干し柿作り
2024.11.21
3日間、それぞれのクラスで干し柿を作りました!
最初に、渋柿と甘柿の違いを実際に見て触れて、比べました。
大きい柿がとてもおいしそうに見えます
ですが、渋柿はこのままだと渋いので、甘くて美味しい柿にするために干す準備をしていきます!
まずは、皮むき。ピーラーを使って、皮のオレンジ色から実の黄色になるまでむいていきます。
皮がむきやすいように柿やピーラーの角度を調整しながら作業を行い、
きれいにむけました
次は柿をひもに付けていきます。
ひもに輪っかを作ってそこにT字の枝を通し、
ひもを持ち上げてみて!と伝えると
ぶら下がっている柿を見て、嬉しそうな様子でした
最後は熱湯消毒です。
柿の表面についているバイ菌をあつ~いお湯できれいにしていきます!
にこにこ組・わくわく組は、手拍子をしながら~♪
きらきら組は、どんぐりころころを歌いながら~♪
そら組・たいよう組は、子どもたちの声で指も使いながら~♪
約10秒を数えました
きれいになったよ~と見てもらうと、揺れる柿が気になっている様子でした(*^^*)
これで干す準備の完了です!
きらきら組のみんなに手伝ってもらい、実際に干してみるとこんなに長ーくなりました
これを約2週間干したら干し柿の完成です!
1週間ごとに、柿をもむことで食感がよくなるので、次はみんなに柿をもむのを手伝ってもらいます!
次回もお手伝いよろしくね
栄養士 長谷川
〇給食・おやつ〇