避難訓練をしました
2024/10/10
今日は、玄関前に不審者があらわれ、園に入ってきたときのことを想定しての避難訓練を行いました。
その時の様子をお伝えします!
朝、おやつを食べたり、製作をしたり、遊んだり、それぞれのクラスでいつも通り過ごしていました。
すると・・・玄関前に何やら怪しい人物があらわれました!
(本日の不審者を演じてくれました(/ω\))
玄関前をうろうろしている不審者に気付いた保育士は速やかに各クラスに情報を伝えます。
情報を伝える時は不審者を刺激しないように職員間で合言葉を決め、伝えあうようにしています。
そしてその合言葉を聞いた担任は子どもを集め、安全なところに避難させます。
1つの場所で集まり、複数の保育士で子どもを囲み安全を守ると同時に職員間で声をかけ合い、部屋のカーテンを閉め室内が見えないようにしたり、侵入してくるかもしれない不審者を防ぐためドアのカギを閉め開けることができないようにドアノブをしっかりと持って固定します。
「こわいひと、くる?」「まだいるかな・・・?」と少し怖がってしまう様子もありましたが、みんな保育士の話を聞き静かにじっと避難することができました!
最後にみんなでお話を聞きました!
「もしも怖い人が来たら・・・」「みんながいる場所がわからないように静かに隠れようね」真剣にお話を聞いてくれました。
今日は訓練だったことを伝えると「ほっ」と一安心の子ども達。
終わってからも、「もしこわいひとがきたらだめだから、みんなでおへやであそぼうね」などと子ども同士で声をかけ合っている姿もみられました(*^^*)
地震、火事などの災害はもちろん、不審者の侵入などいつどこで起こるかわからない状況にも瞬時に対応できるよう、様々な場面を想定し繰り返し避難訓練を行っていきたいと思います。
〇給食・おやつ〇
元気いっぱい!よーいどん!
2024/10/09
今日のわくわく組はホールで遊びました😊
よーい、、、
どん!!
みんなで走ると楽しい~🎵
運動会のかけっこを覚えてくれていたのか走る前に保育士の方をみて、よーいどん!の合図を待っているような様子もみられました😊
体操もしましたよ✨
きのこのうたや、、、
大好きなバナナ体操でゆらゆら身体を揺らしながら踊ると「もういっかーい!」という声も聞こえてきました!
サーキット遊びも楽しみます!
トンネルをくぐって、、、
マットでコロコロ♪
保育士の真似をしながらマットの上で転がる姿がみられました!
電車にまたがってしゅっぱーつ!!
両足で地面を蹴って前に進みます😊
フープでジャンプにも挑戦です✨
フープをおいているとこんな遊び方にも変化していきました!
ハンドルに見立てて運転手さんに変身♪
そこで「ばすにのって」の曲を流してみると嬉しそうに「ゴーゴー!」と言いながらフープを揺らして運転していましたよ~!
こちらではフープが電車に変身!!
「せんろはつづくよ」の曲を流すと曲のテンポに合わせながら歩いていました!
子ども達の想像力や表現力の面白さを感じる日々です😊
帽子が取れると「はい!」と言いながらかぶせてあげようとする優しい姿もみられました✨
〇給食・おやつ〇
きのこを育ててみよう🍄
2024/10/08
今日はわくわく組の様子をお伝えします!
9月から見始めた「いろいろきのこ」の絵本や「きのこ」の歌が最近の子どもたちのお気に入り♪
さらに興味を深めてもらおう!ということでお部屋できのこを育ててみることにしました!
早速きのこの栽培ブロックをあけてみます!
なんだ!なんだ!と興味津々です😊
子ども達にはなにができるかあえて言わないつもりでしたがあけてみるとすでに小さな芽がいくつかでており「あ!きのこ~!」とすぐに気づいていました!
「どんなにおいがするのかな~?」と保育士が言うと、、、
「なんかにおいする~」と匂いを嗅いでみたり、、、
小さいきのこをみつけて思わずお口をあーん♪
可愛らしい場面でした💛
立派なしいたけが出来たらみんなでたべようね😊
ちょっと触ってみようかなと優しくつんつん✨
きのこがたくさん育つには栽培用ブロックを袋から出す前に水につけて流すのがポイントなんだそうです♪
ということで袋に水を入れて流すところも子ども達とやってみました!
みんな真剣な表情です!!
水がでてくると「でた!」と教えてくれたり
「ちょっとおもたい!」とずっしりとした重さにも気づいていました!
最後は栽培用の袋に入れてお部屋においてみると早速興味津々でみていました!
「き・き・きのこ~🎵」と観察しながら歌を口ずさむ姿も😊
今回しいたけ・しめじ・えのきを育ててみます😊
きのこの生長と共に子どもたちはどのような姿を見せてくれるでしょうか✨
楽しみですね♪
そして昨日と今日でハロウィン製作も楽しみました!
スポンジで絵の具をつけていきおばけやモンスターを作りましたよ~!
「みて!おててについた~!」と友だちとも楽しさを共有しています😊
昨日やった子もみんな今日もやりたい!と教えてくれて何度も楽しむ姿がみられました!
最後に今日夕方の一場面をお見せします😊
帰る前に「ばいばいタッチ~🎵」ときのことハイタッチ💛
お友だちのように話しかける姿が可愛い一コマでした😊
〇給食・おやつ〇
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞー
2024/10/07
今日はきらきら組の様子をお伝えします!
まずは今日のお当番さん。
朝顔の水やりをした後は・・・
自分でエプロンをつけて・・・
おやつを配ってくれました。
ありがとう♡
そして今日はハロウィン製作でお菓子を入れるカバン作りをしました。
きらきら組はコウモリのカバンを作ります🦇
まずはコウモリの羽根作り~!
クレヨンで模様を描いて・・・
次は絵の具を塗ったよ
羽根の次は顔に目や口を貼って・・・
最後は〇と△でキャンディ作り~🍬
「きんぎょみたーい」
「ぼうしー」
〇と△を組合せてできる形も楽しんでくれていました。
明日はカバンに貼って完成させる予定です(#^.^#)
そして今日は月曜日。
コットカバーをつけてお昼寝の準備もしました。
自分でやりたい気持ちがあふれるきらきら組です(≧▽≦)
〇給食・おやつ〇
作って遊ぼう♪
2024/10/04
今日はそら組の様子をお伝えします!
昨日に引き続き今日も朝から雨が降っていましたね☔
傘をさしたり、カッパを着て嬉しそうに登園している姿が見られました💛
それから雨の日はこんなことも…
「(ズボン)ぬれちゃった💦」
「どうする?」
「ほしとく!」
自分で干します✨
また、「なんかよごれてるよ」と床を拭いてくれる姿もありました!
ありがとう😊
今日は紙コップと風船で製作🌟
風船の先をハサミで切って、紙コップにつけます。
風船を引っ張って広げるには力がいりますが、入れすぎると紙コップの形が崩れてしまい難しそうです💦
しかし、何度も繰り返しコツを掴んできて…
「できた!!」
「やったー!!」
最後まで自分の力でやり遂げる姿が素敵です✨
次はつけた風船が外れないようセロハンテープで固定!
テープはしっかり押さえて、刃に気をつけながらとります。
どこを持つと危なくないか、どこに貼るととれないのか考えながらしていましたよ😊
最後はビニールテープを巻き、好きな模様を描いて完成♪
そして、紙コップの中にピンポン玉を入れて風船を引っ張って放すと…
ボールがポーンと飛び出てきました👀
飛ばして楽しんでいるところに的を用意
当たった時の反応が可愛すぎましたよ💛
たくさん当てる為にうち方も工夫!
狙いうち
しゃがみうち
力いっぱい引っ張りうち
倒れた紙コップはまた楽しめるように自分たちで元通りに✨
たくさん楽しんでいました😊
〇給食・おやつ〇
ホールで遊びました♪
2024/10/03
今日は久しぶりにしっかりと雨が降りましたね☔
登園すると「あめふってる!」と窓から外を眺める姿もみられたわくわく組の子ども達。
天気などの自然事象の変化にも関心がでてきていることが分かりますね😊
今日はホールで遊びましたよ~♪
運動会が終わってからも「バナナ(体操)したーい」と教えてくれたり「じゃんぐるぐる~🎵」とよく口ずさんでいます😊
友だちと一緒が楽しくて「いっしょにやろう~✨」があちらこちらで見られますよ!!
「さんぽ」の曲を流すと近くにいた友だちや保育士と手をつないでホールの中をお散歩開始です♪
また外にもお散歩に行って一緒に色々な発見をしようね✨
その後はバンバンカーで遊びました♪
足でしっかり地面を蹴って前に進んでいます!
あ!
ぶつかっちゃった!
これも子どもたちにとっては大切な経験の一つ🎵
このような場面を繰り返しながら少しずつ力の加減が出来るようになっていきます😊
この後も子どもたちの想像力で様々な遊び方に広がっていきました!!
バンバンカーを運び、同じ向きで横に並べていったり、、、
「きっぷでーす!」と言いながら保育士に切符を渡し、イメージを膨らませながら遊ぶ姿も✨
押したり引っ張ったりを楽しむ様子もみられたので段ボールバスもだしてみましたよ~!
順番に引っ張ったり乗ったりしながら楽しんでいました!
〇給食・おやつ〇
お散歩に出かけました🌳
2024/10/02
10月にはいってもまだまだ暑さを感じますが、日差しは少しやわらいだような気がしますね。
にこにこ組はお散歩に出かけてみました♪
車が来ていないかな?キョロキョロ👀
保育士が言葉にしているのを、バギーに乗りながら聴いてくれていますよ。
線路のそばまで来ました。
今日のお目当ては電車です🚃
「カンカンカン🎵」
「何が来るかな~」
ねこじゃらしに気づいたお友だちがいました。
触ってみたよ😊
くすぐったいね( ´艸`)
「あっ!」と指をさして電車がきたよ!と教えてくれました^^
春には電車が通過する「ゴーッ」という音にびっくりしていた、にこにこ組のみんなですが今日は興味深そうに電車を見つめる姿があり、大きくなったなぁ~💛と成長を感じました!
周りの景色にも興味津々です♪
抱っこで出かけるのも心地よくて大好きですよ♡
外の光を浴びて涼しい風を感じ、秋の草花を見たり香りをかいだり・・・
踏切や電車の音、保育士やお友だちの楽しい声を聴いたり♪
ねこじゃらしがくすぐったかったりと、散歩でも五感を感じられます^^
これからはお散歩に最適な季節🍂
楽しく出かけていきまーす(^O^)
〇給食・おやつ〇
かぼちゃのオバケ~🎃
2024/10/01
今日はきらきら組の様子をお伝えしますね
今日のきらきら組は10月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。
みんなで歌のプレゼントをしてお祝いをしました🎵
おめでとう(#^.^#)
お祝いをした後はハロウィンクイズ~🎃
今月の31日はハロウィンの日
ハロウィンのお話をすると
「おかしをたべるんだよ」
「オバケがくるで」
「えー💦 オバケこわい💦」
と可愛い会話が聞こえてきました
「これはなーんだ?」
「かぼちゃのオバケー」
「これは?」
「さんかくー」
「ぼうしー」
「せいかーい!」
「魔法使いの帽子でした~」
クイズの後は折り紙でカボチャのオバケを折りました🎃
明日は目や口を作る予定です
可愛いオバケ
いっぱい作りまーす👻
〇給食・おやつ〇
お散歩🍂
2024/09/30
運動会が終わり、やっと秋の気配が感じられるようになってきましたね😊
外で安全に遊べる気温にもなってきたということで今日は全クラスでお散歩です🍂
ウキウキしながらみんなで園を出発!レッツゴー!!✨
「あ・る・こ~🎵あ・る・こ~🎵」とさんぽの歌をうたいながら歩いたり、、、
保育士が声を掛け合いながら歩く様子をみて「車きてるかな~?」「自転車がきてるよ~!」と子どもたちも声を掛け合って歩く姿が見られました😊
公園に到着~!!✨
遊ぶ前に公園内の安全確認をした後、子ども達といくつか約束事をしました!
公園の外に行くと車や自転車がきて危ないことをみんなで再確認です!
「先生も気をつけてね」と優しい一言も聞こえてきました😊
よーし!遊ぶぞ~!!
まてまて~!!
しゃぼん玉だ~!!
外の空気を吸いながらいっぱい走って気持ち良いね♪
子ども達一人ひとりがそれぞれの楽しみ方で砂や風、いろんな音を身体全体で感じていきます😊
エノコログサ(ねこじゃらし)を見つけたら保育士とくすぐりあいっこの始まりです~!
こちょこちょ~🎵
一緒だともっと楽しいね😊
今日は散歩中に災害が起こった想定で避難訓練もしました!
地震がきたことを伝えるとすぐに保育士のそばに集まり安全なところへ一時避難です!
その後近隣で火事が起こったという想定で子どもたちに伝えると保育士の姿をみながら一緒に鼻や口を手でおおってくれていました!
いつ、どんな時に起こるか分からないのが自然災害!
引き続きどんなときも臨機応変に子どもたちを守ることが出来るようにしておきたいと思います。
〇給食・おやつ〇
第1回運動会🎊
2024/09/28
今日はろぉたす保育園の第1回運動会です!
とっても楽しみな、そら組のお友だち✨
それではみんなが入場します
にこにこ組からスタートです☆
ハイハイでの入場に歓声が♡
続いてわくわく組
お客様がいっぱいで、ちょっと驚いていましたが、しっかりした足どりです!
きらきら組
ちょっぴり恥ずかしそうな表情で、並んで入場!
そら組
タスキ姿が決まってますね✨
さぁ、みんなが揃いました!
「社長先生あいさつです」
「開会のことば」
そら組です
「いまから、うんどうかいをはじめます!
がんばるぞー!
エイエイオー!!」
そのまま、そら組による「ドンスカパンパン応援団」
お父さんお母さんもご一緒に~🎵
応援で元気が出てきたところで、
次は準備体操、はりきっていきましょう!!
「バナナくん体操🍌」
しっかり体がほぐれましたね(*^^*)
プログラムは、そら組のお友だちが伝えてくれます🎵
「つぎは、ふれあいあそびです!」
にこにこ組の親子競技「いないいないばぁでGO!」が始まりまーす
「いないいないばぁ~いないいないばぁ♪ ママがかくれんぼ、いないいないばあっ(^O^)」
大好きなママめざして、いきまーす!
ママにぎゅーっと抱きしめてもらいました💛うれしいね(*^^*)
次は「かけっこ」
最初はわくわく組です🎶
よーいドン!!
続いてきらきら組🎶
次のお友だちにタッチ✋
そら組です🎶
位置について、よーい!
ドン!!
がんばれ!がんばれ!
「もういっかい、はしりたい!」とのリクエストでもう一回~✨
接戦でしたよ!(^O^)
にこにこ組の親子競技「親子でふれあいあそび」
「大根漬け」と「おせんたく👕」
ふれあいを楽しみました🎵
わくわく組親子競技「サーキット親子ダンス☆」
きらきら組親子競技「親子でサーキットあそび🎵」
そら組競技「GO!GO!サーキット」
きらきら組「パラバルーンあそび」
最後のポーズ!決まりました!
お父さんお母さん参加の「二人三脚」
負けたチームはおんぶで戻っていただきました~(*^▽^*)
そしてこちらも保護者競技「Dancing玉入れ🎶」
みんなで楽しくダンス☆ダンス☆
楽しかった運動会もいよいよ終わりです
盛り上がった気持ちを落ち着けながら、全員で「整理体操」(*^^*)
みんながひとつになりました✨
園長より「おわりのあいさつ」
そら組「閉会のことば🎶」
みんながんばりました~!!
ろぉたすが開園してから、ずっとリクエストをいただいていた運動会、第一回を開催することが出来ました!
皆さまの協力でとっても盛り上がり、楽しんでいただけたように思います!
貴重な休日や、お仕事をお休みして参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!
またお気づきの点や、感想などお聞かせいただけたら幸いです♡
おまけ(^○^)
前日準備中に、シュミレーションで、二人三脚をする保育士&栄養士
真剣勝負でした~(笑)
大笑いの園長先生!(^O^)
実はリベンジを誓い再競争!
真剣すぎて転んだりしてます(笑)
準備も楽しかったです🎵
いよいよ明日は運動会‼
2024/09/27
明日はろぉたす保育園、ろぉたすぷらす保育園の第1回目の運動会です!
プログラムだよー
そら組のお友だちは進行役もしてくれます(#^.^#)
応援団にもなるよ
きらきら組のかけっこはお友だちとタッチで交代します
パラバルーンを使ってみんなで身体を動かすよ~
わくわく組はパパやママと一緒にダンスをします🎵
にこにこ組はパパやママの所まで行くからギュッてしてね~
体操もするよー
明日はお友だちや保育士と一緒に身体を動かす姿をご覧ください
そしてパパやママにも競技にご参加いただき、楽しんでいただきたいと思っています
お楽しみに(#^.^#)
9時に開始となりますので、8時40分にお子さんを保育室へ送ってくださった後、案内にしたがってホールの指定された場所にお座りください。
〇給食・おやつ〇
廃材遊びをしました😊
2024/09/26
今日はわくわく組の廃材遊びの様子をお伝えします!
今回はトイレットペーパーの芯を使って遊んでみましたよ~!
まずは朝の会で保育士が触っているところをみてもらいました😊
「これなにかわかるかな~?」と聞いてみると「ティッシュ!!」と応えてくれたり、近くにきてじっと観察する姿がみられましたよ✨
早速触ってみます✨
穴があいてる!のぞいちゃおう~🎵
トイレットペーパーの芯に色をつけて短くきったものも沢山用意してみました!
どんな反応がみられるかな、、、?
保育士もワクワクしながら様子をみます😊
手にとって押してみたり、、、
頭にものせてみたよー!
木の棒にも通してみよう✨
壁にもひっかけてみよう♪
通した芯を移動させていく姿もみられました!
めがねみたーい👀✨
遊びが広がるきっかけになればと思い他の廃材も出してみました!
以前新聞遊びをした経験から引っ張るとちぎれるというのが分かっていたようで「ビリ~!」と言いながら破いていましたよ~!
保育士が廃材を組み合わせて作ったものを見て「かして~」と言いながらマイクのように手に持ってお歌をうたったり、、
「アイス~!」と教えてくれたりもしました✨
同じものを使っているのに一人ひとり見え方が違ったり表現の方法や楽しみ方が違う。こういった子どもたちの個性に寄り添っていきたいですね😊
その後も保育士が洗濯バサミでトイレットペーパーの芯をはさんでみると興味津々でみたり、真似っこをする姿がみられました!
「ちょっとかたい!」と一言😊やってみたからこそわかる発見もあります!
出来なかった!もまた大切な経験の一つですね✨
シールも用意してみました!
いつもは紙に貼ることが多いシールですがトイレットペーパーの芯(立体物)にもチャレンジしています!
できた!!
シールを芯の裏面に貼るという発想力も様子面白かったです♪
難しくて時間がかかっていましたが、何度もやり直して自分で貼ることが出来ていました!
色を意識しながら赤の芯には赤色のシールを貼る姿も😊
同じ芯に一緒にシールを貼って楽しんだりもしていましたよ!
腕につけると可愛い飾りになったね!
新聞紙でこんな遊びもはじまりましたよ~!
あれ?森先生はどこだ~?
いたー!!
ぼくもいっしょにやりたーい!
みつかっちゃったー!!✨
様々な表現力で楽しむ子どもたちでした😊
〇給食・おやつ〇
園内開放がありました^^
2024/09/26
今日は9月の園内開放があり、3階のホールで遊びました😄
はじめは、みんなで「バナナくんたいそう」で身体を動かして、、、
好きな遊具やおもちゃで遊びました(^^)
広いホールの中を、ハイハイで探索してみたり、たくさん走って楽しいね😊
トンネルくぐってみたよ(^^)
バンバンカーにも乗ってみたよ^^
今日は、ご参加下さりありがとうございました^^
来月の園内開放は、10月24日(木)10時からです♡ハロウィンのお面作りを予定しているので、ぜひご参加ください^^園内開放の受け付けは10月1日(火)10時から、お電話で受け付けさせていただきます。
万国旗
2024/09/25
今日はそら組で万国旗の製作を行ったので、その様子をお伝えします!
まずは万国旗がどういうものでなぜ飾るの?という話から始め、例えば英語で話しかけられてもわからないことがあるけど、かけっこしたり、体操したりは違う言葉でも一緒に楽しめるから、みんなで仲良く身体を動かそう!という意味で万国旗を飾ってるよ話しました。
色んな国旗を見てみました!
「あ!なんかおなじやつあったよ!」
「あれ、でもこっちはみどりだね~」
「これ(同じ模様だけど)ぜんぶいろちがうね~👀」
「これはこことここがおなじで、これとこれはしましまがいっしょだね」
「これこっちからみたら、おてがみみたいだね!」
模様は似ているけどよく見ると少し違うものがあったり、色だけが違うものがあったりと色んな気づきが✨
そしてその中から描きたい国旗を選びました♪
同じ模様でも色が異なると違う国旗になるとわかったので、色をしっかり確認していた2人
「つぎはきいろだね」
「あかはここまで」
模様はゆっくりじっと見て形を確認しながら描き、
形からはみださないように…
白いところが出来るだけなくなるように…端っこまで塗りぬり
完成すると、使っていたクレヨンが少し小さくなっていたり、とがっていることに気付き、「だっていっぱいかいたもんな~」と満足そうな表情でした😊
〇給食・おやつ〇
もうすぐ運動会!
2024/09/24
皆さんお休みは楽しく過ごされましたか?
ろぉたすのみんなも楽しいお休みを過ごし、元気に登園してくれました!
今日はにこにこ組の様子をお伝えしますね🎵
探索が大好きなみんなは、ハイハイでお出かけ~😊
探索中にわくわく組のお部屋が気になったようで、ちょっとお邪魔しまーす😉
クラスとは違うおもちゃ、みーつけた!
あそばせてもらいました💛
そして今日はにこにこ組も万国旗作りです🏴
プチマジー(握って使うマーカー)の先に色がついていることに気づいて、興味津々♪
たちまち手は真っ赤や緑に😊
毎日たくさんの興味が育っているにこにこ組でーす✨
〇給食・おやつ〇
きのこに模様をつけよう🍄
2024/09/20
今日はわくわく組の製作の様子をお伝えします😊
給食でもよくでてくるきのこ!
朝の会で『いろいろきのこ』のお話を読むと「これなに?」「こっちは?」と様々な種類のきのこに興味津々で質問してくれた子ども達✨
保育士が製作の見本をすると早速「やる~!」とイスに座りに行く姿が見られました😊
タンポを使って絵の具で模様をつけていきます♪
「ついた!!」
「トントントーン♪」と口ずさみながら軽く画用紙に押し当てたり、、、
タンポを左右に動かして線を描いたり、、
動かし方によってつく模様が違って楽しいですね😊
手で直接やってみよう~🎵
自分なりの楽しみ方を見つけています✨
みて♪と保育士やお友だちにも面白さを共有しようとする姿もあちらこちらでみられたり
「あか~」と色を口ずさむ姿もみられ、色への興味も感じられます😊
出来た!楽しい!が表情から伝わってくる時が担任にとって一番嬉しい瞬間です😊
今回久しぶりにタンポを使いましたが、しっかりと握り、動かし方によっての模様の違いを楽しむ姿が見られたので今度は大きな段ボール箱「立体物」にタンポを使ってお絵描きをしてみようと思います!描くものが変わるとどんな発見につながるでしょうか!
そしてきのこもこの秋、わくわく組の食育のテーマとして展開していきたいと考えています!実はわくわく組はきのこが苦手な子が多いんです🍄そんな子どもたちが遊びを通してきのこへの関心を深めることでどのように変化するのか、楽しみですね😊✨
そして今日はこんな子どもたちの姿も見られましたよ!
ブロックをつなげて線路を作り始めた子を見て、、
楽しそうセンサー!を感じ取ったお友だちが集まってきました✨
真似っこをしながら一緒に同じ玩具で楽しんだり、、
お片づけの際に協力してカゴを運ぶ場面も!✨
保育士が誘いかけをして嫌だ!と言っていたこともお友だちに誘われると、魔法のようにやりたい!楽しい!にかわることも多いです😊
「いっしょにいこう」と誘い合う姿や一緒に楽しむ姿が今月に入ってからさらに増えていますよ~!
〇給食・おやつ〇