ブログ

 
  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

鉛筆を持ってみよう✍

2025/05/16

 

今日はそら組の様子をお伝えします😊

 

鉛筆を持って線のワークをしました!

イラストをみながらみんなで鉛筆の持ち方を確認✨

保育士の見本をみて「やりたい!」と興味津々で早速チャレンジです!

 

真剣な表情の子どもたち!

静かな雰囲気の中で集中して鉛筆を動かしています✐

「持ち方あってる?」と時折確認しながら書く姿も😊

 

自由に鉛筆を動かしぐるぐる線を書く、線の上をなぞるの2種類を用意しましたが「まだまだやりたい!」「もう一回!」と繰り返し楽しむ姿が見られましたよ✨

 

「できたー!」

 

帰りの準備をする際に以前はノートを見て「○○ちゃんの名前どれー?」と聞きに来てくれていたのですが、最近は「あ!○○ちゃん(くん)のお名前みつけたー!」と自分で見つけられるようになったり、お昼寝のマットに書いてある数字を見て「○○ちゃんの(番号)あった!」とわかるようになっている子どもたち😊

 

 

 

 

「(自分の名前)と同じひらがなみつけた!」と自由遊びの中でひらがな探しを楽しむ姿もみられますよ~♪

 

 

引き続き普段の園生活の中で数字や文字を身近に感じながら過ごしていきたいと思います✨

 

 

そして昨日園のレモンの木についているのを見つけ、お部屋で飼育し始めたアゲハの幼虫🦋

興味津々で登園してすぐに虫かごをのぞき込んでいました!

図鑑をみながら「なんの幼虫かな~」と調べる姿も!

「多分ちょうちょになるんじゃない!?てことはお花の蜜がいるってことなのかな!」

「一日でこんなにうんちするの!?」

といろんなやりとりが聞こえてきます😊

 

 

お世話をする中で成虫になっていく様子をみて子どもたちが毎日どんな反応をみせてくれるのか楽しみな保育士です✨

 

 

〇給食・おやつ〇

 

感触あそび🎵

2025/05/15

1歳わくわく組です!

暑い日が続いているので、今日は感触あそび😊

じゃーん!水風船です🎈

友だちが触っているのをしばらく見てから・・・

触ってみたよ~♪

にぎにぎ♪

 

ぎゅーっ

むにゅっと形が変わるのが楽しかったり、パチン!と割れるのを見ると「おっ♡」という表情で強く握ってみたり、砂の上に投げたりして割ろうと工夫している姿がありました^^

タライの中に砂を入れると水の色が変わってきたね~

みんながスコップですくって入れ始め、すっかりどろんこに♪

 

スコップを取りにいったのを見守っていると、2つ手に持って戻ってきましたよ~

お友だちに渡してあげようと持ってきてくれたようで、この後手渡してくれていました♡

おだんごでーす!

砂や水をすくってあけうつしを楽しんだり、パシャパシャ!と音を楽しんだり、いないいないばぁ!をしたり・・・

したいことを十分に楽しみ満足そうな表情が素敵でした✨

わくわくのみんなは、今コップのお茶をジャーっとひっくり返してみたり、色々試してみたいことがいっぱい!

そんな《ヤッテミタイ!》思いが、あそびの中で叶う環境を整えていきたいと思います(*´艸`*)

 

どろんこあそびの後は温かいシャワーを浴びてサッパリ!

清潔にする心地よさも感じて知ってもらえたら嬉しいです^^

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

感触面白いね♪

2025/05/14

今日のにこにこ組は絵の具に触れて遊びました♪

4月はスタンプ台を使って手型・足型をとったり、センサリーバックといって袋の中に絵の具のついた画用紙を入れて絵の具の感触を味わうということをしてきました!

なので、今回は実際に絵の具に触れてみました✨

絵の具を見ると、触ってみようとまずは指先から。

冷たい、柔らかい、ぐにゅっとなどさまざまな感触を味わってみています!

感触が楽しくなると、手のひらいっぱいに絵の具をつけてみて画用紙にペタペタ!!

画用紙にたくさん色がついた後も、パレットの絵の具を触ってみて絵の具がつくのを見ながら手につけて楽しんでいましたよ🎵

目で見て、手のひらで感じて・・・

五感を使った遊びをこれからもたくさん楽しんでいきたいと思います☆

 

今日の一コマ!!

お部屋にトンネルが出現!!トンネルの先にいる保育士を見つけるとニヤリ😁

今日は向こうから覗いてみていました☺

くぐってみる楽しさも感じていけたらと思います✨

 

〇給食・おやつ〇

たくさん遊んだよ~🌞

2025/05/13

今日は朝からとても良い天気でしたね🌞

そら組、たいよう組、にじ組でお散歩に行ってきました。

その時の様子をお伝えします!

 

園を出発する前に玄関先のいちごが少しずつ色づいてきていることに気づいた子どもたち👀

「いちごは先っぽから赤くなってくるんだね~」と話しているお友だちもいましたよ!

「はやくおおきくなるといいね~」と楽しみにしながらみんなで出発です(^O^)/

 

行き道では線路の点検をしているところを見かけたり、美味しそうな匂いがするご飯屋さんの前を通ったりと、様々な発見をしながら公園に到着!

 

さあ、たくさん遊ぼう~(^O^)/

 

大好きなすべり台♪

 

落ちないように・・・一本橋渡り!

 

力いっぱいぶら下がり!

 

遊具を上ってみたり♪

身体を動かしながら好きな遊びを楽しみました!

 

次は、公園に咲いている草花を見つけて遊びましたよ♪

 

「みてみて~♪」

公園にはシロツメクサがたくさん咲いていました🌼

 

「たんぽぽだ!」

「わたげ、いっしょにつんつんしてみよう~」

「とおくまでとばすよ~!」

 

他にも虫探しをしたりと、たくさん春の自然に触れて遊びました♪

 

園に帰ってきたらおなかぺこぺこ!

今日の給食は朝から楽しみにしていたハヤシライス♪

 

みんなおかわりをしてたくさん食べてにこにこ笑顔でした😋!

 

これから暑い日が続くようですね🌞

熱中症などに十分注意しながら、引き続き園外散歩を楽しんでいきたいと思います。

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

火事の時ってどうするの?🔥

2025/05/12

今日は火事が起きた時の避難についてお話を聞きました!

にこにこ組、わくわく組、きらきら組は火事についての紙芝居「かじおばけ モクモク」を見ましたよ。

逃げる時には、”口を押えて、姿勢を低くして逃げるんだよ”と保育士が話すと、一緒にやってみようとする姿がありました!

 

すると・・お話の中に出てくるモクモクが登場☁

姿勢を低くしながら、保育士と一緒に逃げる練習をしてみましたよ!

 

そら組、たいよう組、にじ組は『「おかしも」は、かじのおやくそく』の紙芝居を見ましたよ。

もしも、火事がおきたら・・・

「お」おさない

「か」かけない(走らない)

「し」しゃべらない

「も」もどらない

「おかしも」の約束を紙芝居を見ながら声に出してしっかり覚えていました☺

 

「逃げる時は口を手で押さえて煙を吸わないようにするよ」「小さくなって逃げようね」と話し、保育士と一緒にやってみました。

 

みんな保育士の話をよく聞き避難することができました✨

 

最後は消火器についての話もしましたよ。

もしもの時、火災の拡大を抑え、命を守るために使う消火器。

「ほいくえんにもあるよね!」「ホールにもあるし、くつばこのところにもあった」とすぐに気づき子どもたちから話してくれましたよ👀

 

「実はまだ他のところにもあるんだよ~」ということでみんなでどこにあるか探しに行ってみることに!

 

二階の靴箱の近く

給食室

ホール

 

他にも1階、事務所、全部で7つの消火器を見つけました!

火をよく使う給食室、廊下や玄関などみんながよく通る場所に置いているんだよと話すと「そうなんだ~!」と真剣に聞いてくれました☺

 

いつ起こるかわからない災害に備え、日々保育士間でも情報共有を行っていきたいと思います。

 

〇給食・おやつ〇

 

苗植え🌱(2・4・5歳児)

2025/05/09

今日はきゅうり・オクラ・ピーマン・とうもろこしの苗植えをしました!

きらきら組のみんなには、きゅうりとオクラを植えてもらいました🥒

『みんなが植える野菜は何だったかな?』とイラストを見せながら聞くと、「きゅうり!」と答えてくれました😊

それでは植えていきます!

まずは、苗に触れてみて

土を掘って

苗を入れて、土のふとんをかけてあげて

大きくなってね~と気持ちを込めてトントントンッ♪とすれば完成です🌟

苗を植えた後は、他のクラスが何の野菜を植えたのか見て回っていました👀

 

たいよう組・にじ組のみんなには、ピーマンととうもろこしを植えてもらいました🌽

土を掘って、苗を入れて

土をかぶせて、優しくおさえて苗を固定してあげれば完成です🌟

こちらのみんなも他のクラスが植えた野菜を見て回っていました👀

『全部の野菜の葉っぱの形とかいろいろ違うから見てみて!』と伝えると、

「これは丸い(オクラ)」「これはトゲトゲ(きゅうり)」「これは紫や!(なす)」「これはちっちゃいな(トマト)」「これは先がとんがってる!(さつまいも)」

と、たくさん違いを発見していました👏

 

あとは水やりをして野菜の生長を見守ります!

今日植えた野菜もどんなふうに大きくなるのか、収穫が楽しみです♪

みんなお手伝いありがとう♪

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

苗植え🌱(0・1・3歳児)

2025/05/08

今日はさつま芋・トマト・なす・枝豆の苗植えをしました!

にこにこ組とわくわく組のみんなには、さつま芋を植えてもらいました🍠

『これは”なえ”って言います!』と伝え、

まずは、苗に触れて観察しました。

土を掘って

そこに苗を入れて

最後にふとんをかけるように優しく土をかぶせてトントントンッ♪とすれば完成です🌟

にこにこ組は、気持ちよさそうにひなたぼっこをしながら土や茎にたくさん触れていました😊

わくわく組は、『これが”さつまいも”。さっきの苗が育ったらこんな風になるんだよ~!』と伝えると、

「さうまいお!」と返してくれていました👏

 

そら組のみんなには、トマト・なす・枝豆を植えてもらいました!

トマトは、そら組のリクエストでいろんな種類のトマトを植えます!

ミニトマト・オレンジミニトマト・中玉トマト・黒トマトの4種類です🍅

「本で見たやつだ!」「黄色のもあるよね」など、事前に本で調べたことを教えてくれました👀

こちらも同じように植えていきます。

土を掘って

苗を入れて

優しく土をかぶせて完成です🌟

『大きく育つようにおねがいしよっか(*^_^*)』と保育士が声をかけると

『「おおきくな~れ~!」』

とみんなで手を合わせてお願いしていました👏

あとは水やりをして、野菜の生長を見守ります!

どんなふうに大きくなるのか、収穫が楽しみです♪

今日も手伝ってくれてありがとう😆

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

みんな元気で登園してくれました💛

2025/05/07

楽しかった連休が終わり、にぎやかな声がもどってきました♪

わくわく組のみんなは、朝のおうちの方とのおわかれはちょっぴりさみしそうな姿も見られましたが、いつもあそんでいるおもちゃを見つけると、園での生活を思い出し、さっそく元気にあそび始めましたよ~♪

 

朝のお話では「あんぱんまん!あんぱんまん!!」と、みんながリクエストしてくれたので今日はアンパンマンの手あそびと、「あっぷっぷ」

おやつを食べて園庭へ♪

 

今日も塀にかくれると「いーないよ!」が始まりました(*^-^*)

ばぁっ!

 

いーないよ~

ばぁっ!

「楽しそう~♡」とみんなが集まってきて・・・♪

ばぁ~っ!

 

体操で身体も動かしましたよ^^

元気いっぱいです✨

 

今日の「ジブンデ」ショットもご覧ください☆

一人ひとりの「やってみたい!」タイミングで気持ちが叶う環境を整えたいと思います^^

 

〇給食・おやつ〇

 

 

ワクワク楽しんでくれました(*^-^*)

2025/05/02

今日はきらきら組の様子をお伝えします!

 

今日のきらきら組は折り紙でいちごを折りました🍓

初めての折り紙製作

「今日は折り紙をするよー」

折り紙を見せると興味津々の子どもたち💕

順番にする事を伝えて始めると

「まだー?」

「もういいかい」

と自分の順番をワクワクしながら待ってくれていました(*^-^*)

そして一回折りにチャレンジ!

角と角を合わせてこんにちは

三角のいちごが出来ましたー(≧▽≦)

次はヘタを糊でつける予定です

どんな美味しそうないちごができるか楽しみです

手指の発達を促し、集中力や創造力を養う折り紙遊び

繰り返し楽しみたいと思っています

 

製作の後は・・・

興味を持った遊びをじっくりと楽しんでいました

玩具の取り合いで泣いちゃう事がまだまだあります💦

そんな時・・・

「貸してって言おうね」や「順番に使おうね」など保育士が言葉で誘導をしないようにしています

まずは、まだ使いたかった子の気持ち、そしてその玩具を使いたかった子の気持ち、両方の気持ちに共感し、その後、子どもたちがどうするのかを見守る事で、心の成長を応援しています

見守る中で

「どうしたん?」

「かしてっていうたらええねん」

など周りで見ていた子どもたちからの声か聞こえたり、保育士に共感されたことで気持ちが落ち着き、自分から貸してあげる姿も見られます

友だちとの関わりの中で、自分の気持ちが伝わる喜びをたくさん味わってほしいと思っています(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

今日の給食は5日の子どもの日に因みかぶとのハンバーグ、そしておやつはこいのぼりどら焼きでした🎏

みんなの美味しいお顔です

明日からのお休み、楽しく過ごしてくださいね

そして連休明けには元気で登園してくれることを願っています(*^-^*)

 

 

おさんぽ楽しいよ~🎵

2025/05/01

朝からいいお天気でしたね☀

わくわく組は大好きなおさんぽに出かけました^^

バギーに乗ったり歩いたりしながら目的の場所に到着👣

広い公園は気持ちが開放されまーす✨

  

 

「せんせー!!」と発見を伝えてくれて・・・

「なになに~?」

わぁ!花が咲いているのを見つけて教えてくれたんだね^^

綺麗だね♡

 

コアラも見つけたよ!

なでなで🐨

よっこいしょ🦛

 

最近のわくわく組のみんなのお気に入りは

「いーないよ!ばあ!」のかくれんぼです

 

しゃぼん玉まてまて.。o○

 

つかまえた!

 

春はさまざまな色の花が咲いていて、触ってみたり香りを楽しんだりと、散歩に出かけることでたくさん春を感じられます♪

 

ただいま!

保育園に帰ってきたよ♪

生活の流れが少しずつわかってきて、靴下をひっぱって脱いだりと、自分でもしようとする姿が出てきています(*^^*)

  

難しいところは手伝いながら、自分でしよう!やってみたい!気持ちを見守りたいと思います^^

 

おなかすいたー!

今日は大人気メニュー「鶏の甘辛揚げ」

おいしい時のわくわく組の合言葉!

「お~~~いC✨(シー)」

美味しい!うれしい気持ちを全身で伝えてくれています(*^▽^*)

 

5月はさらに気候が良くなり、お散歩には最高の季節です☀

暖かい陽の光やそよそよと流れる風、草や花の色や、香りなどの自然をいっぱい感じてほしいと思います^^

 

〇給食・おやつ〇

 

 

初めての“うね”作り✨

2025/04/30

今日は、たいよう組・にじ組のみんなと一緒に”うね”作りをしました!

まずは、うねについてお話をしました。

『うねって言うのは野菜を植えるための小さい山のことです。

これを作っておくと、水が上から下に流れやすくなるので根っこが腐りにくくなります。

そして、どこに野菜を植えたのか分かりやすくなって、

大きくなった根っこを踏まないようにできるので野菜を守ることが出来ます!』

では、うね作り開始です✨

畑と言えばこの道具”くわ”を使って土を掘り、畑の道を作っていきます。

くわの使い方を見てもらってから、保育士と一緒に使ってみました。

『やってみる?』と聞くと「やりたい!」と積極的に挑戦していました😊

次に、山を作っていきます。

スコップを使って、掘った土をみんなで重ねて重ねて、トントントンと叩いて固めます。

これでうねの完成です!🌟

みんなの協力のおかげで2つもうねが作れちゃいました!👏

手伝ってくれてありがとう🥰

「〇〇は野菜苦手~」との声もあり、『みんなの愛を込めて自分たちの力で育てたらおいしく感じるかもしれないよ??』

と伝えると、笑顔で「食べれるかな!」と少し前向きになってくれていました( *´艸`)

休みが明けたら、次は苗植えです🌱

お楽しみに✨

 

今日は途中で、にこにこ組のお友だちも畑に遊びに来てくれていました🙌

畑の土に興味津々!🤩

バケツに入った土を覗きこんだり、自ら進んで土に触れたりする姿が見られました(o^―^o)

ろぉたすファームを楽しんでくれていて良かったです!また遊びに来てね♪

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

 

お友だちいっぱい✨

2025/04/28

お休みの間も元気に過ごせたようで、いいお顔で登園してきてくれるみんなです☺

 

保育園での生活が始まって、もうすぐ1カ月が経とうとしています!!

日を追うごとにいろいろな姿を見せてくれる子どもたち。

そんなにこにこ組の様子をお伝えします!

 

お部屋で絵本を見ています。

ページをめくるごとに目で追ったり、保育士と顔を見合わせながらゆっくりと読んでいます☆

朝から園内をおさんぽ!

保育士のいる方へハイハイで進んでいきます☆

ハイハイは全身を使った運動になります!子どもたちの体幹の中でも、特に背筋が鍛えられます。背筋は身体のバランスをとるのに特に重要なので、この時期にしっかりとハイハイをしていることで立つ時にバランスがとりやすくなります✨

なので、ずりばい・ハイハイとたくさんできるような環境を作っていきたいと思っています☆

 

きらきら組や2階のお部屋に行ってきました♪

お姉ちゃんやお兄ちゃんがそばによってきてくれ、優しく接してくれましたよ💕

次は園庭へ!!

芝生や砂の感触を楽しみました。

きらきら組のお友だちが砂を運んできてくれたり、作ったものを見せてくれ関わりながら遊ぶ様子も!

はじめは、つんつんしながら砂を触っていたのが少しずつ握ってみて手のひらいっぱいで感触を楽しんでいました😄

たくさん遊んだので、お腹も空き給食へ。

つまんで食べたり、スプーンで口に運ぶとモグモグ口を動かしています!

お腹が満たされると、まったり~笑顔も見られました😌

少しずつ活動の幅も広げていきながら、楽しく過ごしています♡

 

〇給食・おやつ〇

折り紙でこいのぼり🎏

2025/04/25

 

 

そらぐみのお部屋で気持ちよさそうに泳いでいる大きなこいのぼり✨

♪おおきいまごいはおとうさん~

 

 

 

♪ちいさいひごいは、、、、、

 

あれ!?

「せんせーい!こいのぼりの子どもたちがいないじゃなーい!!」

 

そんな子どもたちからの一言もあり、今日は折り紙を使って小さいこいのぼりを折りました!

 

 

折り方の見本は「とてもかんたん」と「かんたん」の2種類😊

自分で難易度を選択できるようにしてみました!

色選びも真剣です✨

 

まずは保育士がそれぞれの折り方で折っているところをみてもらい早速チャレンジです✨

 

シールでこいのぼりに目もつけていきます🎏

笑ってる目、眠たそうな目、大きい目、、、

目も色々あって迷っちゃうね😊

「このおめめにしてみたよ~♪」

 

 

「もう一回やる~♪」と同じ難易度で繰り返しを楽しんだり「次はちょっとむずかしいのもやってみる!」と難しい方にチャレンジしてみる姿もみられました!

 

難易度別に見本を用意することで自分に合った進め方が自分で分かるようになり、出来た!楽しい!面白い!が子どもたちからもたくさん感じられましたよ😊

 

 

 

「みんなのこいのぼりはどこをとんでいるの?」と聞いてみると、、、

「えっとね!」「あのね!」「これはね!」と子どもたちの想像力がはじけます✨

 

「おうちの中におばけといるの♪」

 

「トンネルのなかでおよいでる!」

 

こんな可愛らしい場面も😊

「せんせい!ちょっとこっちきて!」

 

「ほら!これでみんなそろったでしょ!」

 

 

今後、折り紙も自由遊びの中でやりたいときに楽しむことができる環境を作っていく予定です😊

 

折り紙って楽しいなぁ♪と感じながら引き続き親しんでもらえたらと思います!

またお部屋に飾りますので楽しみにしていてくださいね✨

 

 

 

〇給食・おやつ〇

ツツジ遠足に行ったよ~!

2025/04/24

 

「明日は早く寝て早く起きて保育園くるね!!」と前日から遠足を楽しみにしていた子どもたち☺

昨日の雨も無事に上がり、今日はみんなでツツジを見に行きました!

 

きらきら組、そら組、たいよう組、にじ組はお友だちと手をつないで♪

 

わくわく組のお友だちはバギーに乗ったり保育士と一緒に歩いたり♪

にこにこ組はバギーに乗って♪

みんなでいってきまーす(^O^)/!

 

いつもより少し長い道のりでしたが元気いっぱい歩いて浅香山浄水場に到着✨

 

満開のツツジが咲いており、子どもたちも「いっぱいさいてるねぇ~」「ぴんく、かわいい♡」と喜んでいました!

 

水分補給をしっかりして、

 

周辺を散策しました!

 

近くで見るツツジに興味津々👀

 

ツツジの葉の上に小さなバッタがいるのを見つけました!(見つけられるでしょうか(≧▽≦))

「おかあさん、さがしているのかなぁ?」「ばったさんもお花みにきたのかなぁ?」という子どもたちの可愛らしい会話も聞こえてきましたよ(*^_^*)

 

みんなで記念撮影もしました!

きれいだったね~♪

 

そしてもうひとつのお楽しみ!お昼ごはんのおにぎりです♪

たくさん歩いておなかぺこぺこ~!みんなでいただきまーす!

 

「おかわり~!」とぱくぱく食べていました😋

 

ご飯のあとはラムネとジュースのおやつもありました♪

みんな一緒に外で食べるご飯はとっても美味しかったね~🌞

 

たくさんのツツジや様々な草花、虫など春を感じながらみんなで遠足を楽しむことができました♪

 

〇給食・おやつ〇

 

 

少しずつ笑顔が増えてきました💕

2025/04/23

入園して3週間が経ち、保育園の生活に少しずつ慣れてきてくれた

にこにこ組の様子をお伝えします!!

 

はじめはお家の人と離れ、初めての場所に泣いてしまう様子もありました。

わくわく組のお友だちが心配そうにかけよってくれ、よしよししてくれました💕

抱っこすると安心して過ごせる時間も増えてきて、おもちゃにも興味が出てきましたよ♪

給食は、一口一口ゆっくりと味わいながら食べ進めていきます。

手づかみ食べもしていますよ☺

お昼寝はゆったりとした雰囲気の中抱っこで眠り、コットで横になります。

気持ちよさそうに眠っているお顔がかわいいです♡

 

場所や保育士のこともよく覚えてくれ

おもちゃへの興味も広がり、遊ぶ姿が増えてきました✨

園内をお散歩すると、お友だちの声のする方へ進んでいきます!!

今日はホールに行って、広い場所で身体を動かしました!!

ボールのところまで、はいはい・ずりばいで進んでいきます!!

保育士のあとを追いかけて、一緒に楽しむことができました☆

 

初めての手型・足型製作!!

スタンプ台にも触ってみました!!

保育士と顔を見合わせ、手型がつくと不思議そうに見ていましたよ!

足裏にスタンプ台をつけている時には、冷たさやスポンジの感触を感じているようでした!

小さくてかわいい手型・足型がとれましたよ☺

これから大きくなっていくのが楽しみです!!

毎日同じリズムで生活することで、安心して過ごせるようになってきています☆

まずはお腹や睡眠がしっかりと満たされながら、保育士とのスキンシップを大切にし、遊びへと興味が広がり、意欲が育っていくように関わっていきたいと思います☺

畑の土に触れてみよう🌱

2025/04/22

ろぉたすファームへようこそ!

今日は野菜を植える前に、みんなで畑の土に触れました。

わくわく組・きらきら組のようすから。

まずは、イラストを使って植える野菜の紹介です🍅

ピーマン・トマト・オクラ・なす・枝豆・とうもろこし・きゅうり・さつま芋を紹介。

わくわく組は、『これはきゅうりだよ』と伝えると「うーり」とまねて、野菜の名前を復唱してくれていました!

きらきら組は、『これは何だと思う?』と質問すると「ピーマン!」「トマト!」と答えてくれていました!

中には「ブロッコリー!」という声も!( *´艸`)

野菜の名前を知ったあとは、土のお話です。

『野菜を育てるためには土をふっかふかにすることが大事なんだ🌱』と伝え、

事前に耕してふかふかになった土と、まだ耕してない固い土の違いを、実際に触れて比べてみました。

『ふっかふか~!みんなも触ってみてね♪』と声をかけると、「ふかふか」といっぱい土に触れていました(o^―^o)

わくわく組は、土のふかふかさに足をとられながらも、その踏む感触が楽しかったのかたくさん歩いている姿が見られました😊

きらきら組は、保育士と協力して固い土を一生懸命掘ってくれていました😊

掘っている途中で大きい石を発見!『給食の先生の所へ持って行ってあげて』と保育士が声をかけると持ってきてくれました👏

続いて、そら組・たいよう組・にじ組のようす

乳児クラスの食育内容に、追加で季節についてもお話をしました。

こちらもイラストを使って野菜を紹介🌽

枝豆について、『おうちの人、おつまみで枝豆食べてたりする?』と聞いてみると「食べてる!」と教えてくれました☺️

あれ?夏野菜に紛れて、違う季節の野菜が混ざっています。それはさつま芋です!

さつま芋は大きくなるために時間をかけて育ちます。なので、夏野菜と同じ時期に植えますが収穫時期は異なります。

『さつま芋は夏の野菜じゃないんだ。じゃあいつ採れる野菜だと思う?』と質問すると、「ふゆ!」「あき!」とたくさん答えてくれました(*^^*)

正解は秋の野菜でした♪さつま芋は秋までのお楽しみです☆

野菜について知ることができたあとは、こちらも土のお話です。

『野菜を植えるためには土を耕してふかふかにすることが大事なんだ。ふかふかにすると根っこが伸びやすくなって、水もたっぷり吸って、野菜が大きくなりやすいの!』

と耕すことの大切さをお話しました。

『まだ耕せてない固い土があるんだけど、一緒に耕すの手伝ってくれるかな?』と伝えると大きな声で「はーい!!!」と返事してくれました♪

さっそく耕しスタートです🌟

幼児クラスは、「めっちゃ固い!」「黒いの(腐葉土)ある!」「先生これ見て!」「〇〇がふかふかにしてあげる」「先生こっちきて!」など発見したものを教えてくれたり土で遊んだり、楽しみながら耕してくれていました😊

 

全体を通して、乳児クラスと幼児クラス共に、大きい土の塊を見つけて崩すことを一番楽しんでいました🙌

他のお友だちよりも大きい土塊を見つけること、石か土塊か悩んで頑張って崩してみることなど、土を掘ること以外にも新しい楽しさを見つけることができる子どもたちの着眼点がとても素敵だなと思いました✨

みんなお手伝いしてくれてありがとう💓

次は苗植えよろしくね♪

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

お問い合わせ

〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町1丁3-15

園に関すること、ご入園、また子育てに関することなどお気軽にご連絡ください。

アクセスマップ

ろおたす保育園 All Right Reserved.