みそ汁を作ろう♪
2025/10/14
今日はたいよう組・にじ組でのみそ汁作りの様子をお届けします♪
先日みそ汁作りに大切な出汁について学びました😊
まずは、出汁って何だろう?ということで、水で作ったみそ汁と、出汁で作ったみそ汁の飲み比べをしました。
『水の方はなんかうすい~』『こっちはいつものみそ汁の味がする!』とみんな出汁入りのみそ汁の方が美味しいと言っていました。
出汁はみそ汁を美味しくしてくれるものだということを知りました💡
次は出汁作りに必要な材料『煮干し・昆布・かつお節』を観察しました。
『かつお節は良い匂いがする~』『小さい魚や』『昆布はどこにできるの?』と気付いたことや疑問などをお友だちと共有していました。
『食べてみたい!』という声もあったので少しだけ味見もしてみました。
『煮干し美味しい!頭も食べられる!』『昆布ってしょっぱい』『かつお節は食べたことある!』と言っていました🤗
次に、それぞれの出汁を実際に取って昆布だし→煮干しだし→かつおだしの順番に飲んでみます。
『昆布だしはそんなに味がしない~』『煮干しだしは魚の味がする!』中でもかつおだしが一番人気で『おいしい!』と言いながら味わって飲んでいました😋
この3種類を合わせたものが合わせ出汁といい、給食のみそ汁にも使用しています🐟
これはうまみだねと教えてくれましたよ。
次はこの出汁とみんなが作ってくれたみそを使ってみそ汁を作ろうねと話をすると『やったー!』と楽しみにしてくれている様子でした♪
そして今日いよいよ楽しみにしていたみそ汁作りです✨
まずは出汁の取り方を振り返り、いい香りの合わせ出汁を取ることができました!
今日の具材は人参と大根です。
ピーラーと包丁を使う時の注意点を話してから、たいよう組はピーラーで皮をむきます。
持つ向きを変えたりしながら✋
綺麗に洗ってにじ組にバトンタッチ!いちょう切りをしてもらいます。
固い野菜なので、火が通りやすいように左手は猫の手で薄く切っていきますよ!
切り終えると、『大根の方が固かったよ~』『どっちもむきにくかった!』とお友だちと話している様子もありましたよ☺️
ボウルに分け、人参→大根の順に出汁に入れていきます。
沸騰させ野菜を柔らかくしていきます。鍋の中も観察してみましょう👀
早く食べたい気持ちからか、沸騰すると『もう食べれるかなあ』と話していました。
『湯気がめっちゃ出てる』『人参が動いてるよ!』『熱いから触らないようにね』とたくさんの気付きがあったようです。
最後に、ろぉたす特製お味噌を溶いて完成です✨
自分でお皿によそって…いただきまーす!
『おいしーい!!』とみんなから笑顔がこぼれました🤩
自分たちで作ったみそ汁は格別だったようでたくさんおかわりしていましたよ🍽️
感想を聞くと、『楽しかったけど終わるまで長かった~』と話していました。
出汁を取るところから始まり、具材を切り柔らかくして味付けをするというたくさんの工程があるということ、料理の楽しさを知ってもらうことができたと感じました。今後この経験から、違う料理も作ってみたいという子どもたちの意欲に繋がっていけばと思います♪
〇給食・おやつ〇