▽^)

 

こんな姿も♪

「ヨイショ!」

製作が終わり保育士が机を片付けていたら、椅子を持ってお手伝いしてくれようとしてくれたので、一緒にお片付けしましたよ~💕

 

 

 

わらべ歌あそびも楽しみました🎵

 

 

ふわふわふわ~

シフォンスカーフの感触がとっても気持ち良いです^^

 

「上から下から大風こい🎵」

「ばぁー!!」

 

「わたしもやって♡」

 

お人形と「大波小波~🌊」

 

私たちも!ということで、みんなで楽しんだよ~♪

 

 

友だちと関わる姿が増えています・・・♡

一緒にお気に入りの絵本「鬼のパンツ」を楽しんで🎵

 

「おにーのパンツはいいパンツ!」

 

着替えの途中、トレーナーを届けてくれました^^

二人とも嬉しそう💕

 

「ねんねーねんねー」

お友だちをトントン💕

 

今日も笑い声がいーっぱいの一日になりました(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホールで遊びました!

2025/02/04

今日のわくわく組はホールで遊びました!

 

まずは「さんぽ」の曲に合わせて歩いてみよう~🎵

この曲が流れると、みんな自然とお友だちや保育士と手をつなぎ始めます😊

 

あるこ~あるこ~♪わたしはげんき~♪

 

途中で音をとめると保育士も子どもたちもピタッ!

音楽が再開するとまた歩き出したりとメリハリのある動きも楽しむ姿がみられるようになってきました✨

 

 

次は体操をしてもっと身体をあっためよう~!!

きっきっきのこ~♪きっきっきのこ~♪

からだダダンダン~♪ゴーゴー!!

身体を動かすって気持ち良い~!!✨

 

 

少し休憩をかねて次は何をして遊ぶか子どもたちと座ってプチ話し合いです😊

「くるま(バンバンカー)がしたい~!」と教えてくれる子が数人いたのですが「先生はかけっこしてはしりたいな~」とあえて違う意見を伝えてみました!

保育士の意見を聞いて「○○くんもはしりたい!」「○○ちゃんはくるまがいい!」としばらく気持ちをぶつけ合います😊

 

すると「じゃあよーいどん!って走ってからくるましよっか!」という提案が!

まさか解決策がでてくるとは思っていなかったので驚きました!

 

今日のプチ話し合いもそうですが、玩具の取り合いなど自分の気持ち以外にもみんな(相手)の気持ちを知る機会を大切に丁寧に見守っていきたいですね😊

 

 

 

ということでかけっこよーいどん!✨

 

次はおいかけっこだ~♪

みんな保育士につかまらないように走っています!

まてまて~♪

 

最初は走ってつかまらないように逃げていたのですが、、、

 

 

子どもたち!考えました!!

忍法かくれみの術!!!✨

 

これなら気づかれないぞ!とこちらに視線を送りながら隠れるその姿に思わず笑ってしまいました♡

たくさん身体を動かして楽しい時間を過ごしましたよ~😊

 

〇給食・おやつ〇

👹おにはーそと  ふくはーうち

2025/02/03

今朝は

「きのう まめまきしたよー」

「おすし たべたよ」

と笑顔でお話してくれる声がたくさん聞こえました

なかには

「パパがオニやった」

「パパにまめなげた」

とパパオニさんに豆まきをしたお家もあったようで、楽しい節分の日を過ごされた姿が目に浮かびました(*^-^*)

 

そしてろぉたす保育園でも今日はみんなで豆まきをしました

その様子をお伝えします!

 

まずはオニについている角の手遊びするよ~🎵

つのつのつーのつのつーのー🎵

サイのつの トナカイのつの

ネコのつの ない(#^^#)

 

手遊びの後は職員劇

玩具の取り合いで怒る保育士とずーっと泣いている保育士💦

いつもと違う様子に心配して保育士の様子を見に来てくれる子どもたちもいました

怒っている保育士の中にも、泣いてばかりいる保育士の中にもオニがいました(>_<)

大変💦 どうしよう?💦

オニを退治すると仲良しになった保育士

みんなのお腹の中にはオニはいないかな?

オニを退治して福の神さまにきてもらいたいね

お話をしているとオニを発見👀

さぁ!

みんなでやっつけるよー

にこにこ組

 

 

わくわく組

 

 

きらきら組

 

 

 

そら組 たいよう組

 

みんなで豆まきをしたので、お腹の中にも、ろぉたす保育園にもオニはいなくなりましたー!

節分がすぎると春はもうすぐ

ポカポカ暖かい春が楽しみです(≧▽≦)

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

みんなで一緒に作ると楽しいね(*^-^*)

2025/01/31

今日はきらきら組の様子をお伝えします!

 

毎日寒い日が続いていますが、風邪などひかないように気をつけたいですよね💦

風邪予防にはうがいと手洗いをしっかり行う事が大切です。

そこで、おやつや給食の前にガラガラうがいを始めたきらきら組

 

歯みがきの後の『ぐちゅぐちゅうがい』と違い、『ガラガラうがい』は口に水を含んだまま上を向くので、最初は服がびちゃびちゃになりながら行っていましたが

繰り返し行っていると

「できたー」

「ガラガラっていうたー」

と喜び、うがいをしてくれるようになりました

しっかりうがいをして、健康に過ごしてほしいと思っています(*^-^*)

 

うがいの後は製作タイム

今週は発表会で行う劇遊びで使う小道具や背景作りを行いました

その様子をご覧ください

まずは畑作り!

スポンジを使って段ボールに色を塗り、土の感じを表現しました

次は木と空の色塗り🖌

大きな紙にどんどん塗っていくよー

 

 

そして今日は昨日色を塗った木に葉っぱを貼りました🍃

みんなで一緒に作ると

「のり ついてるで」

とお友だちに教えてあげたり

「たのしーなぁ」

「うん もっとしたいな」

と可愛い会話が聞こえほっこり(#^.^#)

友だちと一緒にする楽しさ、いっぱい味わってほしいと思っています

 

最後は今日のお当番さんです

ありがとう♡

 

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ節分👹🎵

2025/01/30

早いもので明日で1月が終わり!2月になると節分がありますね👹

それぞれのお部屋からは豆まきの歌や「おには~そと!ふくは~うち!」などの元気な声がよく聞こえてきます🎵

節分の製作もそれぞれ楽しんでいます!

 

そら組、たいよう組も節分にむけて豆入れを作りました!

その時の様子をお伝えします。

 

そら組は鬼の髪を折り紙でチョキチョキ✂

切ったところを鉛筆を使って巻き、くるりんとおしゃれに🎵

指先をつかい、くるくる巻き付けます。

 

たいよう組は毛糸を使って作りました!

カードに毛糸をぐるぐる巻きつけて・・・

取り外して中央を別の毛糸で縛ります!

とれないように、ぎゅっ!と力強く玉結びをしていましたよ!

 

最後に端をハサミで切ってふわふわの髪ができました🎵

 

顔のパーツはハサミで切りました!

今回は少し小さめな大きさでしたが、ゆっくりゆっくり慎重に最後まで切れました✨

 

途中でこんな姿も!

角を切って余った画用紙が「おにのぱんつみたい~!」

パンツのような形になっているのに気づきました!面白い発見でした(≧▽≦)

 

「ぼくはおこってるおににしようかな~」「ないてるのもいいかな」とお話しながら作っていましたが・・・

出来上がったおには「かわいいおに」「やさしいおに」「わらってるおに」でした😊

素敵なおにの豆入れができました!

 

最後は新聞紙で豆を作りました🎵

 

みんなの中にいるおにをやっつけよう!という話をしている時、「先生も朝起きる時眠くてねむねむおにがいるな~」と保育士が話すと・・・

「せんせいのねむねむおに、やっつけたるわ!」「おには~そと!」と豆を投げてくれました😆

豆まきの練習もして準備万端なそら組たいよう組です!

 

節分の行事もみんなで楽しみたいと思います\(^O^)/

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

おにはそと!ふくはうち!

2025/01/29

今日のわくわく組は豆まき用の豆入れを作りました😊

作る前に“おにはそと”という絵本を読み、豆まきがどんなものか絵本を通してみてもらいましたよ✨

 

節分=こわいという印象だけにならないよう、節分を知り、日本の伝統的な行事に親しむということを大切にしながら子ども達に雰囲気を楽しんでもらいたいと考えています😊

 

 

絵本を見ながら元気よく「おにはそと!ふくはうち!」と一緒に掛け声をかけてくれる姿もみられました♪

ということで今日は豆を入れる箱に折り紙とのりを使って飾りつけをしよう~!!

 

まずは折り紙をビリビリ破っていきます⚡

 

ちぎった折り紙をのりで貼ったらおにのパンツの模様みたいだね♪

 

 

こんな場面もありましたよ~!

おにがちょっぴり苦手なお友だち😊

「おにこわいからばいばいするの」と折り紙を大きめにちぎり、箱につけていた鬼の上に貼りつけて見えなくする作戦です✨

「おにいないなった!(鬼いなくなった)」とこの表情😊

なるほど~!な瞬間でした✨

 

新聞紙を丸めて豆を作って、、、

早速作った箱を使って遊ぶ姿も😊

豆まき遊びをしていると、、、

丸めた新聞紙を拾ってごみ箱へ!!

一生懸命お部屋をきれいにしてくれる姿に本日二度目のなるほど~!と思った瞬間でした!!✨

 

どれも子どもたちの考えが伝わってきて感心するばかりです😊

節分の会もみんなで楽しみたいと思います✨

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

豆をいーっぱい作ったよー

2025/01/28

今日はきらきら組の様子をお伝えします!

 

来月の3日(月)にろぉたすのみんなで豆まきを行います。

※今年の節分は2日の日曜日になりますので、3日に行います(*^-^*)

 

今日は豆と豆入れ作りをしました。

豆入れにはオニと梅の花を貼りました。

好きな色の画用紙を選んで・・・

目や角などを貼ったら・・・

できましたー‼

 

次は豆作り!

まずは新聞紙をビリビリ~

小さくちぎった後は丸めるよ

「おにさんきたら やっつけるー!」

「なくなったらあかんから いっぱいつくるわ」

「いっぱーいできたで」

とやる気満々の子どもたち

豆まきを楽しみたいと思っています(*^-^*)

 

最後は今日のお当番さん

牛乳をこぼさないようにそっと運ぶ姿が素敵です✨

 

ありがとう♡

 

 

 

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

自分でしてみたい気持ちが育っています💕

2025/01/27

ブルブル~💦

ちょっと寒い、週の始まりになりました。

にこにこ組は、どんなふうに過ごしたのかな?

 

つかまって立ったり、歩いたり走ったりが楽しくなっている元気いーっぱいのみんなで、今日はリズムあそび🎵

 

とんぼになったり、めだかになってスイスイ泳いだり・・・

ピアノの音色が心地よかったようで「もっと~!」とリクエストしてくれました(*^_^*)

 

そしてにこにこ組のみんなには今、「じぶんでやってみたい✨」気持ちが少しずつ芽生えています🌱

 

毎日過ごす中で、生活の流れがわかってきて

「おやつだ!」と思うと自分から手を洗いに向かい、ゴシゴシ✋

袖も自分で「ぐいー!」

ハンドソープをつけると、お友だちに貸してくれます^^

「ハイ!」

 

手がピカピカになったら食事のスペースに向かい

 

自分でエプロンをつけたり、手伝ってもらったり♪

 

早く食べたいな~😋

いただきまーす!!

友だちの存在も気になり始めていますよ~

 

いろいろな事に興味や関心を持ち、友だちや保育士がすることをじっと見て、

“自分でもやってみよう!”

“やってみたい!”

の気持ちがが出てきています✨

そんな姿を見守りながら、必要な時には少し手を貸したり

 

“やだやだ!”

“もっと!”と全身で思いを表してくれる時にはしっかりと受けとめ、満足♡安心できるように共感の気持ちを伝えたり、要求に応えたりしながら大切な意欲の芽が育っていくよう、一人ひとりと丁寧に関わっていきたいと思っています(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

楽器遊び🎵

2025/01/24

今日はそら組、たいよう組です☀

 

朝の歌をはじめ、季節の歌や好きな歌、毎日みんなで一緒に元気いっぱい歌を歌って1日がスタートします😊

最近好きな歌は「豆まき」の歌👹

朝の会で歌っていると「もういっかい!」との声があがり今日も繰り返しみんなで歌いました🎵

 

そして、歌の他にももっと音楽に親しんでもらおうと、楽器遊びをしています。

月のはじめはカスタネットを使って遊んでみました!

 

更に色んな楽器で音を出す楽しさを感じてもらいたい、音の違いを楽しんでもらいたいと思い、昨日と今日はまた違う楽器を出してみました。

その時の様子をお伝えします\(^o^)/

 

さあ、新しく出してみた楽器はスネアドラムとトライアングルです✨

「すごーい!」と興味津々👀!まずは楽器の持ち方や鳴らし方を保育士が伝え、実際に鳴らしてみました!

 

ちょっとドキドキしながら楽器を手にしていました(≧▽≦)

 

一度鳴らしてみるとこの笑顔😊✨

カスタネットとはまた違った音色に大喜び!「こんなおとがするよ~!」と鳴らしながら教え合っていました。

 

「こうたいしよう~!」と代わる代わる楽しみましたよ~!

 

途中ではこんな姿も!

「とらいあんぐる、めっちゃおとながい!」と鳴らした音が長く響くことに気づきました!

「たいこととらいあんぐる、どっちのがながくなる?」と疑問をもち、「せーのっ!」で同時に楽器を鳴らしそれぞれの違いを比べています👀

 

最後は保育園でよく歌っている歌やお家で聴いている大好きな歌を口ずさみながらお友だちと一緒に演奏がはじまりました😊

歌に合わせながら楽器を鳴らすのも楽しいね~🎵

 

自由に鳴らしてみたり、音楽に合わせて鳴らしてみたり、お友だちと一緒に鳴らしてみたり・・・

楽器を使って表現したり音楽の楽しさをもっと感じられるように引き続き遊びに取り入れていきたいと思います(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

小松菜クッキング🌱

2025/01/23

きらきら組で育てていた小松菜を収穫し、クッキングをしました😊

毎日水やりをしてくれたみんなのおかげで元気に育ってくれました!

『一つだけ大きいのがある~』『葉っぱがハートの形だね』プランターの小松菜を観察して気付いたことを教えてくれました❤

ではさっそく抜いていきます!

一個一個慎重に抜く子や、大胆に束で抜く子など様々な姿が見られました😁

 

抜いた小松菜は土がついているのでまだ食べられないよね~と言うと、、『洗う!』と教えてくれました。

土を落としてきれいに洗います。

『水が冷たい~🥶』と言いながらも真剣な表情で洗ってくれていました。

次は小松菜を食べられる大きさに手でちぎりました。


『こんなに小さくしたよ』『硬いところもちぎれた!』
とても楽しそうに作業をしてくれていました🥰

 

次はぐつぐつお鍋で湯がいていきます。


湯気が出ている鍋を見て栄養士に『熱いから気を付けてね』と声をかけてくれる優しいきらきら組のお友だちにほっこりしました💓

茹であっがった小松菜を冷ましている間に、次はごま和えのごまをすり鉢ですってもらいます。


『いい音がする~』『まだ匂いはしないね』などと言いながら交代に擦っていきます。

段々とゴマの良い香りがしてきて『いい匂いがしてきた』と嬉しそうでした😊


お友だちがしている時にすり鉢を押さえてあげたり、みんなで協力してすりごまが完成しました。

次に小松菜を食べました。

まずは味付けをしていない素材の味を知ってもらいます。
苦いかな?と思いましたがみんな美味しい!と言っていました。
自分たちで育てた野菜は特別美味しいよね💕

次はごま和えの味付けをしていきます。

砂糖と、しょうゆ、すりごまを入れて混ぜました。


みんな興味津々で見てくれています👀

美味しそうな香りがしてきました👏

ではお待たせしました!いただきまーす🌟


『おいしい~』頑張った後の良い笑顔が見られました!

みんなすぐ食べ終わって『おかわりー!!』の声が途絶えませんでした🤣


あっと言う間にボウルは空っぽになり嬉しかったです。

きらきら組のみんなはお野菜が大好き💓いつも残食なくきれいに食べてくれます!

これからもお野菜をいっぱい食べて元気いっぱい大きくなってね(*^-^*)

洗う、ちぎる、混ぜるなどの簡単なお手伝いからお家でもしてみてください!

栄養士 松本

〇給食・おやつ〇

お問い合わせ

〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町1丁3-15

園に関すること、ご入園、また子育てに関することなどお気軽にご連絡ください。

アクセスマップ

ろおたす保育園 All Right Reserved.