火事の時ってどうするの?🔥
2025/05/12
今日は火事が起きた時の避難についてお話を聞きました!
にこにこ組、わくわく組、きらきら組は火事についての紙芝居「かじおばけ モクモク」を見ましたよ。
逃げる時には、”口を押えて、姿勢を低くして逃げるんだよ”と保育士が話すと、一緒にやってみようとする姿がありました!
すると・・お話の中に出てくるモクモクが登場☁
姿勢を低くしながら、保育士と一緒に逃げる練習をしてみましたよ!
そら組、たいよう組、にじ組は『「おかしも」は、かじのおやくそく』の紙芝居を見ましたよ。
もしも、火事がおきたら・・・
「お」おさない
「か」かけない(走らない)
「し」しゃべらない
「も」もどらない
「おかしも」の約束を紙芝居を見ながら声に出してしっかり覚えていました☺
「逃げる時は口を手で押さえて煙を吸わないようにするよ」「小さくなって逃げようね」と話し、保育士と一緒にやってみました。
みんな保育士の話をよく聞き避難することができました✨
最後は消火器についての話もしましたよ。
もしもの時、火災の拡大を抑え、命を守るために使う消火器。
「ほいくえんにもあるよね!」「ホールにもあるし、くつばこのところにもあった」とすぐに気づき子どもたちから話してくれましたよ👀
「実はまだ他のところにもあるんだよ~」ということでみんなでどこにあるか探しに行ってみることに!
二階の靴箱の近く
給食室
ホール
他にも1階、事務所、全部で7つの消火器を見つけました!
火をよく使う給食室、廊下や玄関などみんながよく通る場所に置いているんだよと話すと「そうなんだ~!」と真剣に聞いてくれました☺
いつ起こるかわからない災害に備え、日々保育士間でも情報共有を行っていきたいと思います。
〇給食・おやつ〇