ブログ

 

あっちもこっちも、気になるぅ~👀

2024/12/16

12月らしい寒さになりましたね!

今日はにこにこ組の様子です🎵

 

ハイハイや一人で歩くことができるようになったにこにこ組のみんなは、部屋の外が気になって気になって😄

わくわく組にお邪魔すると

 

部屋とは違うおもちゃに興味津々!

 

長い廊下は歩くのが楽しそう~

 

 

 

絵本を見たり📖

 

ばぁっ😝と顔を出してみたり♪

 

一本橋だ~

段差をどうしようか考えているようです^^

成功だね🌟

 

給食の先生、みーつけたっ!

バイバイしてくれました♡

 

アドベントカレンダーをめくってみたよ🎄

  

部屋ではサンタさんとあそんでいるのでツリーも気になりまーす💕

 

 

靴箱も気になっちゃう😊

バイバーイと、お出かけですね😊

 

あっ、靴も履くんですね👍

(皆さんちょっとお借りしてます~💦)

 

 

上着を見つけて

お友だちにも♡

ありがと~

 

なるほど!お出かけの準備だったんですね~(^^)

ちょっとお手伝いして、自分で履けたので嬉しそう♪

 

部屋では大好きなふれあいあそび!

「大根いっぽん、抜いてきて~🎵」

「いっただきま~す!モグモグ~🎵」

 

「馬はとしとし泣いてもつよい~🎵」

「どっし~ん🎵」

 

「もういっかい!」と伝えてくれて何度も楽しみ、今日も可愛い笑顔がいっぱいでした(^O^)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

小麦粉粘土で遊びました🍂

2024/12/13

今日のわくわく組は小麦粉粘土で遊びました😊

ちぎったり、のばしたりし感触を楽しんでいた子ども達✨

「なにか匂いがする~」と匂いにも気づく姿がみられました!

そして今日は小麦粉粘土に加え、カップやどんぐり、ほうせんかの花、カラフルなデコレーションボールなど子ども達に親しみのある素材も用意してみましたよ~♪

さぁ、どんな風に組み合わせて遊ぶのでしょうか♪

保育士もワクワクしながら見守ります😊

早速「アイス~♪」と言いながらカップに粘土を入れて見立て遊び♪

素材を選ぶ姿をみているだけで一人ひとりの個性がでますね😊

どんぐりがお気に入りのようです♡

「まる~」と言いながら丸という形に気づいたり、、、

同じ色のデコレーションボールを選んで粘土の上にのせる姿から、色にもこだわりを持って選択しているのが分かります✨

「ケーキ♪」と作ったものを嬉しそうに見せてくれたりもしました!

中にはどんぐりとみんなで水やりをしたほうせんかの花びらも入っています🌺

自分で作ったケーキ嬉しいね😊💕

 

最初は自分で何を作ろうかな、こんなことしてみたいなと想像していることを実際に形にしながらじっくり楽しんでいた子ども達でしたが、後半になってくるとお友だちとのやりとりを楽しみながら遊ぶ姿もみられました😊

「はい!どうぞ~!」「つけるの?」

「つけたわー!」「いっしょ~」

友だちの遊ぶ姿を見て、それも面白そう!やってみたい!が広がっていきますね😊

 

 

 

写真には納めることが出来なかったのですが、昨日どんぐりでマラカスを作ったのを覚えていたのか「音がする!」と言いながらどんぐりをつまんで振る姿もみられたんです!

どんぐり一粒を振るだけでは音がでなくて「あれ~?」と不思議そうでした!

子ども達の発想力と気付きには本当に驚かされます👀✨

 

 

 

 

 

それではわくわくカフェ手作りデザート召し上がれ💕

 

〇給食・おやつ〇

 

 

干し柿食べたよ🌟

2024/12/12

玄関に干していた干し柿がついに完成!

今日はみんなでそれを食べました😋

 

黒っぽく、しわしわになった柿を見て、「なんだこれは・・・」と少し固まる様子があったり、「めっちゃ小っちゃくなってる!」と変化に気付いていました(^^)

『ここは食べられないから切っていくね✂️』

— チョッキチョッキ♪、ポンッ!—

とヘタを取り、

『中身がどうなってるか気になるよね~?もう少し切ってみるね!』

とさらに、— チョキチョキチョキ —

『では開けてみます。3・2・1、パッカ~ン!うわぁキラキラしてるね✨』

干し柿の中がどうなっているのかをみんなで見ました。

『あれ?中に何か入ってる!ちょっと取り出してみるね!』

中には種が。取り出して触ってもらうと、

じっくり観察して、握ったり撫でたり、指先で感触を確かめているようすが見られました。

他にも「そら豆みたい!」と例えたり、匂いを嗅いで「あまい!」といろんな発見があったようです(*^^*)

種がたくさん出てきたクラスでは「うわぁ、いっぱい入ってる!当たりや!」と喜んでいました😂

 

それでは、みんなに干し柿を食べてもらいます😊

どんな味なのか、おいしいのかと警戒している様子もありましたが、一口食べればこの笑顔😊

「あまーい!!」、「おいしい!」、「👍」と、とっても素敵な良い顔で食べてくれていました♪

 

お迎えの時に、保護者の方にも試食してもらいました😊

おいしいと言っていただけて嬉しかったです😊お写真のご協力もありがとうございました。

 

みんなで力を合わせて作った干し柿、あまくておいしくて大大大成功でした🌟

手伝ってくれてありがとう💓

また来年も、おいしい干し柿一緒に作ろうね♪

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

今日のおやつはじゃがりこ風ポテトでした🥔

こちらも大好評でした💕

プレゼントは何にしようかなぁ(≧▽≦)

2024/12/11

今日はきらきら組の様子をお伝えします!

 

毎日のように

「サンタさんくる?」

「サンタさんのうた うたおうよ」

「プリンセスのかわいいのがほし~い」

「おかしが いーっぱいほし~い」

とクリスマスが待ち遠しい様子の子ども達❤

先週クリスマスツリーを作ったので、今度はブーツとキャンディーを作ってサンタさんが来てくれるのを待つことにしました(*^-^*)

 

ブーツ作りの様子です

まずは好きな色の毛糸を選んで小さな穴に通していくよ~

今度は白いお花紙を丸めて糊でペタン

 

 

キャンディー作りの様子です!

少しだけ白が見えるように三角に折ったらクルクル~

最後は糊で貼って・・・

 

次は端を持って曲げてみるよ~

可愛くて美味しそうなキャンディーができました~!

 

そして今日の様子です!

台紙に貼っていくよ~

できましたー

クリスマスが楽しみです(*^-^*)

 

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

みんなでいっしょに🎵

2024/12/10

 

今日はたいよう組とそら組の様子をお伝えします!

 

まずは今朝の自由遊びでの様子から・・・

みんなでトランプをすることに!ババ抜きや神経衰弱、様々な遊びがある中でどれをするかみんなで話しています。

 

今回はじゃんけんで決めることになり、その結果神経衰弱になりました😊

 

このように、したい遊びをそれぞれが提案し、その中から何をどう遊ぶか自分たちで考える姿がよくみられるようになりました。

 

そんな子ども達の様子をみて、今日は1日の遊びをみんなで考えてもらうことにしました(^O^)/

3人揃って「ほーるであそびたい!」との声があがったのでホールに移動♪

 

「こっちあつまって~!」たいよう組さんの呼びかけに集まり、何をして遊ぶか話し合い!

「ばんばんかー!」「よーいどん!」「ばななおに!」「おおかみさん!」など色んな遊びがどんどん出てきました。

 

どうやって決めるのかな~?と見守っていると「じゃあさいしょはなににする?」と順序だてて決めていました👀

 

「1ばんはじゅんびたいそうだね~」

怪我の予防のために行っていた準備体操を思い出し、みんなで「いっちにーさんしー!」

 

これで遊ぶ準備万端!次はホールの端から端へかけっこが始まりました(*^^*)

保育士がよくしている「よーいどん!」の掛け声も子ども達で♪

これも誰が言うかその都度じゃんけん!

 

「さいしょはせなかくっつけて」

「はしるぽーず!」

とみんなで確認しながら楽しんでいます♪

 

さあ、次は何が始まるのかな~?・・・とその前に時計を確認する姿が!

「きゅうしょくのじかんあるしあそぶの(時計の針が)5か6くらいまでかな」

毎日時計をみながら活動を進めていることもあり、子ども達自身でも時間に見通しをもちながら考えることができているのがわかりますね😊

 

次は色おにかバンバンカーどちらをするか!今度はじゃんけんではなく話し合う中で「さき〇〇して、そのつぎ〇〇にしようか」とみんなが納得できる順番を考えていましたよ(*^^*)

 

まずはバンバンカー!

 

色おに!

「どこにおこうかな~♪」フープを3人で分け合い、自由に並べています!

おにになり「つかまえるぞ~!」とやる気満々🌟

他の友だちは捕まらないようにおにが指定した色のフープへ走って逃げます!

つかまってもつかまえられなくても、とっても楽しそうな子ども達😊

 

途中こんな可愛い姿も・・・

「みんなではいっちゃった!」

小さなフープにみんなで入ることができるように支え合っていました(≧▽≦)

 

最後の片付けもみんなで♪

みんなで片付けると早いね~✨ありがとう!

 

遊びが全て終わったあとも「たのしかったね~」「つぎは〇〇しようよ~」と話す子ども達。今日はみんなでしたい遊びを考え進めたことにより、友だちと一緒に楽しかった充実感を味わえていることが伝わってきました。

 

遊びの中でも保育士が全て提案したり進めたりするばかりではなく、自分たちで考える中で行動する力を育んだり遊びを発展させる面白さを味わうことができるよう見守っていきたいと思います😊

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

砂場で遊んだよ♪

2024/12/09

本格的に冬を感じられるようになってきましたね!

季節の移り変わりを感じながら今週も元気いっぱいでスタートです😊✨

今日のわくわく組は砂場遊びをしました!

 

ミニバケツに砂を入れて「どうぞ~」と食べさせてくれたり

お買い物行ってきまーす!と砂を入れてお買い物ごっこも😊

お友だちが座ると、、、

気付けば大集合!なのも可愛いです♡

 

 

そんな子ども達にもう一つ遊びが広がるきっかけになればと思い、以前一緒に公園で拾ったどんぐりを用意してみました!

 

早速「どんぐり~!」と手に取ります😊

「どんぐりご飯の出来上がり~♪」と組み合わせて遊ぶ姿もみられました!

 

 

こんな遊びも始まりましたよ~!

ブルドーザーにどんぐりを積んで配達だー!!

 

 

こちらでは「いーち、にー、さーん、、、、」と別の容器に移しながら一つずつどんぐりの数をかぞえています!

園生活の様々な場面で数字に親しむ機会を作るようにしているのですが、最近一から十までを自然と口ずさむ姿がみられるようになってきました😊

 

 

こんな可愛らしい場面もありましたよ~!

ぼうしがついているどんぐりを発見!!

「(僕も私も)かぶってみたーい!」

落ちないようにそーっとそーっと、、、、

頭の上にご注目です!よーくみると頭の上に小さなどんぐり帽子!

かわいいでしょ?💕

 

お友達と「かして」「どうぞ」「あとでね」などのやりとりもよくみられ、つながりがしっかりと出来てきていますよ✨

 

どんぐりに興味津々の子ども達なのでまた違った楽しみ方が出来ればと思います😊

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

ツリーができたよ~🎄

2024/12/06

今日は冷たい風が吹いていましたね💦

手洗い、うがいをしっかりとして元気に過ごしたいですね

 

今日はきらきら組の様子をお伝えします!

 

クリスマス製作で作っていたツリーが完成しました🎄

クリスマスが待ち遠しくワクワクしながらツリー作りを楽しんでくれた子どもたち❤

三角柱の形のツリーなので、それぞれ違うオーナメントを飾ることにしました(#^.^#)

 

まずはサンタ作りの日の様子です🎅

サンタさんのおひげをハサミでチョキン✂

 

今度は帽子や目や鼻を貼っていくよ~

出来たらツリーにペタン

 

今度はトナカイ作りの日の様子です

角や目や口を貼っていくよ~

できたらトナカイさんもツリーにペタン

星は両面テープを剥がしてペタン

星の形を合わせるよ~☆

 

そして今日は自分で切ったストローに毛糸を通した物を貼ったよ~

ツリーを振るとユラユラ揺れるのが楽しいね(*^-^*)

そして・・・

完成しましたー‼

 

サンタさ~ん

待ってるよー\(^o^)/

 

最後は今日のお当番さんです

 

ありがとう♡

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

おまわりさんと防犯訓練!

2024/12/05

 

今日は堺警察の防犯課からお巡りさんがろぉたす保育園に来てくれました。

そして防犯についてのお話をみんなで聞きました!

 

「お買い物に行ったとき、一人でお菓子売り場に行ったりしていないかな~?」とお巡りさんに聞かれると

『は~い!』とみんな元気にお返事していましたよ😊

お出かけする時は必ずお家の人から離れないことを教わりました。

 

他にも『まもろう!5つのおやくそく」という約束を書いたプリントをいただきました。

ろぉたすのみんなは1・2・3のお約束をしっかり覚えていてね、と教えていただき真剣に話を聞く子ども達。

 

最後はもしも不審者に会った時、どうすればいいか考えられるように実際にシミュレーションをしてみました!

お巡りさんが不審者役に変身!きらきら組、そら組、たいよう組のお友だちが前に出てやってくれました(^O^)/

「お母さんに一緒に帰ってねって言われたんだ」「お菓子あげるから一緒に行こう」など言葉巧みに子どもを誘おうとしてくる不審者。

演技ですが見ている子どもたちも戸惑いの表情。実際前に出てくれたお友だちもドキドキしたと思います(>_<)

 

見ているお友だちも「にげて~!」と慌てて声をかけてくれ、不審者から走って逃げる子ども達!

知らない人にはついて行かない、大声を出して逃げるということを教わりました。

 

最後はお巡りさんとさよならのハイタッチ♪色んな事を教えてもらったね(*^-^*)

 

そして防犯のパンフレットとお菓子のお土産もいただきました。

裏にあるQRコードでダウンロードできるアプリでは近くで起きた子どもの被害情報などをいち早く確認できたり、防犯ブザーの代わりになったりと、日常の防犯対策や非常時の対応に役立つアプリだそうです。

無料で利用でき、登録しておいて安心のアプリだと思うのでよろしければダウンロードしてみてください(*^^*)

 

子ども達の防犯の話の他にも、もし不審者が園に侵入してきた時どのように対応すべきかなどの話も詳しく教えてもらいました。

年末にかけて増える傾向がある犯罪。もしものことがあった時にも、より安全に避難できるよう今日教えていただいたことも踏まえ保育士同士でも確認し、子ども達を守ることができるよう繰り返し避難訓練を行っていきたいと思います。

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

あま~くなぁれ!

2024/12/04

今日は各クラスで作った干し柿がおいしくなるように、みんなにもむ作業を手伝ってもらいました。

 

にこにこ組のようす

いっぱい並んだ柿に迫力を感じたのか、少し怖がりながらも保育士の『もみもみ♪』の声に続いて頑張って触ってくれました!

 

わくわく組のようす

「〇〇もやりたい!触りたい!」と前に出てきてしっかりもんでくれました!

最後は柿を運ぶのも手伝ってくれました☆

よいしょ、よいしょっと!

 

きらきら組のようす

「黒くなってる!」と見た目の変化に驚いていました。

『お手伝いしてくれる人!✋』と聞くと、全員元気よく「はーい!!✋」と答えてくれ、

『強くすると柿が痛いからやさしくもんでね』と伝えると「やさしくやったよ!」と教えてくれました😊

 

そら・たいよう組のようす

「最初はこの色(オレンジ)やったのに黒くなってる!これは固いな、こっちはめっちゃ”やらわかい“。」など色の変化や物によって固さが違うことに気付いていました。

『もう少し干したらあとは食べるだけだよ』と伝えると「やったー!」と楽しみにしていました(*^^*)

みんなが手伝ってくれたおかげで、柿はきっとあま~く・おいし~くなったはずです💓

完成まであと少し!食べるの楽しみにしててね✨

みんな干し柿作り手伝ってくれてありがとう🌟

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

お散歩日和☀

2024/12/03

昨日、今日と12月とは思えないポカポカ陽気☀

朝夕との寒暖差が大きい為、体調の変化にも気をつけていきたいと思う日々です。

さて、今日のわくわく組はお散歩に出かけましたよ~😊

 

出発前にまずはこの絵本🍂

そして数週間前から保育室にもこんなものを用意していました!

秋の自然に目をむけてもらいたい!

そんな思いで子ども達とお散歩に行ってみつけた葉っぱを貼りつけ、いろんな形に変身させてみました✨

「まだまだ貼れそうだね~!よーし!先生は今日公園で葉っぱを探してみよーっと♪」

の一言に「○○くんもー!!」とみんな意気込んでいましたよ😊

 

準備が出来たらお散歩にレッツゴー!!

 

公園に到着すると早速子ども達の葉っぱ探しが始まりましたよ~!

小さい葉っぱ、大きい葉っぱ、赤い葉っぱ、緑の葉っぱ!

同じ葉っぱでも色や形、大きさが違って面白い🍁

他にも木の枝や木の実を見つけて、、、

「みて!」と保育士にみせてくれたり

お友だちと見つけた喜びを共有する姿もみられました✨

「みて」という発信を受け止めてもらうということは、自分の存在を肯定してもらえた!

という自信につながりまよね😊園でも日々これらの積み重ねで自己肯定感を高め、子ども達の意欲的な姿につなげていきたいと思います!

 

 

 

公園からは電車も見えるんです🚃

かんかんかん、、、と踏切の音が聞こえてくると

「あ!でんしゃきたね~!!」とお友だちと話しながら楽しんだり

時にはイスに座って休憩も🍀

 

帰り道はお友だちと手を繋いで歩き「おなかすいた~!」と一言😊

 

いっぱい遊んでいっぱい食べて元気な子ども達をみているのが幸せでした😊💕

今日拾った葉っぱはまたお部屋に飾って子どもたちと楽しみたいと思います✨

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

たのしみだね~🎄

2024/12/02

 

12月が始まりましたね!12月は楽しいイベントがたくさんあります♪

その中でもみんなが楽しみにしているクリスマス🎄✨

エレベーターの前にクリスマスツリーが増えていることに気づいていただけたでしょうか😊?

当日までのカウントダウンを楽しみながらクリスマスの雰囲気を感じたり親しみをもつことができるようにアドベントカレンダーを用意しました!

 

今日はたいよう組とそら組の様子をお伝えします!

 

「くりすますつりーあったで!」と早速気づき話してくれた子ども達。

朝の会のあとみんなで見に行きました🎄

「クリスマスまで1日ずつめくっていくんだよ~」と伝えると「ぼくがめくりたい!」「わたしも!」とみんな嬉しそう🎵

お当番さんにめくってもらいました(*^^*)

「まつぼっくりでてきた~!」とめくると出てくる飾りにみんな嬉しそう!

今日から各クラス順番に1日ずつめくっていきます!どんなクリスマスツリーになるか楽しみですね♪

 

お部屋に戻ってからはクリスマス会を楽しみに、ホールに飾る輪飾りを作りました!

 

「もうやりかたわかるからだいじょうぶ!」

のりの量やつける場所を自分たちで考え、どんどん輪つなぎをしていました!

 

2つ作ったものをつなげて長くしたり・・・

1本をどんどんつなげて長くしたり・・・

短い輪飾りをたくさん作ったり・・・

同じ輪つなぎでも作り方がそれぞれ違いますね(*^^*)みんな楽しそうに作っていましたよ♪

 

途中で「みんなのつなげたらもっとながくなるんちゃう?」という提案が!「いいよ~!つなげよう!」と話し合い繋げてみるようです。

「やった~!」「めっちゃながい!」

それぞれが作っていた輪飾りが1本の長い輪飾りに変身しました!

みんなで力を合わせるとこんなに長くなったね~!

 

「なんこあるかかぞえてみよう」と声に出しながら一緒に数えています!

その数なんと56個!!!たくさんできました✨

 

「まだまだつなげるぞ~!」とその後も輪つなぎを楽しみ、

最後はなんと70個に✨

 

そしてこんな姿もみられました!

カラフルなお風呂~!

「これじゃふたりしかはいれないね~」「みんながはいれるようにあしたは100こにしよう!」

「ほーるはひろいから2000こくらいいるんちゃう?」と話し合っていました。

目指せ、2000個らしいです(≧▽≦)みんなでたくさん作るぞ~✨

 

明日からは子ども達が好きな時間に自由に輪飾りを作れるように、部屋に材料を置いておきます。

クリスマス会までワクワクしながら遊びのひとつとしてもみんなで楽しんでもらえたらと思います(*^^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

親子で干し柿作り♪

2024/11/30

パパママリフレッシュデー

今日は親子で干し柿を作りました!

最初はクイズから。

どっちがそのまま食べられる甘い柿だと思う?みんな手を挙げてね!

こっち~?それともこっち~?

正解は四角い形の方でした♪下がとんがった形をしている方が渋柿です。

渋柿は「タンニン」という成分が口に入った時に唾液で溶け出して、渋みを感じます。

美味しく食べるために、さっそく干し柿作り開始です!

まずは皮むき。

お父さんとお母さんの前で自分の力でむいている姿や一緒に皮むきに挑戦している姿、とても一生懸命頑張っていました✨

  

ここで、渋柿の「渋み」とはどんなものなのか実際に体験してもらいました(^^)

みなさん「これが渋みか」といった様子でした( *´艸`)

表現が難しいのですが、舌がざらつくような感覚があります。

園で作った干し柿を試食してもらい、干すことでどのように甘くなるのかも感じてもらいました!

あまい💕笑顔でパクパク食べてくれていました😊

次に柿をひもにつけていきます。

ねじねじのひもをさいて輪っかを作り、そこにT字の枝を通すと…ぶら下がりました👏

次は熱湯消毒です。

柿をジャブジャブお風呂に入れてあげます。

お父さんとお母さんと一緒にしっかりひもを握りしめて10秒数えてくれました🌟

これで干す準備の完了です!

あとは、おうちのベランダなど雨に濡れない風通しの良い場所で、もみながら2週間干せば干し柿の完成です✨

(1週間経過後から毎日や週2・3回柿をもむことで全体の水分バランスが均一になり食感が良くなります。)

ここで、実際に園で干している干し柿がどのように変化しているのか見て・触れてもらいました。

小さくなっている柿にビックリ!硬さも干す前と比べると、とてもやわらかくてもみ心地が良いです♪

おうちでもお父さんとお母さんと「おいしくなぁれ」ってもみもみしてみてね😊

帰り際、作った柿が入った袋を嬉しそうに持ってくれていました♪

みなさんご参加ありがとうございました。

おうちでレッツもみもみ♪頑張ってください(*^^*)

干し柿がどのようになったか、進捗などお待ちしております😊

栄養士 長谷川

シール貼りをしました!

2024/11/29

今日わくわく組の子ども達は丸シールを使って遊びました!

以前からよくシール貼りはしていたのですが、線を描くとその上に貼ったりする姿が見られるようになってきたので今回はこのような物を用意してみました😊

 

 

 

 

必ず丸の中にシールを貼る!ではなくあくまでも遊び方の選択肢を広げるという意味で取り入れたいという思いがあったので、あえて保育士の見本はほとんど見せず、自由にシール貼りを楽しんでもらいました!

 

「いっしょー!」とお友だちとお話しながら楽しんだり、、、

真剣な表情でじっくりと楽しんだり、、

「ここにつけよっかな~♪」と考えながら貼る姿もみられました!✨

 

 

色にもこだわりをもって選んでおり「あおちょうだい!」と同じ色を使う姿も😊

保育士も一緒にシール貼りをしながらシールのごみを集めていると子ども達も一緒に集めてくれていました😊

 

引き続き子ども達の姿に合わせて遊びも発展させていきたいと思います😊

 

〇給食・おやつ〇

 

どんぐりと落ち葉をつかって♪

2024/11/28

あっという間にもう木曜日ですね~!今週のたいよう組とそら組の様子をお伝えします!

 

まずは週初めの様子から(*^^*)

おにぎり遠足で拾ったどんぐりや落ち葉を観察してみました。

「たくさんどんぐりおちてたね」「おちばやさんもしたね~」と遠足での出来事を思い出しながら見ていましたよ😊

 

その中で、どんぐりを机に置き息を吹きかけるところころ…と転がることに気づきました!

「どんぐりころころのうたといっしょや~!」と嬉しそうな子ども達。

机の上で転がして遊んでみるようですよ~!

名付けて「どんぐりれーす」誰が遠くまで転がせるかの勝負です!

名前もルールも子どもたちが考え、自分たちで遊びを展開しています✨

次の日も部屋にどんぐりを置いていると友だちを誘い遊ぶ姿がみられ、繰り返し楽しんでいました♪

 

そして今日はどんぐりと落ち葉を使ってふくろうを製作をしました!

 

まずはふくろうの形をハサミで切ります!

そら組は画用紙に書いている線をたどりながら、

たいよう組は何も書いていない画用紙を自分でどんな形にしようか考えながら切ってみました。

少し小さめな目にも挑戦!

自分で大きさや形を考えたり、大きいものや細かいものを切ったり、ハサミの使い方にも工夫がみられます(*^^*)

 

さあ!いよいよみんなが拾ったどんぐりたちの出番です!

どんなふくろうになるかな~(*^^*)

 

「ちいさいはねのふくろうだよ~」

「もうすこしおなかにかざりつけよっかな🎵」

「まわりにおいものぷれぜんと」

みんなで拾ったどんぐりと落ち葉が素敵なふくろうに変身しました(*^^*)

 

みんなで拾ったどんぐりと落ち葉♪楽しいゲームになったりふくろうに変身したりみんなでたくさん遊びました。

楽しかったおにぎり遠足での思い出のひとつとして保育室に飾りたいと思います😊

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

さつま芋に触れてみよう🍠

2024/11/27

今日はにこにこ組でさつまいもに触れてみました😊

調理する前のさつまいもってどんな形をしているのかな~?

さっそく触ってみよう!

自分よりも大きなさつまいもに驚いている様子もありました。

ツンツンと触ってみたり、、、

コロコロと転がしてみたり、、、

よいしょっと持ち上げてみたりと様々な姿が見られました(^^♪

次は、焼きいもの登場です🍠

パカッと割ってみます。

黄色くて美味しそうなおいもがみえました😊甘くていい匂いがするね~❤

食べてみよう!いただきま~す✨

 

さつまいもが大好きなにこにこ組のみんな、おいしそうにパクパク食べていました❤

おかわりもたくさんしましたよ~(*^^*)

 

給食にもよく出るさつまいもが、どんな形をしているのか知ってもらえたと思います🥰

スーパーに行った際でも『さつまいも』一緒に探してみてください!

これからも食への興味に繋がる食育活動を行っていきたいです♪

栄養士 松本

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

手指をた~くさん使ったよー✋

2024/11/26

第2の脳と言われる手✋

手には多くの神経が集中しており、手や指をたくさん動かす事で脳の発達を促します

そこで今日は手指をたくさん使う遊びをしたきらきら組の様子をお伝えします!

 

まずはトングを使ってフワフワのポンポン運び

 

 

 

次はお箸を使ってみました

今度はハサミで短く切ったストローで毛糸通し

ストローは先週ハサミで切りました✂

※先週の様子です

 

楽しみながら繰り返し行っていきたいと思っています

 

最後は今日のお当番さんです!

ありがとう♡

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町1丁3-15

園に関すること、ご入園、また子育てに関することなどお気軽にご連絡ください。

アクセスマップ

ろおたす保育園 All Right Reserved.