一週間始まりました!
2024/11/25
連休は皆さまゆっくり過ごされましたか?
ろぉたすのみんなは元気いっぱい!そして可愛い笑顔で登園してくれました!
にこにこ組のみんなも元気ですよ~!
大好きな体操で身体を動かし、
マットを登ったり下りたり♪
たたいて音を出すのも楽しい~🎵
そしてすべり台♪
先週の遠足で楽しかったので、あそんでみました(*^^*)
よいしょ、よいしょと登って、
しゅるしゅる~とすべる^^
手や足をしっかり使い楽しみました!
〇給食・おやつ〇
おにぎり遠足🍙
2024/11/22
今日はろぉたすのみんなが楽しみにしていたおにぎり遠足に行ってきました!
たいよう組、そら組、きらきら組は一緒に手を繋いで♪
おにぎりも自分たちでろぉたすリュックに入れました!
わくわく組とにこにこ組はバギーに乗って♪
みんなでしゅっぱーつ!
行き道も「どんぐりたくさんあるかな?」「おにぎりたべるのたのしみ」と楽しそうに話していましたよ~😊
公園に到着しました(*^^*)!
遊具で遊んだり、どんぐりや落ち葉を拾ったり好きな遊びをみつけて楽しんでいました♪
身体をたくさん動かしたあとはみんなのお楽しみ!おにぎりを食べますよ~\(^o^)/
にこにこ組はおやつのジュースを飲んで一足先に保育園に帰ります!
それではみんなでいただきまーす!
お日様の下みんなで食べるおにぎり、とっても美味しかったね~😊
お忙しい中、おにぎり持参にご協力いただきありがとうございました!
〇給食・おやつ〇
干し柿作り🍅
2024/11/21
3日間、それぞれのクラスで干し柿を作りました!
最初に、渋柿と甘柿の違いを実際に見て触れて、比べました。
大きい柿がとてもおいしそうに見えます🤤
ですが、渋柿はこのままだと渋いので、甘くて美味しい柿にするために干す準備をしていきます!
まずは、皮むき。ピーラーを使って、皮のオレンジ色から実の黄色になるまでむいていきます。
皮がむきやすいように柿やピーラーの角度を調整しながら作業を行い、
きれいにむけました🌟
次は柿をひもに付けていきます。
ひもに輪っかを作ってそこにT字の枝を通し、
ひもを持ち上げてみて!と伝えると
ぶら下がっている柿を見て、嬉しそうな様子でした😊
最後は熱湯消毒です。
柿の表面についているバイ菌をあつ~いお湯できれいにしていきます!
にこにこ組・わくわく組は、手拍子をしながら~♪
きらきら組は、どんぐりころころを歌いながら~♪
そら組・たいよう組は、子どもたちの声で指も使いながら~♪
約10秒を数えました😊
きれいになったよ~✨と見てもらうと、揺れる柿が気になっている様子でした(*^^*)
これで干す準備の完了です!
きらきら組のみんなに手伝ってもらい、実際に干してみるとこんなに長ーくなりました🌟
これを約2週間干したら干し柿の完成です!
1週間ごとに、柿をもむことで食感がよくなるので、次はみんなに柿をもむのを手伝ってもらいます!
次回もお手伝いよろしくね🙌
栄養士 長谷川
〇給食・おやつ〇
今、興味があるあそび・・・(*^^*)
2024/11/20
今日はにこにこ組の様子をご紹介しまーす♪
『おやつ・給食の時間』
食べたいものをしっかりとにぎったりつまんだりが出来るようになり、大好きな食事の時間がさらに楽しくなっています💕
そしてあそびの中でも手や指を使い楽しむ姿が・・・💕
最近はいろんな物をペリ~ッとはがすことが楽しくなっているようなので(笑)
みんながおやつを食べている間に、あそぶスペースにちょっと工夫をしてみました(*^^*)
どんな反応してくれるかな~^^
みーつけた!
いっぱいあった~♡
テープを見つけると、さっそく指先を使いはがしていました♪
これから気温もグッと下がり室内で過ごすことが増えていくので、部屋でのあそびを充実させて、じっくりとあそぶ楽しさを感じていきたいと思います(*^_^*)
〇給食・おやつ〇
大好きな遊び🎵
2024/11/19
今日はたいよう組とそら組の部屋での遊びの様子を紹介します♪
磁石の力でブロックを繋げ、立体でも平面でも遊べるマグネットブロック。想像力を働かせ指先を使って組み立てることによって集中力が高まります。
どういう風に遊ぶかな?と思い部屋に置いてみると様々な姿がみられました。
△を並べて『電車』
色んな大きさの△で『アイスクリーム』
五角形と△で『ねこ』
『かめ』
『電車』
他にも説明書を見ながら組み立てる姿もみられましたよ。
平面から立体まで自分たちで工夫したり、創造力を広げながらひとりひとりが集中して楽しんでいます。
それぞれが遊んでいると「みんなでいっしょにつくろうよ!」と1人が声をかけてくれたのでみんなで作ってみるようですよ😊
何を作ろうか考え立体のボールに決まりました。
わからないところは教え合いながらブロックを並べます。
うまくできるかな~?
「うわあ~!こわれちゃった!」
持ち上げる時に崩れてしまいましたが「もういっかいやろう!」ということでもう一度挑戦してみることに。
次はできるかな~?
「できた~!」「やった~!」
ボールが完成!飛び跳ねて喜んでいましたよ♪みんなで力を合わせて作ると嬉しさも倍増ですね😊
1人で集中して遊んだり、そこから更に友だちと一緒に工夫しながらひとつの物を作る姿がみられました。
失敗しても「もう一度やってみよう」と協力し、できたことをみんなで喜ぶことができる遊びに繋がりました。
1人での遊び、みんなでの遊び、どちらも大切にしながら楽しんでいきたいと思います(*^-^*)
〇給食・おやつ〇
ニッコニコのにこにこ組です(o^―^o)
2024/11/18
少しずつ季節がすすんでいますね。
夕方から明日にかけてはグッと冷え込むようなので、今晩は暖かくしておやすみくださいね^^
今日のにこにこ組は・・・
膨らませた大きなビニールの袋であそんだよ~♪
ふわぁ~っと空気を入れたら、、、
わぁ!大きいね~👀
ベッドみたいにゴロ~ン♪
うん、気持ちいい~(*^^*)
ポンッポンッ!
絵本を見たり・・・
体操をしたり・・・
今日もニッコニコでーす(^O^)
みんなで同じものを見て感じて笑って、楽しい気持ちを共有して過ごしています^^
〇給食・おやつ〇
人形劇を見ました(^-^)
2024/11/15
今日はろぉたす保育園に人形劇『ひまわり』の方が来てくださいました!
みんなで人形劇を楽しむ様子をお伝えしますね(*^_^*)
「さぁ!人形劇が始めるよー」
「いそげいそげー」
にこにこ組もホールへ向かいます
ホールに行くと・・・
素敵な海の中にフワフワ泳ぐ生き物が👀
もぐもぐ もぐもぐ
もぐもぐ もぐもぐ
美味しいご飯をいっぱい食べると、大きくなってママになったよ~
かわいい赤ちゃんが産まれるとママは赤ちゃんをぎゅーって抱っこ💕
抱っこされると嬉しくなった赤ちゃんがフワフワ~
いっぱい泳いでいました(*^_^*)
2つ目のお話は『うさぎとかめ』
うさぎさんが登場すると手を振って喜んでいる姿も(*^_^*)
お話が終わるとうさぎさんやかめさんにタッチー✋
とっても楽しい時間を過ごすことができました。
ひまわりさん
ありがとうございました(*^_^*)
〇給食・おやつ〇
きのこを作ったよ~!
2024/11/14
今日はたいよう組とそら組の様子をお伝えします!
先日、当番表を製作しました。まずはその様子から♪
当番表を作ってから、「きょうは〇〇くんのおとうばんだね」「あしたは〇〇ちゃんだね」「おとうばんやった~!」と毎日の当番活動を更に楽しみに友だちと話し合うようになりました(*^^*)
今朝も、「とうばんとうばんおとうばん~きょうはどなたがおとうばん~🎵」
歌を歌いながら昨日のお当番さんが今日のお当番を発表してくれました。
「きょうは〇〇くんのおとうばん~🎵」
お当番さんは給食を運んだり、お茶を入れてくれたりみんなのためにたくさんお手伝いしてくれましたよ。ありがとう💛
そして今日は秋においしいきのこの製作をしました🍄
最初はきのこの軸(柄)の部分を切ってみよう!
「おやまをうえにむけてきったらきりやすいよ~!」と切りやすい持ち方を教えてくれたお友だちがいましたよ👀
『できた~』
次はきのこのかさの部分を切るよ!
いつもは1枚の画用紙を切っていましたが、半分に折って2枚重なっている画用紙を切ってみました。
画用紙の端と端がぴったり合うように・・・丁寧に折っていました。
半分に折った画用紙を切ってみると「なんかいつもよりちょっとかたいね~!」といつもと違う紙の厚みに気づきながらもしっかりと切り進めていました。
切ってみると・・・
「かみにあながあいちゃった!」
「かえるさんみたいなかたちになったよ!」
気づいたことを教えてくれました😊
きのこの形が切れたので、かさの部分に絵の具で模様をつけます。
保育士が絵の具を水で溶こうとすると「てつだうよ!」と言ってくれたので一緒にしてもらいました(*^-^*)
これで準備ばっちり✨
今回は絵の具で「デカルコマニー」という技法をつかって製作をします。
デカルコマニーは、絵の具を塗った紙を半分に折り、絵の具を転写させる方法のことです。
まず最初は長方形の画用紙でやってみましたよ。
好きな色を選び、画用紙の半分に模様を描いて♪
半分に閉じて擦ります!
さあ、どんな模様ができるかな~!
「さん、にー、いち!」
半分にしかついていなかった模様が反対側の画用紙にも写っていてみんなびっくり!
「もういっかいしたい~!!」ということで2回目は自分たちで切ったきのこのかさでやってみました。
2回目は「どんなかたちにしようかな~」と更に考えながら絵の具を塗っていましたよ(*^^*)
「ちょうちょのかたちできた!」「おかおがふたつできたみたい!」ととっても嬉しそうな子どもたち😊
カラフルでひとりひとり違う素敵な模様ができたね~!
そして、製作のあとは「えのぐ、かたづけるよ~」と言ってくれた子ども達。
最初に自分たちで溶いた絵の具の色を一つずつ持ち、洗ってくれました。
他にも床に絵の具がついているのに気付いた友だちがいました。すぐ雑巾を持ってきて1人が拭き始めると、他にも汚れているところがないか探し3人で部屋をきれいにしてくれました✨
ピカピカになってスッキリ~✨そら組さん、たいよう組さんありがとう😊
今日作ったきのこは乾かしておいて、明日かさと柄をくっつけます!保育室に飾るので、お楽しみに~(*^-^*)
〇給食・おやつ〇
お弁当を作ったよ♪
2024/11/13
以前から「おべんとうばす」の絵本がお気に入りだったわくわく組の子ども達😊
もうすぐおにぎり遠足もあるので、より楽しみにしてもらえるよう今日は自分で好きな具材を選んでもらい、のりを使ってお弁当を作ってみましたよ✨
早速『おべんとうばす』を読んでみましょう~!!
最後にお弁当がでてくるページをめくると毎回必ず「おいしい~!」と言いながら食べに来てくれるので、そのタイミングで「実はみんなのお弁当もよういしてるんだ~!」というと「え~!!✨」と興味津々👀
「先生はどんなお弁当にしようかな~!」
「ハンバーグが好きだから3ついれちゃおう~🎵」
時おり「○○くんはおにぎり入れる~!」など言いながらみてくれていました😊
さぁ!子どもたちはどんなお弁当を作るのでしょうか♪
まずは具材選びです😊
「おにぎり2つがいい~」「トマトちゃんも!」と嬉しそうに好きな食材を選んでいましたよ✨
選ぶことが出来るのはしっかりと自分の意思がでているからこそですよね😊
日々このように様々な場面で成長を感じます!
人差し指にのりをつけて感触を楽しみながら具材を貼っています!
完成すると「できたー!!」と良い表情でお弁当を見せてくれる場面も😊
嬉しい気持ちや喜びを友だちや保育士と共有したい!一緒が楽しい!という思いを子ども達から感じる瞬間です✨
完成したお弁当を口をパクパクさせながら食べるような仕草をしたり、、、
「お弁当出来たから食べよーっと♪」と貼った具材を一つずつはがしながら口を動かす様子も😊
「野菜たくさん弁当」や「具材もりもり弁当」など具材選びや貼りつけ方にも個性がでていて素敵なオリジナル弁当が完成しました!!✨
今日はこんな場面も😊
「おままごとしてるからお弁当しないの!」とおままごとの世界に入りこんでごっこ遊びを楽しむ子がいました✨
「やりたくなったらきてね」といつでも出来るように準備はしながら様子を見ていると
「赤ちゃんの赤ちゃんの誕生日~🎵」と抱っこをしていたお人形の誕生日会が始まります😊
お友だちもきて「いただきまーす!」
おままごとでじっくり楽しむ姿を大切にしたかったので「お弁当は明日にする?」と声をかけてみると「明日する!」と教えてくれました!
夕方遊んでいると「明日お弁当したい~!」とお友だちの作ったお弁当をみながら明日に期待を持ち、製作を楽しみにする姿がみられましたよ😊
引き続き子ども達の意欲を大切にしながら製作も楽しんでもらいたいと考えています✨
〇給食・おやつ〇
おおきくなーれー(*^_^*)
2024/11/12
今日はきらきら組の様子をお伝えします!
先月蒔いた小松菜の種。
せっかく芽が出てきたのに、たくさんの雨が降った日に元気がなくなってしまい、とうとう全部の芽がぺっちゃんこになってしまいました(>_<)
そこで、今日は再チャレンジ!
「小松菜のお部屋を作ったから、ここに種を入れてあげてね」
と声をかけて種を渡すと・・・
小さな小さな種を丁寧にお部屋に入れてくれました。
「これからどんどん寒くなるので、暖かくしてあげようね」
ビニールをかぶせてお部屋を暖かくしました。
今度は元気に大きくなってね(*^_^*)
〇給食・おやつ〇
みんなでリズム遊び♪
2024/11/11
今日はたいよう組、そら組、きらきら組、わくわく組でリズム遊びをしました。
その時の様子をお伝えします!
まずはみんなでホールに集合~!
どんぐりころころのうたや朝のうたを歌ったり、みんなで朝の会もしましたよ♪
元気いっぱい歌ったあとはリズム遊びが始まりました!
まずはたいよう組、そら組からです!
うさぎになって両足でぴょんぴょんジャンプ!
次はきらきら組です!
わくわく組です!
『とんぼ』
『どんぐり』
『あひる』
『こうま』
『汽車』
最後は友だちと手をつないでぎっちらこ~🎵
身体の様々な部分をたくさん動かしました。
またみんなで楽しもうね😊
〇給食・おやつ〇
収穫したしいたけを食べました🍄
2024/11/08
わくわく組で育てていたしいたけを収穫したので、みんなで食べることにしました♪
大きなしいたけが採れて子どもたちも楽しみにしている様子でした✨
まずはしいたけを観察します👀
しいたけは裏のヒダが特徴的なきのこです🍄
くんくん・・・
「きのこのにおい!」と教えてくれました🌟
育てたしいたけを不思議そうに見つめる姿や集中して観察する様子もありました。
では作っていきましょう🍳
包丁とコンロを使っている時の約束事を伝えてから、栄養士がしいたけを一口大に切ります。
次にボウルの中で洗います💧袖をぎゅーっと上げてから
きれいになあれ~~✨
優しく洗ってねと伝えると、みんなそーっと洗ってくれました。
水を切ってフライパンに移し炒めていきます!
するとフライパンから何か聞こえてきました・・・
ジュージューという音が聞こえ、しいたけに興味津々!😯
炒めていくと、しいたけの香ばしい香りがしてきました。加熱前と見比べると同じ量でも少なくなったように感じますね。
いい匂いだね~と話しながら、しっかりと火が通ったらかんせーい!
まずは素材の味から食べてみよう♪
味が強く感じられるからか、ゆっくりと食べ進めていました😊
二回目はどんな味がいい?と問いかけると
「ハンバーグあじ!」とかわいいリクエストが💖
しいたけはハンバーグに入れても旨みが出て美味しいのでとてもおすすめです♪
今回はバター醤油で味付けをしました!
バターと醤油を入れるとこんがり美味しそうな匂いがして、早く食べたい~と話していました。
こちらもしっかり火が通ったら完成です!食べてみよう😊
「めっちゃおいしい~!』とパクパク食べ進める姿が✨
しいたけが苦手な子も完食していました!味の変化が感じられたようで嬉しく思います♡
きのこには食物繊維が多く含まれているほか、免疫力を高める栄養素も含まれています。
体調を崩しやすい季節なので、秋の味覚として食事に加えてみるのもいかがでしょうか😊
栄養士 西口
〇給食・おやつ〇
スイートポテトクッキング🍠
2024/11/07
そら組とたいよう組が先日掘ったさつまいもでスイートポテトを作りました😊
『今日はピーラーを使ってさつま芋の皮むきをしてもらうよ~』と言うと
『お家でやったことあるー!』『おもちゃのピーラーもあるよ』と教えてくれました😊
まずは、栄養士がする様子を見てもらいました。
さつまいもを押さえる方の手には軍手をはめて、、、、準備万端✊
さっそく皮をむいていきます😌(さつま芋は転がりやすく危険なので半分に切っています。)
固そうにしている姿も見られましたが、『白いところが出てきた!』『しゃきしゃき音がする』と嬉しそうでした💛
じゃーん!!
キレイに皮がむけてツルツルのさつまいもになりました~(*^^*)
ではお次は、ほくほくに蒸したさつま芋の登場です🍠
『なんかいいにおいがする~』
まずは素材の味を食べてみます☆
『甘くておいしい』と言っていました(^^)/
そのままでも十分美味しいさつまいもですが、さらに美味しくしていくよ~💕
力を込めて、マッシャーで潰します。
待っているお友だちは『頑張れー!』と応援したり、『ここにまだかたまりがあるよ』と教えてくれたりしました(*^-^*)
力を合わせて潰れたさつまいもに次は味付けをしていきます。
『スイートポテトには何が入っているのかな?』みんなで考えました😊
『バター!』『砂糖!』『牛乳!』見事に正解です👏
バターと、、、
砂糖と、、、
牛乳を入れて、、
混ぜていきます。
さっきよりもいい香りになってきたね✨
次は、好きな形に丸めます。
『プニプニしてて気持ちい~』『なんか楽しい❤』
ながーーーい形や、おばけ👻、ハート❤、大きい丸や小さい丸様々な形が出来ました!
仕上げに、黒ゴマを振って、、、
完成~!!!
午後のおやつで食べられるように調理室で焼きました。
すごく美味しそうなスイートポテトができましたよ~🍠
お昼寝から起きてきた子どもたちはすごく楽しみにしてくれていたようで大喜びでした💛
自分で、食べる分を選んで、、
いただきますー🥰
『おいしい~❤❤』と、とっても可愛い笑顔が見られました🌟
『みんなにもあげたい!』とわくわく組ときらきら組のお友だちにもおすそ分けしました。
美味しいものはみんなで共有するともっと美味しくなるよね~👏とっても喜んで食べてくれました🍠
保育園ではピーラーを使うのは初めての事でしたが、楽しかったようで『もっとやりたいー!』と言っていました(≧▽≦)
『その食事』の前後に自分が関わっていると、子どもたちはより食事を楽しみにしてくれます❤
調味料を入れる・混ぜるなど簡単なことでも食への興味を高める貴重な経験になるので、園でもお手伝いの時間を大切にしていきたいです。
ご家庭でも『やりたい✨』の興味が出てきたときには、ぜひ『お手伝い』を経験させてあげてください😊
栄養士 松本
〇給食・おやつ〇
もやしのクッキング😊
2024/11/06
今日は、きらきら組で育てていたもやしをクッキングして食べました。
毎日水でキレイに洗ってくれたおかげで、、、
こんなに大きくなりました!!!
まずは、観察してみます。
もやしの急成長にきらきら組のみんなもびっくりしていました😲
一本ずつだして、見てみると『なが~い!』『なんか豆がついているね。』
気付いたことをたくさん教えてくれました♡
ではさっそくお手伝いをお願いします!
もやしのひげ根を取ってもらうよ~😊
みんな真剣な表情です(*^_^*)
ポキッと大胆に折ったり、ひげを一本一本抜いてみたり様々な姿が見られました。
次は、キレイになったもやしを茹でていくよ~✨
1人1人茹でているところを見てもらいました。
『湯気がでているね~』『熱そう~』と興味津々な子どもたち🥰
美味しそうな香りがしてきました😌
しっかりと火が通ったのでボウルにあげて、味付けをしていきます。
塩とごま油を入れて、、
混ぜ合わせたら、完成❕❕
では、いただきま~す👏
『おいしいー❕❕』とニコニコ笑顔になりました😊あっと言う間にお皿は空っぽ✨
きらきら組のみんなの愛情が伝わりとっても美味しいもやしになっていました💕
園長先生とにこにこ組の先生、そら組のおともだちにもおすそ分け(^^♪
『もやしすごいねー❕』『おいしい❤』と言ってもらえて嬉しそうでした☆
自分たちで育てた野菜は特別においしく感じるようで喜んで食べてくれている姿が見られて嬉しかったです。
もやしは90%が水分ですが、実は免疫力を高めるビタミンⅭなど多様な栄養素も含まれています。
ですが、これらの栄養素は水に溶けだしてしまう性質がある為サッと短時間で調理するようにしましょう✨
もやしは10日ほどで収穫でき生長が目にみえてわかりやすいので育てるにはおすすめの野菜です😊
ぜひご家庭でも、栽培にチャレンジしてみてください♡
栄養士 松本
〇給食・おやつ〇
お散歩に出かけました☀
2024/11/05
連休明け、とっても元気な笑顔を見せてくれたろぉたす、ろぉたすぷらすのお友だち😊
にこにこ組も元気いっぱい!
良いお天気なので公園へ🎵
途中、庭の木の剪定をしていて、きれいなお花を触らせていただきました・・・✿
公園では思い思いに探索を楽しみ🎶
見つけたものを指さしで教えてくれたり、
降りようとして少し考え、自分で向きを変えていました👀
よいしょっと♪
シーソーを見つけると
ポーンポン!
いい音がするね^^
見ていたお友だちもポーンポン!
2人で楽しく鳴らしていました~(^O^)
その後、またその様子を見ていたお友だちも、ポンポン!!
お友だちの存在が気になるようになり、どんなことをしているのかな~と見ていたり、楽しそうだな~と感じると自分でやってみよう!という気持ちが育ってきています。
さわやかな秋のお散歩でした(*^^*)
そして今日の午後はスペシャルおやつ😋
みんなが大好きな絵本「おしくらまんじゅう」に登場するおまんじゅうが今日のおやつ!
とっても人気でしたよ~😊
手をあらうにこにこ組のみんなの様子もご覧ください(o^―^o)
お友だちが洗い始めると・・・
わたしも~💕
ピッカピカになりました✨
〇給食・おやつ〇
新しいお友だちが増えたよ♪
2024/11/01
月が変わり、11月が始まりましたね🍂
そしてろぉたすぷらす保育園のたいよう組に新しいお友だちが増えました!
これからそら組と一緒に過ごします。よろしくね~😊
今日のそら組とたいよう組の1日の様子をお伝えします!
お友だちのことを楽しみながら知ることができるようにボール回しゲームをしながらインタビューしてみました!
音楽が流れている間はボールを隣へ回していき、音楽が止まったときにボールを持っていたお友だちに名前や、好きな食べ物を聞いてみました!
保育者がはじめは進めていましたが、次第にお友だちからお友だちへ質問する場面もありました。
「あさごはんなにたべてきたの?」「おにぎり!」
「なにいろがすき?」「あか!」
「そうなんや!」「ぼくもいっしょ!」など楽しそうに話し合っていました♪
次はボールをたまごに見立ててたまご回しゲーム!
保育士が「ころころころころ・・・」と言っている間はボールを隣に回し、「ぱりーん!」と言うとたまごが割れます!
さあ、誰のところで割れるかな?
スタート!!
ころころころ・・・
ぱりーん!!!
「われちゃった~!」
何度か繰り返ししていると、
「ころころいうやくやってみたい!」
ということでお友だちが真ん中にきてやってくれました。
「ころころころ・・・」
「ぱりーん!」
「またぼくでわれちゃった!」
みんなとっても楽しそうでした(*^^*)
まだまだいっぱいみんなで遊ぶぞ~!ということでホールに移動しました。
まずはみんなでよーいどん!
その後はしっぽとり!
「たくさんはしってつかれたね~」「みんなできゅうけいしよ!」
元気いっぱい身体を動かしたあとは給食の時間!
新しいお友だちが増えて給食の時間も更ににぎやかに🎵
「つぎのきゅうしょくとおやつはなにかな?」「あしたのばんごはんはなににする?」と楽しく話しながら食べる給食はより一層美味しそうでした✨
また、一人が「ひじきおいしい!」と言うと「わたしも!」「ぼくも!」と3人で一緒に同じものを食べ始めたりと「おいしい!」と思う気持ちを共有しながら食べている姿もみられ嬉しく思いました。
これからそら組、たいよう組で楽しいことたくさんしようね~\(^o^)/
〇給食・おやつ〇