ブログ

 

にこにこ組のお気に入りは・・・💕

2025/02/28

今週も元気いーっぱい!で過ごしました(*^▽^*)

最近のお気に入りの歌♪『春はどうして楽しいか』

すぐそこまで春がやってきていますね🌸

 

春からオカリナの音色に触れたり、ピアノの音を聴いて身体を動かしてきました

今はタンバリンがお気に入り♪

 

保育士の歌に合わせて楽しく鳴らしました🎶

 

「大きなたいこ、ドーンドン♪ 小さなたいこ、トントントン♪」

 

太鼓も好きでーす🥁

 

そしてそしてお友だちとの

「いないいな~い」

 

「ばぁーっ😜」

 

ボールプール!

ボールもお気に入り🥎

 

4月にはミルクを飲んでいたみんな、今ではカレーライスをあじわっています😋

大きくなりましたよ!😊

 

〇給食・おやつ〇

 

人形劇をみました🐻🐤

2025/02/27

 

今日は人形劇「ひまわり」さんが約3ヵ月ぶりにろぉたす保育園にきてくれました😊

前回素敵な人形劇の世界に引き込まれ、お話を楽しむ子どもたちの姿がみられたので、今回は園内開放のお友だちにも一緒に楽しんでもらいましたよ♪

 

 

なにが始まるのかな🎵

どんなお話かな🎵

みんなドキドキ・ワクワクした様子✨

 

 

「くまのいえ」のお話はじまりはじまり~👏

大きなくまさんが登場~✨

 

 

かわいいひよこちゃんとくまさんのやりとりに、、、

 

 

この表情です😊💕

ひよこちゃんが「ぴよ!」と鳴くたびにみんな大笑い✨

そんな子どもたちの姿が可愛らしくて保育士もお母さんもにこにこ😊

とっても素敵な空間でした!!

 

 

 

 

くまさんとひよこちゃんが川に落ちてしまいピンチになった時は「がんばれ!」と口ずさむ姿も!

 

 

 

ひとりで暮らしてきたくまさんをひよこちゃんはパパと勘違いし一緒に過ごす中で本当の親子のような絆が生まれていくという物語🐻🐤

笑ったり、真剣に見守ったり、ストーリーに合わせて子どもたちの表情もどんどん変わっていきます✨

 

 

最後はお母さんニワトリが現れ、ひよこちゃんはお母さんとお家に帰っていきました🐤

 

幼児クラスの子どもたちはくまさんのちょっぴり切ない気持ち、でもママが見つかってよかったという複雑な気持ちも感じとっているようにみえました!

0歳から大人まで楽しむことが出来るお話を見せてくれた「ひまわり」さん😊

素敵な物語をありがとうございました✨

 

最後はお人形さんに少しご挨拶💕

 

園内開放に参加いただいた保護者の方、子どもたちもありがとうございました😊

令和6年度の園内開放は今回が最後となります!

令和7年度のろぉたす保育園の園内開放も楽しみにしていてください✨

ぜひまた遊びにきてね♪

 

〇給食・おやつ〇

春はもうすぐ🌸

2025/02/26

朝夕はとっても寒いですが、日中はポカポカと暖かい日が増えてきましたね

春はもうすぐそこまで来ています

春になると一つ大きなクラスに進級する子どもたち💕

残すところあとひと月ほどとなった今年度

元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしてほしいと願っています😄

 

今日はたいよう組ときらきら組の様子をお伝えします!

 

「大きくなったらあんなことが出来るようになるんだ」

「小さなお友だちが困っているので手伝ってあげたい」

など、色々な思いを感じてほしいと願い、一緒に過ごすことにしました

 

お当番はたいよう組のお友だちです

「ありがとう」

おやつを配ってくれるお当番さんに自然に感謝の気持ちを伝える姿が見られました😊

 

たいよう組の玩具で遊んでいると・・・

「つくってあげるわ」

と優しくきらきら組に声をかける姿は素敵でした✨

 

いつもと違う玩具に興味津々のきらきら組

 

きらきら組の玩具に興味津々のたいよう組

 

リズム遊びを一緒にすると・・・

たいよう組の様子を見ながら頑張るきらきら組

見られる事でもっと頑張ろうとするたいよう組

お互いを意識しあう良い時間になりました🎵

 

異年齢で交流する機会を増やすことで、進級する事、一つ大きくなる事へ期待を持ってほしいと思います😄

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐひなまつり🎎♪

2025/02/25

保護者の皆さま、土曜日はお忙しい中発表会にお越しいただきありがとうございました。

登園した子どもたちが「かえってからもびでおでみたよ~!」「おもしろかったなあ」と楽しそうに発表会のことを話してくれましたよ😊

 

そして2月も残すところあと3日!本当にあっという間ですね👀

そして3月3日はひなまつり🎵

“ろぉたす保育園のみんなが元気で大きくなりますように”と願いを込めてそら組、たいよう組でもひなまつりの製作をしました!

その時の様子をお伝えします(^O^)/

 

まず初めにひなまつりにちなんだ紙芝居を見ました!

女雛や男雛の他にも三人官女や五人囃子・・・いろんなひな人形があることを知り興味津々!それぞれの人形の役割や持っている道具についてもお話しました。

 

そしてその中から、女雛と男雛を作りました!

 

まずは顔から!

そら組は保育士が顔の形に書いた線の上から、

たいよう組は自分で顔の形を鉛筆で書いてその上からはさみで切りました。

 

次は男雛のえぼしとしゃく、女雛の冠と扇をチョキチョキ✂

細かい部分でしたがハサミや手を考えて動かし、切り進めていました!

 

切り終えると、「どっちをおひなさまにしようかな~?」と頭にのせて考えていました😆

 

そして、たいよう組は髪の毛も画用紙で切りました!

紙芝居で出てきた女雛と男雛の髪型の違いに気づいて、それぞれ違う形で工夫して切っていましたよ👀

 

さあ、次は顔を描いていこう~!

「かっこいいかお!」と眉毛を描いてみたり

「かわいいかお!」とウィンクやにっこりした目を描いてみたり

子どもたちがどんな顔にしようか考えながら楽しむ姿がよくみられます♪

 

こちらは鼻のところに丸い模様が・・・

何かたずねてみると、

「ねてるとこだよ~!」と教えてくれました😆

丸い模様ははなちょうちんで、目も閉じていました(˘ω˘)💤

こんな表情も描けるのだな~と驚きました!

 

最後は着物を作りました。

今回はじゃばら折りをしてみましたよ!

折り目をつけて、折り線まで折る。裏返して折り線まで折る。の繰り返しです!

1回1回、折り目をつけ、丁寧に集中して最後まで折り進めていました!

「たくさんできたよ~✨」

そしてできたじゃばらの折り紙をのりでつなぎ合わせて着物にしました🎵

 

たいよう組は画用紙でじゃばら折りに挑戦!

折り紙と違い、少し固い素材ですが指先にしっかり力を入れて折り進めていました。

途中で折り目の間隔が広がることが気になったようで、どうすれば等間隔に折れるか工夫している姿も✨

 

その後は画用紙に穴をあけ、その穴に毛糸を上下に通していきました。

毛糸を通したら女雛に着せて、最後はリボン結びをして完成です!

小さな穴に紐を通したり結んだり、手先を使った細かい動きもたくさん楽しんでいます✨

 

「できたよ~!」

とってもかわいい女雛と男雛ができました!

次はお女雛たちが座る台なども作ります♪

完成したら保育室に飾ろうね~😊おたのしみに!

 

〇給食・おやつ〇

 

 

🎶生活発表会🎶

2025/02/22

今日はろぉたす保育園の第七回 生活発表会でした🎵

感染症予防のためしばらくは動画での配信を行っていましたが、幼児クラスの開設と新園に移転し観覧いただけるホールが出来た事にともない、皆様に喜んでいただける開催の方法を職員皆で考えてきました。

その結果、今回乳児クラスの動画配信はそのままに全クラス舞台での発表となりました!

大好きなお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、大勢の方の前での発表はドッキドキのみんなでしたね😊

本日のブログは少しですが、リハーサルの様子をご紹介させていただこうと思います♪

リラックスした表情もとっても可愛らしく素敵ですよ~💕

 

リハーサルに向かうにこにこ組~

やる気満々よっ✊

 

始まりはじまり~✨

0歳 にこにこ組

楽器あそび『山の音楽家』

可愛らしいひよこちゃんのフルート(笛)を聴いてね♪

 

動画配信

生活再現あそび『朝の会 今日も元気にエイエイオー!』

ダンス『エビカニクス』『ぴよピヨ行進曲』

保育園で楽しく過ごしている様子を見ていただきたい💛と思いました!

 

1歳 わくわく組

歌『きのこ』

育てて食べて、きのこが気になる存在に🍄

自分で染めたスカーフ、決まってるでしょ✌

 

動画配信

ごっこあそび『おべんとうバス』

元気いっぱいわくわく組!

大好きな友だちと同じイメージで、楽しくあそぶ様子が微笑ましいです💕

信頼する保育士とのやりとりも併せてお楽しみください!

 

 

2歳 きらきら組

ダンス『アロハ・エ・コモ・マイ』

 

歌『世界中の子どもたちが』

合奏『ふしぎなポケット』

 

動画配信

劇あそび『大きなかぶ』

取り組みの中でおおき~いかぶ!をみんなで協力して作りあげました!

出来上がったかぶを給食の先生にシチューにして~💕とお願いに行きました😋

 

子ども達だけで意欲的に演じる姿は感動的✨

言葉でのコミュニケーションが盛んで、友だちとのかかわりがとっても楽しくなっています!

クスリとしちゃう可愛らしいやりとりにご注目ください♪

 

 

3歳 そら組

4歳 たいよう組 

歌 『青い空に絵をかこう』

合奏『さんぽ』

 

劇『三匹のこぶた』

 

練習風景の、さらにさらにリラックスした表情😊

なんて楽しそう(*^▽^*)

 

友だちと物語のイメージを共有し、話し合いをしながら作り上げてきました!

工夫を重ねた大道具は自信作!

普段の生活でも役になりきっちゃうくらい楽しんできました💕

幼児クラスならではの表現力は見事でした✨

 

 

お互いの発表を見るみんなの真剣な表情(*^^*)

 

発表会に向けての取り組みを通して協調性が培われたり、表現力が豊かになったり。

今日のいつもとは違う雰囲気の中での発表は、緊張で普段の様子とは違った姿もありましたが、保護者の皆さまからあたたかいまなざしと大きな拍手をいただき、「がんばってよかった!」「つぎもがんばろう!」という達成感をあじわうことが出来てまたひとつ、みんなの自信になったのではないかと思います💕

お忙しい中、観覧いただきまして本当にありがとうございました!

ご家庭で、配信の動画や各ご家庭で撮影された動画をお子さまとご覧になる時、ちょっと誇らしげな表情になっているみんなの表情を想像すると、私たちも笑顔になっちゃいます(*^_^*)

 

今回の発表会につきましてアンケートの用紙をお渡しさせていただいています。

感想やご要望、気がつかれた事、来年からの発表会、その他の行事に活かしていきたいと思いますのでご協力をお願いいたします^^

 

 

スタンプ遊び✨

2025/02/21

今日のわくわく組は絵の具を使って遊びました😊

 

保育士がやってみると「なになにー!?✨」と興味津々!

大きめの綿棒6本を輪ゴムでとめて作ったお花のスタンプを使ってみたのですが、最近指先遊びがお気に入りの子どもたちなのでしっかりと握って楽しむ姿がみられましたよ♪

 

シールも組み合わせて遊んでみました😊

シールと重ならないようにスタンプを押したり、、、

左右に動かして線を描いてみたり、、、

真剣な表情でじっくり楽しむ姿も😊

「みて!いっしょいっしょー♪」

「あお!いっしょだね!かわいいね~♡」

と嬉しそうにお友だちとお話しながらも楽しいね😊

ピンクと水色2種類の色を用意したのですが「あおがいいの!」と自分の意思もしっかりと伝えてくれます✨

「みて♪お花の電車ができたよ~✨」

スタンプを横に並べて押し電車に見立てています!

この後線路や踏切も線で表現して楽しんでいましたよ😊

「みてみて!」や「できた!」の瞬間の表情って本当に素敵ですよね✨

 

今日楽しんだ画用紙は来週のひなまつり製作で使う予定ですのでお楽しみに😊✨

 

 

 

 

そして明日はいよいよ発表会です🌷

本日プログラムを配布させていただいております。時間などはそちらをご確認ください😊

また、園だよりでもお伝えさせていただいていた通りスペースに限りがございますので明日は大人2名様(抱っこの赤ちゃんはOKです)の参加でご協力よろしくお願いいたします。

 

 

子どもたちはもちろん、保護者の方にも一緒に楽しんでいただき、今の子どもたちの姿をみんなであらためて大切に感じられるようなそんな一日になりますように😊

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

お雛様を作っていまーす🎎

2025/02/20

今日もとっても寒かったですね(>_<)💦

昨日降っていた雪が積もるのを楽しみにしていた子どもたちは

「ゆき ふってへん」

とちょっぴり残念そうな朝でした

 

帰る準備をしている時間に雪が降っていたので、急いで準備を済ませて園庭へ

保育士の頭に積もる雪をはらってくれました

ありがとう💕

地面に落ちて凍っている雪を発見👀

 

雪がかかってもにっこにこ😊

短い時間でしたが、雪と触れ合った昨日の様子でした❄

 

そして今日はひな祭り製作を行うきらきら組の様子をお伝えします!

まずはおひなさまの着物を折り紙で作りました👘

次はおひなさまの座る台作り

好きな色の紙を選んで画用紙の一番下に貼っていくよ

台ができると着物と顔や髪や冠などを貼りました

後は目や口を書くと完成です

楽しみです(≧▽≦)

 

 

製作の後は子どもたちが夢中になっている井型ブロック遊び

出来上がると

「みてみてー」

と見せてくれる姿がとっても素敵です

そして・・

ロケットやお花、ブランコや電車が出来ましたー!

手指の発達を促し、集中力や想像力を育むブロック遊び

繰り返し楽しみたいとおもいます

 

最後は今日のお当番さん

ありがとう💕

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白菜が育ちました🥬

2025/02/19

そら・たいよう組で育てていた白菜が、収穫できるまで大きくなりました🥬

前日のうちに、まずは収穫を。

しっかりつかんで引っ張ると・・・採れました♪

次は、収穫できた白菜を部屋でじっくり観察。

「葉っぱが大きい」「真ん中の方は白い」など白菜のいろんな特徴を見つけていました。

白菜は生長が進むとつぼみが生えてくるのですが、「なんかある!」と声が聞こえ見てみると、育てた白菜につぼみができていました🌟

大発見です✨

今度は縦に切って、芯から葉っぱを一枚ずつはがしました。

あとからきれいに選別・水洗いをするとボウルいっぱいの白菜になりました👏

みんなでクッキングの流れや味付けなどについて話し合いもし、

そして今日、収穫した白菜を使って和え物を作っていきます!

まずは、白菜を切っていきます。

今回は初めてキッチンバサミを使って切ることに挑戦してみました✂️

次に、白菜を洗って茹でます。

茹でている間に調味料作り🧂

砂糖と醤油を混ぜて、ごまはすりごまにします。

白菜が茹で上がったので、冷やしてからみんなで水気をしぼり、

すりごまとおかかと作った調味料で味付けをしたら完成です!

では、みんなで食べてみます!

「おいしい!」と食べていました♪

他にも、おかわりをしてたくさん食べているようすや、調味料を追加して味を調整しているようすなどが見られました(*^^*)

今までは少し苦手意識があったけど、自分で作った白菜の和え物はたくさん食べることができている子もいました👏

小さな苗を植えるところから始まった白菜作り。

自分たちで水やりや肥料撒きをして育てて、一から料理をしてみた感想を聞いてみると、

「たのしかった!」「また来てね」と伝えてくれました🌸

私にとっても初めての白菜作りでしたが、子どもたちとともにたくさん学ぶことができ、何より楽しかったです♪

みんなありがとう☺️

栄養士 長谷川

 

〇給食・おやつ〇

みんなで一緒に♪

2025/02/18

いよいよ今週の土曜日は発表会ですね!

お家でも歌をうたっているという様子をきかせていただいたり、それぞれの保育室からは元気な歌声や楽しい活動をしている声が聞こえてきます😊

 

今日はそら組、たいよう組が発表会にむけて取り組んできた活動の様子を少しお伝えしたいと思います(>▽<)♪

 

2月のはじめには劇で使う背景を製作しました🌳

もっともっと物語のイメージをみんなで広げていけるといいなと思い、大道具を一緒に作りました!

 

まずはわらのお家🏠

「わらのおうちはふわふわ~」と子どもたちと想像しながらスズランテープを使いました!

ひらひらする素材を楽しみながら製作を進めていました。

 

次は木のお家!

こちらはローラーを使って木の模様をつけていきました。

ローラーを転がすと色がついていくことが楽しく、「しろいおうちをきでいっぱいにするぞー!」と手が止まることなくいっぱい塗り広げました!

「ぼくこっちするから!」「じゃあわたしこっちするわ!」と手分けしながら進めたり、「まぜちゃえ~!」と一度塗ったところに別の色を重ねて楽しむ様子もみられました♪

 

最後はレンガのお家!

レンガと屋根の色は用意した絵の具を子どもたちが自由に混ぜて作りました。

楽しんで読んでいた物語の絵本を出してきて「どんないろやったっけ~?」と照らし合わせて考える姿も😮

一枚一枚、ハケを使って丁寧に塗り上げる子どもたち。

 

さあ、お家に貼っていこう(^O^)/

貼っていく中で、綺麗に並べて貼りたいお友達と好きなところに自由に貼りたいお友達とで意見をぶつけ合う場面も・・・(≧▽≦)

お互い貼りたい場所を主張しつつ、「こっちはこう(並べて)はらせて!」「じゃあこっちは(自由に)はるわ~!」とお互いの貼る場所を決めそれぞれが納得する方法を子どもたちで考えていました😊

 

みんなで物語のイメージを共有しながら、試行錯誤したり、時にはぶつかり合いながらも協力して素敵なお家ができました♪

役になりきりながらお家を作る姿は楽しい物語を見ているようでとても微笑ましかったです☺

 

たいよう組、そら組の力作🏠発表会の舞台でぜひご覧ください(*^-^*)

 

楽しくお家を作ったあとは給食の時間。

最近はお面をつけて過ごすことがお気に入り♪普段の生活の中でも役になりきって楽しんでいます!

 

発表会まであと4日!子どもたちもお家の方に見てもらえるのを楽しみにしています😊

当日はお友達と一緒にのびのび、楽しく発表する姿を見ていただけたらと思います!

 

〇給食・おやつ〇

大好き~💕

2025/02/17

今週も始まりました!

 

朝から元気いっぱいのにこにこ組😊

 

今日も元気に「エイエイオー!!」

 

おもちゃを一緒につくってみたよ♪

ウニぼうずをつまんでボトルにポトッ!

 

フタをぎゅーっと締めたら完成~✨

ウニウニと落ちていくよ⤵

予想がつかない動きが不思議で楽しいおもちゃです😊

 

絵本大好き📖

 

「はーと!はーと!」と形を意識して楽しそうな姿があるので、今日はいろんな色、大きさの♡を貼ってみようと思います♪

カラフルなハートに興味津々👀

 

保育士がのりをつけて、ペタン!

 

自分でも、のりをつけたくなりました(*^-^*)

ちょっぴり冷たい感触も楽しかったようです♪

 

そして大好きな給食の時間🕒

わーい!(*´▽`*)

今日は韓国の献立なんだって~🌶

(辛くないですよ😋)

 

食事の場所まで歩いて行けるようになってうれしいね💕

 

 

とっても美味しくてモリモリ食べました🍚

もちろんおかわりもして満足満足😋

 

次回はどんなメニューかな?!

今から楽しみなろぉたすのみんなでーす💕

 

 

 

 

💝ハッピーバレンタイン💝

2025/02/14

今日、2月14日はバレンタインデーです💕

大切な人に愛や感謝を伝える日。

いつも「おいしい!」とたくさん給食を食べてくれるみんなに

給食室から、日頃の感謝の気持ちを込めて『豆腐ガトーショコラ』を贈りました🎁

各クラスで「いつもいっぱい給食を食べてくれてありがとう☺️」と伝えながら、おやつを配膳しました。

 

みんなも大きな声で「いつも給食作ってくれてありがとう!!!」と伝えてくれました🥰

お皿を置いた手作りボックスは、持って帰っておうちで使ってくれるそうです(*^^*)

喜んで食べてくれて、ありがとうを伝えてくれて、私たちもとても嬉しかったです♪

これからもみんなに喜んでもらえるように給食作り頑張ります🌟

栄養士一同

 

こちらは乳・小麦・卵不使用でアレルギーの子も食べられるガトーショコラとなっています。

レシピの詳細を下記に記載していますので、ぜひ、おうちで作ってみてください♪

【豆腐ガトーショコラ】

●材料(15cm型1台分)

・絹ごし豆腐      150g

☆砂糖         50g

☆ココアパウダー    15g

☆米粉         100g

☆ベーキングパウダー  6g

・無調整豆乳      120ml

・粉糖         適量

 

●作り方

※オーブンを180℃で予熱しておく

1.ボウルに豆腐を入れて泡だて器でなめらかにすりつぶす。

2.☆の材料をすべて加え、混ぜ合わせる。

3.豆乳を加え、混ぜ合わせる。

4.型紙を敷いた型に生地を入れ、予熱したオーブンで30分ほど焼く。竹串をさして生地がついてこなければ焼き上がり。

5.粗熱が取れたら粉糖をふって、完成。

加熱時間がオーブンによって異なるので20分~様子を見て焼いてください!

米粉を使用することでもちっとなり、本物のガトーショコラのしっとり感に似た食感が楽しめます(*^^*)

 

〇給食・おやつ〇

発表会の予行をしました!

2025/02/13

 

今日はホールで発表会の予行に参加しました😊

各クラス本番と同じ衣装を着て集まったのですが、みんなとっても可愛いんです💕

これはぜひ発表会当日のお楽しみに!ということで今回はあえて写真はのせずに様子をお伝えしたいと思います✨

 

 

 

にこにこ組 『手遊び・楽器遊び』

とにかく可愛い!💕が飛び交ったにこにこ組の発表😊

あれやりたい!これやりたい!いろんなことに興味津々なのがみていてよく伝わってきます!

手遊びでは身体を揺らしたり手拍子をしたり、楽器遊びでは音を鳴らす楽しさを感じながら一人ひとりがリズムに合わせて自由に表現を楽しむ姿がみられましたよ✨

 

 

わくわく組『歌(ダンス)』

歌の中でジャンプをするところがあるのですが、そこで子ども達の気分がどんどん高まり素敵な笑顔がたくさんみられました!

わくわく組の子ども達らしく元気いっぱいで歌ったり踊ったり自然体な姿がみられましたよ~🎵

線の上に保育士が立って歌うとみんな同じように線の上へ😊

言葉の理解や自分以外の人への関心があるからこその姿にも成長を感じました!

 

 

きらきら組 『合奏・歌・ダンス』

みんながみているということに少し緊張した様子だった子どもたち!

喜怒哀楽以外にも照れくさい、恥ずかしい、という様々な感情がしっかりでている証拠ですね😊

恥ずかしい、、でも頑張る!照れくさい、、でも見てほしい!という気持ちがよく伝わってきました!

友だちと一緒に音をだしたり、歌を歌ったり、みんなで一緒だからこその楽しさを感じながら発表してくれていました✨

 

 

そら組・たいよう組『合奏・歌・劇』

自分たちで考えて話し合って作り上げてきたものだからこそ発表中も子どもたち同士で声を掛け合って協力する姿が✨合奏・歌では楽器の違いによってでる音も異なりますが、それぞれのリズムをしっかりと刻みながら一つの音を作り上げていました!

劇ではの大きな声で自信を持ってセリフを言ったり、時には友だちとの言葉のやりとりを楽しんだり、幼児クラスだからこその表現力と協調性、ストーリーを理解し役になりきって楽しむ姿に保育士一同感動しました😊

 

 

 

 

各クラス、それぞれに発表の中で成長が感じられ、なにより子ども達が楽しんでいます!

当日はたくさんの人の前でいつもと違う雰囲気に緊張したりすることもあるとは思いますが、温かい目で見守っていただければと思います😊

どうぞお楽しみに♪

 

〇給食・おやつ〇

大好きを味わってくれています😄

2025/02/12

もうすぐ幼児クラスに進級するきらきら組の子どもたち💕

言葉数が増え、毎日自分の気持ちを一生懸命に伝えてくれ、とってもにぎやかなきらきら組です😁

興味を持った遊びにはじっくりと取り組み、集中する時間がドンドン長くなっています

友だちと積極的に関わり、その中で相手の気持ちを感じ取ろうとしています

そんなきらきら組の様子をご覧ください

 

みんなが大好きなままごと遊び🎵

ママになりきり赤ちゃんのお世話に大忙しです☺

「いま ねんねしてるねん」

「しー」

 

ご飯を作りながら赤ちゃんのお世話をするママもいました☺

「おさんぽ いくよー」

ベビーカーに見立てたカゴに乗って出発~

 

「うーん…」

何か考えてる声が聞こえる声の方を見るとトンネル作りの真っ最中

 

「ここにつけるわ」

トンネルが完成したようです☺

 

給食の時間には・・・

食欲モリモリ、食べる事が大好きなきらきら組はほぼ毎日完食し、おかわりもしてくれています

ご飯のおかわりをいれていると、しゃもじについたご飯粒を見て

「もったいないばあさんくるでー💦」

としゃもじについたご飯粒をスプーンでとってくれています😁

因みにもったいないばあさんとは、子どもたちが好きな絵本の中に出てくるおばあさんの事です

今日の給食もおかわりをし、ご飯は自分たちでおにぎりを作って全部きれいに完食~🍙

「もういっこつくるー」

「おせんべいみたい」

と楽しみながら食べていました

 

何事にも楽しむ子どもたち💕

素敵でしょ(#^^#)

 

最後は今日のお当番さん!

ありがとう💕

 

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきがふってきた~⛄

2025/02/10

 

今日はそら組、たいよう組の様子をお伝えします!

 

先週は寒い日が続きましたね!登園すると「ゆきいっぱいふってたよ」「ゆきあそびしたよ」とお休みの日にあった雪の話を嬉しそうにしてくれました⛄

雪が降って楽しい気持ちの子どもたち♪そこで今日は雪の結晶を作りました❄

 

ハサミを使って大きいものから小さいもの、様々な形を切ることができるようになってきたので今回は折り紙を使った切り紙に挑戦してみました!

 

まずは三角に2回、折って・・・

端と端がピッタリくっつくまで何度も挑戦する姿もみられましたよ☺

 

そして、まわりを好きな形に自由に切っていきます!

細かい作業でしたがハサミの先を使いながら慎重に切り進めていました。

「おやまのかたち」「さんかく」「しかく」とそれぞれどんな形に切ることができたか教え合い、楽しそうでした♪

 

さあ、最後は開いて見てみよう~(^O^)/

「みててね~!」「さん、にー、いちー!」とみんなどんな形になっているか楽しみに開いていましたよ☺

 

「できた~!」

それぞれ違う面白い形の雪の結晶ができました✨

 

「もっとつくりたい~!」と作る手が止まらず何度も繰り返し楽む子どもたち!

 

「おはなみたいなのできた!」

「ながーいきゃんでぃできた!」

「おめんみたいになった!」

 

中にはこんな姿も!

 

同じように切り進め、開いてみると雪の結晶が半分に切れていました。

半分になった雪の結晶を見ながら「なんでかなぁ~?」「きりすぎたんかなぁ?」としばらく考えて・・・

「もういっかいやってみるわ!」と再挑戦✨

 

「こんどはできた~!」

自分で考えて、思ったようにできた時の嬉しそうな表情が見れました😊やったね!

 

たいよう組のお友だちは切った折り紙を開いたり閉じたり繰り返し、「このかたちできったら(ひらくと)こうなるんかぁ」と切る前と後の形をじっくり観察👀

「もういっかいおめんみたいなゆきつくる」と1つめに作った切り紙を見比べながらチョキチョキ・・・

 

「できたー!」

どうやったらこんな形になるかなぁ?と工夫しながら切り進めていました!

 

最後はたくさんできた雪を画用紙に貼っていきました。

貼りながら「ゆ~きやこんこ♪」と雪のうたを歌いながらご機嫌でした⛄

 

雪を貼り終わると・・・

「なんかこのゆき、まんたみたいだなぁ」「ゆきのおさかなだ~すいぞくかんだ!」と魚のような形に見えることに気づき教えてくれました♪

雪の水族館ができたようです😊

 

それを聞いたお友だちも「あれはちょうちょのかたちのゆき」「おはなばたけのゆき」「はっぱにもみえる」といろんな雪の形ができたことを教え合い、嬉しそうでした☺

 

「またゆきふってこないかな~」と製作が終わったあともずっと話していた子どもたち♪

またみんなで雪見ることができたらいいね~(*^-^*)

 

〇給食・おやつ〇

 

 

 

 

 

 

 

指先遊び👉♡

2025/02/07

 

今日はわくわく組の室内遊びの様子をお伝えします😊

指先遊びの玩具で楽しんだ子ども達✨

グッと集中して遊ぶ姿がみられました!

 

〈ヒモ通し〉

みんなとても真剣な表情です!

同じ色のお花を選んだり、黄色を交互に通していく様子もみられ、自然と色の違いも意識しながら遊んでいるのが見ていてよく分かりました✨

 

〈パズル〉

普段からパズルは大人気で、最近では自分で全部完成させることが出来るようになっています!

形をはめていくだけではなくイラストを指差ししながら「ばなな~!」「ぞうさんかわいい!」と言葉で伝えあう姿も見られました😊

〈ぽっとん落とし〉

こちらもいれるだけではなく「あ!これ○○ちゃんのりんご(マーク)!」とイラストにも興味津々!

〈ボタン通し〉

初めてボタン通しにも挑戦♪

自分でボタンをつけて電車をつなげていきます!

 

「難しい~!」とお友だちが話す姿をみて、、、

「こうやってやるんだよ~!」と教え合う姿も✨

「どれどれ~?」

「うわぁ~!すっごーい!!✨」

子どもたち同士で教え合う、伝え合う姿もどんどん増えています!

頭を使って集中して遊ぶことは身体を動かすのと同じくらい疲れるそうです😊

子ども達の様子をみながら運動すること・集中して遊ぶことバランスをとりながら過ごし心も身体も健やかに過ごしていきたいと思います✨

 

〇給食・おやつ〇

おおきなりんごの木🍎

2025/02/06

連日寒い日が続いていますね❄昨日は雪が降り、外を眺めながら「雪」の歌をうたっていたそら組とたいよう組。

「ゆきだるまつくりたいな~」「もっとゆき、ふって~!」「ゆきはくもがちぎれてふってきてるんかな?」と友だち同士で話し合う姿が微笑ましかったです☺

 

先週からそら組とたいよう組では劇遊びで使う背景を製作してきました!

その時の様子をお伝えします(^O^)/

 

まずは先週の製作から♪

 

劇遊びの舞台は森の中!

みんなで物語のイメージを共有しながら劇遊びを楽しんでもらいたいと思い、木を作り背景に使うことにしました!

 

「森の中にはなにがあるかな~?」とみんなで話し合うと

「とり!」「くま!」「き!」「りんご!」など色んな意見を出してくれました。

 

用意したのはみんなより大きな木!見た瞬間「すごーい!おおきい!」と大喜び(≧▽≦)

一人ひとり伸び伸び製作できるように1本ずつ用意しました♪

 

木の幹やぐんぐん伸びていく枝を描いていきます!

今回は普通の筆ではなくハケを使いました(^O^)/

筆との違いを感じながら、力いっぱいハケを握り模様をつけていましたよ~!

 

「うえまでのびてるき」「せんろみたいなき」「えだがたくさんのき」みんな想像を膨らませながら一人ひとり違う素敵な木ができました✨

 

森の中にはりんごもあるよと教えてくれたのでこの木をりんごの木にすることにしました🍎

そして今週はりんごをみんなで作りました!

 

スポンジに絵の具をつけて白い画用紙に色を塗って・・・

 

りんごの形にチョキチョキ・・・✂

「りんごのしたはちょっとへこんでるねん」と形を工夫する様子もありました👀

 

葉っぱをつけて・・・

 

できたー!どうぞ~🍎

美味しそうなりんごのできあがり🎵

 

次はみんなで作った木をりんごの木に変身させます!

 

「どこにしようかな~🎵」

「きからころころおちてきた」

「いちばんたかいところ」「とどかないよ~(≧▽≦)」

一人ひとり楽しみながら貼り付けていましたよ🍎

 

できあがるとお友だち同士で教え合ったり、眺めたり触れてみたり、完成をみんなで喜びました😊

 

最後は横に並び「どんなおおきさ~?」と背比べをしてみんなで記念撮影(≧▽≦)

「もりのなかだ~」とお部屋が大変身しました🌳

 

今回の製作で想像力や発想力を膨らませて思い思いに製作を楽しんだり、お友だちに教え合ったり、工夫しながら進める姿がみられました。

劇遊びでもみんなで作った背景を使い、更に物語のイメージを広げながらお友だちと一緒に色んな表現を楽しんでもらえたらいいなと思います(*^^*)

 

〇給食・おやつ〇

お問い合わせ

〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町1丁3-15

園に関すること、ご入園、また子育てに関することなどお気軽にご連絡ください。

アクセスマップ

ろおたす保育園 All Right Reserved.